• トップページ
  • ドクター紹介
  • 診療科目
  • 治療費
  • クリニック紹介
  • 地図・診療時間
  • ブログ

ブログ

歯髄炎

横浜駅チカ歯科医院 電車・バスを降りてすぐ!!!

横浜駅西口から徒歩30秒 横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた自由通路」を通るとすぐ横浜駅から最も近い一般歯科と矯正歯科専門の施設を併設する歯科医院です。              横浜駅前にて開業45年を超える歴史ある医院です。また、当院は自立支援(育成・更生)医療の指定医療機関です。

村田歯科医院内にある矯正歯科専門「村田歯科 横浜矯正歯科センターpc_26_03.gifでは、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険による矯正)などにより、専門的な矯正歯科治療を行っています(矯正専門医常勤)。

 

 

まだ7月も始まったばかりですが、暑い日が続きます。

水分補給、バランスの取れた食事、睡眠をきちんととって乗り切りましょう。

 

虫歯が進行すると痛みを感じます。これは、歯の内部にある「歯髄」という組織が知覚をつかさどっており、一般的に患者さんへは「歯の神経」という言い方でご説明されていると思います。

 

虫歯などで、歯に痛みを感じるのはこの歯髄が「歯髄炎」という炎症を起こすことにより生じ、進行・悪化した場合には激しい痛みとなります。

 

軽度の痛み、虫歯であればこの歯髄炎は治癒が見込める場合(可逆性歯髄炎もありますが、さらに進行してしまう歯髄炎(不可逆性歯髄炎)では歯髄の保存は難しく神経を取る(歯髄除去・抜髄)と言われる治療が行われます。

しかし、歯髄を除去した歯はその歯の寿命が短いという報告も多く、できる限り歯髄は残したいと考えています。

 

ところが、歯髄炎の正確な診断は難しく、レントゲン撮影によっても知ることはできず、可逆性なのか不可逆性なのかの境界の判断基準がなく、患者さんの訴える症状や歯科医師の経験に頼っているのが現状です。

歯髄の状態が分からないために、治療方針が立てにくいという状況なのです。

私も歯科医師なりたての頃より、この歯髄の診断方法は何とかならないのかとずっと考えていました。

 

 

この問題を解決するため、ようやく大阪大学でラットに虫歯を誘発させて詳細な画像解析、病理組織的解析によって軽度の虫歯と重度の虫歯における違いを発見したそうです。

 

そして種々の虫歯の状態に対して歯髄を温存させるための治療法を行い、それが奏効する「可逆性歯髄炎」と奏効しない「不可逆性歯髄炎」のモデルを動物実験ではありますが確率することができたそうです。

 

このこれまで困難だった歯髄炎の正確な診断並びに歯髄保存療法の適応が確立されることが期待されます。

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター 一般歯科担当 岡田一記

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など)

入れ歯の悩み

横浜駅チカ歯科医院 電車・バスを降りてすぐ!!!

横浜駅西口から徒歩30秒 横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた自由通路」を通るとすぐ横浜駅から最も近い一般歯科と矯正歯科専門の施設を併設する歯科医院です。              横浜駅前にて開業45年を超える歴史ある医院です。また、当院は自立支援(育成・更生)医療の指定医療機関です。

村田歯科医院内にある矯正歯科専門「村田歯科 横浜矯正歯科センターpc_26_03.gifでは、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険による矯正)などにより、専門的な矯正歯科治療を行っています(矯正専門医常勤)。

 

梅雨入りから当初約1週間は雨模様でしたが、 その後は比較的晴れ続きで真夏の暑さ 😯

水不足や、農作物への影響が懸念されます。

また、皆様 熱中症にご注意ください。

歯を失ってしまった時には、原則的にそこに何らかの人工の歯を入れる必要があります

その時に、入れるひとつの方法として「義歯」(入れ歯)といういわゆる取り外しをするタイプの物があります。

いろいろ取扱いが面倒であり、適合が悪くきちんと食事に利用できない方も多くいらしゃるようです。

 

そのため、欠損歯が1本や2本だとあまり不便や不自由を感じずに何も入れずに生活されている方も見られます。

そのままでも何の支障も感じないかもしれませんが、後にその代償がきます。

 

抜けたままの歯を放置すると、その両隣の歯が倒れて寄ってきてしまったり、噛みあう相手の歯が伸びてきて抜けている隙間にはまり込んできたりと、歯並び・咬み合わせが変化してしまいます。

 

そうなると、その部分を治そうとしても周囲の動いてしまった歯を治さなければならず治療が難しく大変になります。

また、放置することによりその部分で噛めないとそこをかばうような咬み方になり、次第に自分の持つ正しいかみ合わせが崩れたり、顎関節にかかる力が左右均等でなくなり時として背骨が曲がるということも起こります。

 

歯を失ったらその都度すぐに入れるということをしておかないと、多数の歯を失ってからいよいよ見栄えや噛むことに困って入れようとしても、すぐになんの支障もない入れ歯はできません。

 

入れ歯はもともと快適なものではありません。物を噛むため、見栄えのために仕方なくなくなった歯を補うひとつの人工臓器みたいなものです。

 

