• トップページ
  • ドクター紹介
  • 診療科目
  • 治療費
  • クリニック紹介
  • 地図・診療時間
  • ブログ

村田歯科について

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル3F

TEL:045-314-0881

JR横浜駅西口・きた西口より徒歩1分

<< 横浜の歯医者 村田歯科 >>

Author Archives: murata

頬が痛い 目の下が痛い 鼻の奥が痛い

 

もうスグ7月です。

GW過ぎたかと思うとすぐ夏休み!夏本番です。

早いものですね。

 

ところで、私事ですが先々週、少々風邪を引いたのですが・・・

 

その後、風邪は治るものの、痰が絡むせきが時々出ていました。

 

その後、ある日突然、鼻が詰まりだし、頬や目の下に

 

「ジーン」とした痛みを感じるようになり、さらに痛みが増してきました。

 

鼻が溜まる感じが続き、鼻をかむと膿状のものが出てきます。

微熱も続いています。

 

私自身、少々「副鼻腔炎(いわゆる蓄膿症)」の症状があり、耳鼻科に言っています。

 

どうやら風邪を引いた際にこの副鼻腔炎が悪化したようです。

 

炎症が広がり悪化したようです。

 

これは炎症が上顎洞まで広がったか?

 

マズイ・・・・・・  (あわてて抗生物質と消炎剤を服用しました)

 

それは・・・・・・

 

上顎洞炎」です。

 

今回、この「上顎洞炎」がどんなものなのかお話したいと思います。

 

 

まず、副鼻腔とな何なのか?説明しますと・・・・

目の上にある「前頭洞(ゼントウドウ)」、内側にある「篩骨洞(シコツドウ)」「蝶形洞(チョウケイドウ)」、その下にある「上顎洞(ジョウガクドウ)」というこれらの空洞のことを言います。

 

鼻から出る粘液は、副鼻腔から鼻の穴につながる細い管を通って分泌されます。

 

この粘液が副鼻腔に溜まって膿んだ状態を、副鼻腔炎と言います。これがいわゆる蓄膿症のことです。

 

鼻の粘膜は1日たくさん出ています。そして、のどに流れ込んでいます。普段は全く気になりませんが、細菌やウイルス性の風邪などに罹ると、鼻の中が炎症を起こして腫れ、粘膜の流れが妨げられ、溜まりやすくなるのです。

 

今回の私の場合は、この状態でした!

 

 

多くの副鼻腔炎の原因はウイルスや細菌、アレルギーによって「」からくるものです。

 

その他、口の中の「歯」が原因で副鼻腔の1つである上顎洞に炎症を起こすことがあります。

 

上顎洞炎」 「歯性上顎洞炎症」といいます。

 

歯が原因の上顎洞炎は全体の1~2割程度です。多くは鼻腔内の炎症からくるものです。

 

まとめて言うと・・・・・

 

副鼻腔炎の多くは、鼻から来るものですが、時折、歯が原因で起こるものもあり、それを「上顎洞炎」といいます。

 

 私の場合はもともとの「副鼻腔炎(鼻が原因)」が風邪で悪化!炎症が上顎洞まで拡散し、頬や鼻の痛みとして現れたようです。

 

この上顎洞炎の症状と原因について説明します。

<症状>

  • 鼻づまり
  • 鼻漏(黄色や緑っぽい膿状の鼻水)
  • 異臭
  • 頬(目の下、鼻横や奥)の痛み
  • 発熱
  • 倦怠感
  • 歯痛

 

 

<原因>

  • 虫歯
  • 歯周病
  1. むし歯を放置し続け歯の根から上顎洞内に菌が侵入
  2. 歯周病が進行し、原因歯の回りから上顎洞内に菌が侵入
  3. 虫歯や歯周病により、保存できなくなったなど抜歯によって口と上顎洞がつながる

 

 

この場合は、特に上アゴの奥歯で起こりやすく。奥歯の根っこの先端と上顎洞が非常に近い構造であることに原因があります。

上顎洞炎について

 

上記のレントゲンで、赤丸で囲んだ辺りが、上顎洞です。上アゴの奥歯で、根っこの先端が近接もしくは突き出しているのがわかります。

 

もし、症状がでたら、もちろん耳鼻科も受診したほうがいいですが、

 

歯の方も治療跡がないか?

放置した虫歯がないか?

歯ぐきがいたくないか?

 

確認のため歯科も受診してください。

 

鼻が原因の場合は、耳鼻科での治療になりますが、歯が原因の場合は、耳鼻科だけで治療しても治りません。歯の治療もあわせて必要になります。

 

今回、私は鼻からくる副鼻腔炎でしたが、非常に辛い思いをしました。なんとも言えない、ズキズキした痛みが続きます。尋常じゃないくらい鼻が出ます。

 

今回の出来事を経験して、副鼻腔炎や上顎洞炎について、歯科領域からも、情報をお伝えしようと思い今回の記事にしました。

 

私は現在も、薬を服用中です。時々まだ鼻の奥が重たい感じがあります。まじめに耳鼻科に通います。

 

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

 

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯周病(症状・治療など), 噛み合わせ・顎関節症

朝食 虫歯 歯磨き

 

 

台風接近により、梅雨前線も活発化し、梅雨っぽい天候が多くなってきましたね。

 

ジメジメ湿気も多く感じられます。蒸し暑い時は「カラッ」っとした暑さよりも余計に体力を消耗しがちです。

 

キッチリバランスの良く3度の食事を摂りたいものですね。

 

 

さて、私事ですが、嫁と息子は、今週所用で嫁の実家に帰宅中です。

 

そこで、元気に梅雨を乗り切り、夏にそなえるべく・・・・

 

早起きしてしまったので、自分用に朝食を作ってみました。

 朝食じゃん!

  • ゴマとバナナのジュース
  • トマトスープカレー風味
  • 目玉焼き
  • カリカリベーコン
  • 水菜とスプラウトのサラダ
  • マフィン(これは市販)

栄養バランスはどうか?わかりませんが・・・・・

一応、なんとなく良い感じ!

所要時間:約10分

マフィンに挟んでガッツリいただきました。

 

実は私、気づけば小学生のころから「料理男子

この程度は、お茶の子さいさい、いろいろ本格的に料理するのが好きです。アレンジして創作料理とか・・・・・

学生の頃から・・・・・

「よい主婦になれそう」

「一家に一台」

「嫁いらず」

「彼女や奥さんになった人は大変だあ~」

などとからかわれたもんです(笑)

 料理をしたり、振舞うのが好きで、自分の食にはうるさくないです(00;)

 

 

そこで今回「朝食と虫歯やお口のケア」についてです。

 

 朝起きたら、お口がネバネバして気持ち悪い!スグ歯を磨く方もいらっしゃると思います。

 

朝起きたら「すぐ歯磨きする派?」

それとも

朝食の後「歯磨きする派?」

 

そんなことばを耳にする事があります。

 

私は、もちろん

朝食の後「歯磨きする派?」

です。

 

歯磨きは何のためにするのでしょうか?

そう、虫歯や歯周病を予防するためです。

朝食の前では、またお口の中が汚れてしまいます。

 

中には、歯ブラシをお口に入れて、ゴシゴシしないと目覚めない(o 。-)zz

という方もいらっしゃるかもしれません。

 

もちろん、目覚めのための「歯磨き」と食後の清掃のための「歯磨き」

両方行うかたもいるかもしれません。これだったらOKです。

ただし、強い力での頻繁な歯磨きは「知覚過敏」の原因にもなります。

気になって回数を多く行う場合は、あくまで適正な力で・・・・・

多少、弱めにです

 

個人的な意見として理想は・・・・・・

 

朝起床

お口をゆすぐ、もしネバネバが気になるなら軽く舌を磨く

朝食

身支度(歯磨きは食後スグではなく、少し時間をあける)

歯を磨く

出勤・登校

 

こんな流れが良いのでは?

食後スグはお口の中が酸性に傾くので、歯磨きで歯を痛めないために も、時間的に可能であれば、少し時間(約20~30分)を開けるのが理想的です。ただ、時間を開けることで歯磨き忘れてしまわないようにしてください。

 

3度の食事と食後の歯磨き!

これは基本だと思います。

 

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター   村田正人

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア and tagged , ,

差し歯が取れた!!

 

前歯の差し歯が取れた!!! 緊急事態! かっこ悪いし(>_<)

よくいらっしゃいます。

「すぐ着けてください!」たいていの方 そうおっしゃいます。

 

 

取れるには取れるだけの何か理由があります。それをきちんと見極めた上でそのまま着けなおすのか、それとも作り直すのか判断しなければなりません。

 

差し歯」ですが、私たちの用語には差し歯というものはありません。おそらくこれは昔の前歯の作り方から由来したものだと思いますが、昔と今では作り方が若干変化しているので本当は「差し歯」という言い方は適当ではないと私は思います。

 

 

普通 奥歯(小臼歯・大臼歯)の場合、あまり差し歯という言い方はしないと思います。奥歯の場合は「被せ物をする」と言うと思いますが、基本的に前歯も奥歯も現在は作り方・構造は一緒です。

 

虫歯によって失われた歯質が多い場合に、神経を残したままで冠を被せる。あるいは神経を取った上で補強のための土台を入れてから冠を被せるという方法です。

 

ですから、前歯も「差す」と言うより「被せる」なのです。

 

 

さてでは、取れてしまった「差し歯」 取れた原因は・・・?

  1. 最初に着けた時、乾燥が不十分で水分が混入したり、血液や不純物が混入した。
  2. 差し歯の周囲に新たに虫歯ができた。
  3. 削った歯と作った差し歯があまり合っていなかった(不適合)。
  4. 咬み合わせが他の歯に比べ高く、強く当たっていた。
  5. 奥歯に、歯が無い抜いたところがある(欠損)のに何もいれていない。
  6. 歯の根が元々折れていた、または折れてしまった。
  7. 仮の歯だったり、仮止めだった。
  8. 歯の根ごと取れてしまった。(歯が抜けた)

 

主にこのような原因が考えられ、またそれらが複合していたり、4や5の結果6・8になったり、2や取れた結果で3の不適合になったりという場合もあります。

 

1の原因は取れた時点ではわからないので、他の原因が見当たらない時に想像でしかありませんが、この場合はそのまま着けなおしても大丈夫でしょう。

3の場合は調整すれば、また7の仮止めの場合、などは着けなおしが可能かもしれません。

5の場合は、付け直しはできるかもしれませんが抜けている歯(欠損)を入れて補わなければまた取れます。

 

それ以外はほとんど作り直しが必要です。

 

5の場合は、付け直しはできるかもしれませんが抜けている歯(欠損)を入れて補わなければまた取れます。

6の場合、歯を抜かなければいけないかもしれませんから8の場合と共にブリッジや義歯という全く今までとは違った治療になります。

 

 

原因から考えるとこのように付け直せないことの方が多いのです

 

治療に時間が掛かるかもしれません。余裕をもっていらしてください。

作り直しの場合は可能な限り、仮歯を入れてお帰りいただきますのでご心配なく・・・(^_^)/~

 

一般歯科  岡田 一記( Kazuki Okada)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:噛み合わせ・顎関節症, 健康保険・医療費

乳歯 虫歯 放置はダメ!

 

 当院でも、小さなお子さんが来院致します。

乳歯のうちから、虫歯チェックや検診に・・・・・・・

乳歯のころから、予防!予防!

 

非常に良い傾向だと思います。

 

 

最近は、お母さん、お父さん向けの指導書や本も多く、また各地域で資料配布などを行っているところも多く、子供の歯の知識や教育も進んでいるように思います。私の住んでいる地域も様々な情報・資料をいただくことが多いです。

 

 

そんな地域の努力もあってか、近頃のお母さん方は、知識も向上してきています。

 

 

ですから、これから話すことは・・・・・

「そんなの当然」

「そんなのわかっています」

とか言われてしまいそうですが・・・・・・(汗)

 

 

一応!いちおう・・・・・・・「放置してはいけない乳歯の虫歯」についてです。

一応・・・・・・/(00;)/

 

 

乳歯はどうせ抜けるから、ちょっとの虫歯でも「まーいいっか?」とか、まだ考えている方はいらっしゃいませんか?それはとんでもない大きな間違いです。(><+)

 

乳歯は乳・幼児期に食べ物を食べるためだけのものではなく、顎や顔の成長発育に影響したり、永久歯の歯並びが悪くならないために重要な役割を持っています。

 

 

歯磨きや手入れが悪く、乳歯の虫歯を長期放置すると、歯はボロボロ!

 

さらさらに放置すると歯の根っこの周囲に膿みがたまります。

 

その下には、これから生えて来ようとしている、★キレイなキレイな永久歯★が居ます。

 

その永久歯はキタナいキタナい膿みを避けて異常な位置に生えてしまい、咬み合わせや歯並びが悪くなります。

 

 

時にはこの膿が、キレイなキレイな永久歯にダメージを与えることもあります。

 

 

その他、虫歯で乳歯が早く抜けてしまうとことになるとこれまた大変です。

 

 

永久歯と乳歯の交換期で、乳歯が抜け落ちた後にすぐ永久歯が出てくればまだいいですが、交換の時期でもないのに早期に乳歯が抜け落ち、スペースが長期に渡りあいたままになっていると・・・・・・・・・・

 

 

隣接する歯がそこへ傾斜や移動して永久歯が生えるスペースが少なく(または、無くなり)、歯並びが悪くなってしまいます。

 

 

もし、早期に抜けてしまった場合でも、保隙装置といって永久歯が生えてくるまで、抜けた部分のスペースを確保しておく事ができます。

 

 

乳歯の虫歯も放置しない!

 

もし、早く抜けてしまった場合も放置しない!

 

これ!重要です。

 

やはり乳歯の時期からも「予防」は大切なんです。

 

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター  

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 矯正歯科(歯並び・症状・治療法など), 噛み合わせ・顎関節症, 赤ちゃん・子供の治療

デンタルローン  お知らせ

 

 だいぶ初夏の陽気になってきましたね。そろそろ、本格的な衣替えの季節ですね。私は夏好きなので、夏が待ち遠しいです。

 

 

今回、当院よりお知らせがございます。

 

5月より

 

当院では、スルガ銀行さんの「デンタルローン」を導入いたしました。

 

 

 

分割払の場合、今までは、クレジットカードによる分割やリボ払いをご案内しておりましたが・・・・・

矯正治療の場合は、デンタルローンとは別で、従来どおり治療期間内であれば無金利の分割払い可能です

 

 

こちらのデンタルローンは、

 

「年利7.0%で利率が一般的なクレジットカードの分割払いやリボ払いよりも低めで、また、最長84回払いという長い返済期間を利用する事ができ、ゆとりを持った返済計画が可能」

 

例えば・・・・・

 

全体的な矯正治療などでも、月10,000円程度からの利用ができたり・・・・・・

 

上下左右の奥歯など銀の詰め物を見栄えの良い、白いハイブリッドセラミックなどに全て変えた場合でも、月5,000円程度からの利用もできるそうです。

 

 

ということで、少しでもご負担が少なく、皆さんが色々な治療を受け安くするためにも、こちらのデンタルローンを導入いたしました。

 

詳しくはスルガ銀行のWebサイトをごらんください。

 

また、院内にもパンフレットなどご案内も容易しております。

 

 

どうぞご利用ください。

 

 

皆様が、少しでも治療を受け易い環境づくりのために日々精進してまいります。

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター  スタッフ一同

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:お知らせ・医院情報, 矯正歯科(歯並び・症状・治療法など)

赤ちゃん 歯磨き 方法

 

先日、第二子出産後、久しぶりにお見えになった患者さんがいらっしゃいました。生まれた赤ちゃんもご一緒に・・・・・

 

上のお兄ちゃんも・・・・・・

ベビーカー

だいぶお兄ちゃんらしくなって、キッチリ挨拶してくれました。

ついこの間まで、いろいろなものをさわるイタズラっ子だったのに赤ちゃんほんと月日が経つのは早いモンです。

 

ところで、そのお母さんから色々、質問がたくさん飛び出してきました。

 

やはり、「歯磨き」 についてです。

 

そこで今回は、「赤ちゃんの歯磨き」について全般的にです!

 

お母さんの質問に答える形式で・・・・・・・

 

まずは・・・・・

 

 

Q1.赤ちゃんはいつ頃から歯磨きを始めるものですか?お兄ちゃんの時は、なんとなく生後半年ぐらいから始めてんですけど・・・

A. 乳歯は生後6~9か月ごろ生えはじめます。下の前歯の真ん中からです。続いて上の前歯の真ん中が生えてくるのが一般的です。その後、奥歯が順次最後2歳半ごろまでに生えてきます。もう、最初の乳歯が生え始めたら歯みがきの習慣づけを開始してください。大抵の子供は、最初、口の中をいじられることを嫌がります。「アーン」をお母さんがやって見せたり、清潔にした指で口の中を触ることなどから始めてください。子どもは口をいじられることに慣れてきます。慣れたら乳児用の歯ブラシでちょんちょんと歯に触れる練習から開始ししてください。その後、ガーゼ拭きなども応用しても構いません。

 

 

Q2.歯ブラシはどんなものがいいですか?何か選ぶ基準ってありますか?

A.歯ブラシは、ヘッド(毛のついた部分)が小さめの歯ブラシで、大人用にあるような「極細毛」や「毛先の尖ったもの(歯周ポケットに入りやすく加工されたもの)」ではなく、毛先が丸く加工してあるほうが磨きやすく、子供の歯ぐきにもやさしいと思います。あんまり細かい細い毛先だと、痛がったりして、子供は嫌がるかもしれません。
 また、歯みがきの習慣がきちんとできるようになるまでは、なるべく楽しい歯みがきを心がけてください。お気に入りの色やキャラクターで選んでもよいと思います。そして、仕上げみがきを行ってください。♪歌を歌ってあげながら♪なんていうのも良いのではないでしょうか。

 

 

赤ちゃんさあ・・・・赤ちゃんも少し慣れてきました・・・・・そこで・・・・赤ちゃん

 

 

 

Q3.歯磨きはどんな姿勢で行うのが良いでしょうか?

A.姿勢は、よく知られたごく一般的な姿勢で構いません。お母さんのお膝の上に頭をのせて寝かせてみがきます。歯ブラシの持ち方は、必ずペングリップでお願いします。この持ち方は、大人でも基本中の基本です。力も動かし方も一番理想的にできます。動かし方は、前後みがき、あるいは縦や横磨きをして下さい。多少嫌がっても、ニコニコ優しい笑顔でお願いします。

 

 

Q4.歯磨きは「朝・昼・晩」?一日何回やるのが理想的ですか?

A.理想的には、大人と一緒で毎食後の歯みがきが大切です。しかし、まだまだ歯みがきに慣れていないこの時期・・・・・・・

子どもの機嫌のよい時間帯やお母さんに時間の余裕のあるときが良いと思います。まず、この時期は歯ブラシ・磨きに慣れることも目的のひとつです。慣れてきたら毎食後習慣となるように徐々に増やしていきましょう。ご機嫌が悪い日やタイミングが合わず中々できない!そんな日もあるかと思いますが、少なくとも寝る前は必ず仕上げみがきは行ってください。  

 また、生後間もないころは仕方が無い事ですが、生後半年以上過ぎた頃に「寝かしつけ」や「夜鳴き」対策として授乳をさせて寝かしつける場合もあると思いますが、本当はダラダラ長期間続けるのは良くないと思います。食べ物を食べて歯を磨かないで寝るのと一緒ですから・・・・。まあ、子供にも個人差がありますから、「卒乳期」に入ったら適度に加減してください。

 

 

さあ、月日も経ち、ちっちゃい赤ちゃんだったのが、1歳半になりました・・・元気に走り回っています。

展開早すぎですか・・・・(00;)?

 

 

Q5.歯みがきに慣れてきていたのに、最近、歯みがきを嫌がるようになってきました。どうして?何かいい方法はありますか?

A.さあ、「イヤイヤ期」です。この年齢では、歯みがきを嫌がる場合が多いです。この時期は、もう、自我もかなり芽生えて、いろいろ事や言葉を理解しています。なぜ、嫌がるのか?ちょっと考えてみてください。歯をみがくことに一生懸命で、子どもが不快な思いをしていないでしょうか?お口の中が唾液でいっぱいになっていませんか?唾液が多くたまると苦しくなります。子どもが何故嫌がるかを考えて、「お母さんも一呼吸(0。0)」ちょっと考えてみてください。

また、歯みがきは子供にとっては「すご~くつまらない事」なのかもしれません。また、寝かせみがきをする時は、時間をかけずに効率よく行うことです。さらに、少しでも楽しい、お母さんとのスキンシップの時間と思ってもらうためにも工夫してみてください。前にも言ったように「楽しい歌を歌いながら笑顔で磨いたり」「お母さんも大きくア~ンとお口をあけて、歯みがきを一緒に歯磨き」なんてのもいいでしょう。

しまじろう3

やはり、大人と一緒で、大切なことは、毎食後に歯みがきをする習慣をつけることです。

 

以上今回の患者さんのご質問に答えた内容をQ&A方式にしてみました。

奮闘中のお母さん!参考にしてみててください。少しでもお役にたてば嬉しいです。

 

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター  

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:赤ちゃん・子供の治療, 虫歯(症状・治療など), 歯周病(症状・治療など), 矯正歯科(歯並び・症状・治療法など) and tagged , ,

矯正治療 保険適応 -保険が効く場合-

 

矯正治療について、健康保険が使える場合はないのか?

 

こんな、ご質問を受ける場合があります。

 

そこで今回、 「健康保険がきく矯正治療」 についてです。

 

以前にもちょっとお話したかもしれません。おさらいです・・・・v(0。0)

 

 

日本でも、だいぶ矯正治療が認知されてきました。

歯並びや咬み合わせは見た目の問題だけではなく!健康にも影響します。

 

 

実際、「保険がきく矯正治療」があります。

 

★施設基準や指定の資格や経験をもった矯正専門医がいる指定の医 療機関であれば可能です。★

 

 

当院でも保険適応のケースで矯正治療を受けられる方も多くなってきました。

 

外科矯正治療といって、矯正治療と外科手術の併用が必要な場合です。

 

これは、美容外科とま全く違います。完全に保険が適応になります。

 

「顎変形症」 という病名がつきます。

 

いわゆる骨格性な要素も含めかみ合わせや歯並びが悪い場合です。

 

 顎変形症

下アゴが出ている、いわゆる「受け口」を連想される方も多いかと思いますが、受け口だけでなく!

上アゴが大きく出ている場合(出っ歯) や

かみ合わせても、上下の前歯が大きくかみ合わない場合(開咬) や

正面からみて下アゴあるいは上アゴが曲がっている(側方偏位) や

著しくは並びのアーチが狭い(狭窄歯列)   など

 

受け口だけでなく、色々なケースで適応になる場合があります。

 

 

 

矯正治療は、見た目の問題だけではなく、医学的にも必要な治療です。本来、健康保険がすべて適応になってもいいような気がしますが、今のところ、日本では保険がきく場合と保険がきかない場合があります。

 まあ、徐々に適応範囲も広がってきています。

 

そこで、保険がきく場合を疾患・症状をあげてみます。

 

<国の定める先天疾患>

  • 顎変形症 (受け口・出っ歯・開咬・変位など)
  • 唇顎口蓋裂 (口蓋裂・唇列・粘膜下口蓋裂など)
  • ゴールデンハー症候群(鰓弓異常症を含む)
  • 鎖骨・頭蓋骨異形成
  • クルーゾン症候群
  • トリーチャーコリンズ症候群
  • ピエールロバン症候群
  • ダウン症候群
  • ラッセルシルバー症候群
  • ターナー症候群
  • ベックウィズ・ウィードマン症候群
  • 尖頭合指症
  • ロンベルグ症候群
  • 先天性ミオパチー
  • 顔面半側肥大症
  • エリス・ヴァン・クレベルト症候群
  • 軟骨形成不全症
  • 外胚葉異形成症
  • 神経線維腫症
  • 基底細胞母斑症候群
  • ヌーナン症候群
  • マルファン症候群
  • プラダーウィリー症候群
  • 顔面裂
  • 筋ジストロフィー
  • 大理石骨病
  • 色素失調症
  • 口-顔-指症候群
  • メービウス症候群
  • カブキ症候群
  • クリッペル・トレノーネイ・ウェーバー症候群
  • ウィリアムズ症候群
  • ビンダー症候群
  • スティックラー症候群
  • 小舌症
  • 頭蓋骨癒合症
  • 骨形成不全症
  • 口笛顔貌症候群
  • ルビンスタイン-ティビ症候群
  • 常染色体欠失症候群
  • ラーセン症候群濃化異骨症
  • 6歯以上の非症候性部分性無歯症

 

です。

 

 

 

今後、保険矯正の適応範囲ももっと広がっていくといいですね。矯正治療が受けやすい環境がどんどん整備されていくことを願っています

 

当院内でも、少しでも皆さんが治療を受けやすい環境を考え!努力し!実行したいと思っています。

 

外科矯正や保険矯正のこともお気軽におたずねください。

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:矯正歯科(歯並び・症状・治療法など), 顎変形症(外科矯正), 健康保険・医療費

赤ちゃん 虫歯予防  出産前の歯科検診 について 

 

最近、妊娠中の方が検診にいらっしゃいます。当院は、

「横浜市妊婦歯科健診実地医療機関」 

の指定を受けております。

横浜市では昨年10月1日から、指定医療機関において、妊娠中に1回、妊婦歯科健診が無料で受けられることになりました。

 

その影響もあるのでしょうか?

ところで、なぜ?市が助成までして・・・・

出産前の妊婦歯科健診が大切なのか?お考えになったことありますか?

 

 

どうでしょうか?

 

そこで、今回「出産前に歯科健診を受けるこが大切な理由」についてです。

 

 

出産前の妊婦歯科健診が大切なのか?

一番は、生まれてくる赤ちゃんの虫歯予防のため!だと思います(もちろん、ママのお口も健康でなければなりませんが・・・)

 

生まれて来たとき、赤ちゃんのお口の中は、キレイな無菌状態です。ずっとそのままなら、虫歯にはなりません。

しかし、

逆に言えば、虫歯菌などにスグ感染してしまう状態です。

 

 

実は、虫歯の原因菌といわれているミュータンス菌に感染することで虫歯になってしまうのです!

 

原因は・・・・・

 

赤ちゃんがパパやママから、スキンシップや箸渡しなどの時、唾液を介して、お口の中の菌(ミュータンス菌)がうつると言われています。

 

 

そう、パパやママなどから感染してしまうのです・・・・(><;)

 

 

大体、3歳ごろ(生後19~31ヵ月)までの間に、母子のスキンシップや箸渡しなどの行為によって感染してしまいます。

 

その後、虫歯菌が居やすい環境ができてしまい。虫歯ができやすくなります。当然、パパやママが虫歯になりやすかったりすると、赤ちゃんもやがて同じような状態になります。

 

わが子には、そんなつらい思いはさせてたくないですよね!!

 

★「マイナス1歳からの虫歯予防」★

 

そんな話・言葉や本を聞いたことありませんか?

 

それは、正に赤ちゃんが生まれる前からできること!

 

「出産前の健診」  もその一つです・・・・・

 

産後、赤ちゃん虫歯菌の感染だけではありません。

 

妊娠中に歯周病になると、早産・低体重の赤ちゃんが生まれる危険率が通常の6倍になるという説もあります。

 

この危険率は、妊娠中の喫煙や飲酒によっても高まるといわれていますが、歯周病によるものが圧倒的に高い確率なんです。

 

妊娠中から歯周病、虫歯の予防、それらの治療がとても大切ですので出産前に歯科検診にぜひお越しください。

 untitledd

だいたい、つわりが治まった6~8ヶ月ごろ(個人差はありますが)には健診を受けましょう。

 

 

 村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 赤ちゃん・子供の治療, 結婚・妊娠・出産 and tagged , ,

小児の虫歯治療

 

寒い日もなくなりいよいよ初夏という感じです。うっとうしい梅雨もまじかでしょうか?

そろそろ学校では歯科検診もある頃だと思います。

たまに通院されている方から「ここは子供はみてくれるのでしょうか?」という質問を受けることがあります。

勿論拝見しますよ!!(^^)!

「小児歯科」とうたっていないのでそう思われるのでしょう。

特別なことと思っていないので・・・

 

他院で泣き叫んで治療ができないなんて言う子もきちんと治療ができますよ。

歯の治療は、大人でも痛い思いをしたり、怖いと思うものです。

ましてや子供はもっと恐怖心があって当たり前です。それをわかってあげれば大丈夫です。

 

一部の小児歯科では暴れる子供をユニット(治療椅子)にネットで固定して治療をする医院があるようですが、さらに恐怖心を植え付けるだけです。

そのようなことをしなくても、少しづつ慣らしながらやれば、一人できちんと治療が受けられるようになります。

 

ただ、保護者の方にお願いです

 

何かを買ってあげることを条件に連れてくるような、子供を物でつることはいけません。

 

また、「痛いことはしないから」と言って来院することは、もし痛い治療があった場合大人は嘘をつくと思われ次に従わなくなりますから、これもいけません。

歯科の治療はどうしてもどこかで痛みを伴います。それを我慢できるようにしてもらいたいのです。

 

治療が頑張って終われた時には、たくさん褒めてあげてください。

 

ご一緒にお子さんの口腔ケアをいたしましょう。

一般歯科 担当 岡田 一記

 

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:お知らせ・医院情報, 矯正歯科(歯並び・症状・治療法など), 赤ちゃん・子供の治療

歯が足りない どうする? 歯の先天欠損

 

 だんだん気温も高くなってきましたね。GWも過ぎ、あっという間に夏休みになってしまうような気がします・・・・・(毎年)

 

さて、そんな中いらした患者さんから・・・・

「まだ乳歯なんですが、よーく見るとウチの子歯が足りないようなんです!」

「大丈夫ですか?矯正した方が良いですか?」

 

と言ってお子さんを連れてご相談にいらした方がいました。

 

そこで今回乳歯列期における「歯が足りない」「先天欠損」についてです。

 

「歯の不足!」(><;)

 

そんな言葉を聞くと心配になってしまいますよね。

特に小さなお子さんをお持ちのお母さん・・・・

 

しかし、もともと歯の本数が足りないということは意外とあるものです。とくに永久歯などで・・・・

 

そして、特に下の前歯や小臼歯(犬歯の後ろの歯)が足りないことが多いようです。

 先天欠損

また、乳歯では歯の不足があったからといって、永久歯も足らないとは限りません。

 

乳歯のときは経過をみて、永久歯に生え代わる頃に矯正歯科専門医で、顎全体や骨格のレントゲン写真撮り、一度、検査を受けましょう。

 

そのとき、永久歯の数などの詳細がわかります。

 

 

そして、やはり「先天欠損」がある場合、矯正治療が必要な場合が多くなります。時には補綴治療(ブリッジやインプラント)を併用なんてことも・・・・・

ただし、多少、歯の数が足りないからといって、治せないことはありません。

 

 先天欠損2

将来の歯並び・咬み合わせについて、どのような方針で治療すべきなのか矯正歯科で相談しておきましょう。

 

 

 

放置はだけ良くないです。後から生えてくる永久歯が無い部分の乳歯は抜けずに残って、しばらく機能はしていますが、乳歯は一生持つようにはできていません。

 

しばらくすると、歯が揺れてきたりなど何らかの不具合が感じられるようになります。

 

 

ご自身やお子さんが「歯が足りない」と言われたら、どのような状態なのか把握して、治療が必要なのか?また、必要ならどのような治療なのか?理解しておく事が必要だと思います。

 

 

ちなみに、稀ですが「多数歯欠損」といって、多くの歯が先天的に無い場合もあります。6歯以上欠損がある場合の矯正治療は「保険が適応」になります。

 

歯が足りないと言われたら一度、矯正歯科にご相談ください。

 

 村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:矯正歯科(歯並び・症状・治療法など) and tagged , ,

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル3F

045-314-0881

JR横浜駅西口・きた西口より徒歩1分

 
午前診療
10:00∼12:30
× ×
午後診療
14:30∼19:00
× ×
© 横浜 歯医者/歯科|村田歯科医院