より不具合なく使うには、早期の治療と調整と慣れです。

ご一緒に、快適に生活および食生活が送れるよう頑張りましょう。

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター 一般歯科担当 岡田一記

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯科医療全般・全身との関連, 入れ歯, 噛み合わせ・顎関節症

2025年 夏季休診のお知らせ

2025年の夏季休診日についてお知らせいたします。

 

一般歯科は、8月6日水曜日臨時休診させていただき、9日土曜日診療を行います。

なお、9日土曜日の診療受付時間は、午前中が9:30~12:00

                午後が14:00~17:00 となります。

 

一般歯科・矯正歯科ともに、

8月10日日曜日より、17日日曜日まで休診となります。

 

ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解、ご協力のほどお願い申し上げます。

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター スタッフ一同

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:お知らせ・医院情報

清涼飲料水と口腔がん

横浜駅チカ歯科医院 電車・バスを降りてすぐ!!!

横浜駅西口から徒歩30秒 横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた自由通路」を通るとすぐ横浜駅から最も近い一般歯科と矯正歯科専門の施設を併設する歯科医院です。              横浜駅前にて開業45年を超える歴史ある医院です。また、当院は自立支援(育成・更生)医療の指定医療機関です。

村田歯科医院内にある矯正歯科専門「村田歯科 横浜矯正歯科センターpc_26_03.gifでは、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険による矯正)などにより、専門的な矯正歯科治療を行っています(矯正専門医常勤)。

 

梅雨入りはまだですが、いよいよ夏が近づいてきた予感がします。

 

暑くなってくると、熱中症予防のために水分補給は重要です。

ですが、水分補給において「清涼飲料水」はちょっと注意が必要なようです。 😯

つい最近、アメリカ・ワシントン大学の研究論文甘い物の摂り過ぎは「口腔がん」のリスクを高めてしまうかもしれないことが示されました。

 

口腔がん」は、口の中にできるがんの総称日本では年間およそ1万人の患者が出ています。

 

口内炎と思っていたものが治らないと受診をしたら口腔がんだったというケースがあるようです。

口腔がんで最も多いのは舌癌です。

口腔がんは、それほど多いがんではありませんが、進行すると顔面などにも影響を与える可能性があります。

 

そこで先ほどの「清涼飲料水」です。

ワシントン大学の研究者が、若者に口腔がんが増えているのを疑問に思い、喫煙率が下がっているのに何故なのかと疑問に思ったことから、砂糖入り飲料を多く飲む若者に大腸がんが多いという論文にヒントを得て、「口腔がん」と「砂糖入り飲料」の関係を解析したところ、16万人対象のうち30年間で0.08%が口腔がんと診断されていたそうです。およそ、1250人に1人です。

 

そして、砂糖入り飲料を「毎日飲む」人は「多くても2か月に1回」しか飲まない人に比べて口腔がんになるリスクが、4.87倍も高いことが分かったそうです。

さらに「煙草を吸わないまたはほとんど吸わない」人に限るとリスクは5.46倍でした。

 

かといって、砂糖入り飲料を飲まなければ、口腔がんにならないというわけではありません。

煙草や口腔内が清潔に保たれていない方などはリスクは高まります。

暑くなってきて、飲み物を飲む機会は増えてきます。

虫歯や肥満になりやすいのもご存じかと思いますが、口腔がんも気を付ける必要があります。

口内炎に気になった場合は早めに受診を!

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター 一般歯科担当 岡田一記

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:未分類

電動歯ブラシはいい?

横浜駅チカ歯科医院 電車・バスを降りてすぐ!!!

横浜駅西口から徒歩30秒 横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた自由通路」を通るとすぐ横浜駅から最も近い一般歯科と矯正歯科専門の施設を併設する歯科医院です。              横浜駅前にて開業45年を超える歴史ある医院です。また、当院は自立支援(育成・更生)医療の指定医療機関です。

村田歯科医院内にある矯正歯科専門「村田歯科 横浜矯正歯科センターpc_26_03.gifでは、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険による矯正)などにより、専門的な矯正歯科治療を行っています(矯正専門医常勤)。

暑くなってきました

春のような陽気の期間が短く、いきなり暑くなった感じなので「暑熱順化」という暑さに対する慣れが体にできていないので、熱中症などの危険があるようなのでご注意ください。

 

電動歯ブラシが普及しつつあり様々な物が販売されています。口腔衛生思想の向上はとても喜ばしいことですが、宣伝に惑わされないようにお気を付けください。

 

☆ 電動歯ブラシは万能?

電動歯ブラシ全てにおいて、非常によく磨けるというものではありません。

歯の表面はツルツルになってきれいになったように感じるかもしれませんが、歯磨きで重要な部分は、歯と歯肉の境や歯と歯の間などの細かい、狭い部分です。

 

電動歯ブラシは、ブラシの回転や振動によって歯垢を落とす仕組みになっていますが、そういったところにブラシが入りにくいため、実は手で磨いた方がより隅々までケアができます。

 

細かいところも電動歯ブラシで磨こうと無理をすると、歯肉を傷つけてしまったりするので注意が必要です。

 

☆電動歯ブラシは使わない方が良い?

 

手で丁寧に歯磨きをした後、電動歯ブラシで仕上げ磨きとして電動歯ブラシを使うのは良いと思います。

手で磨くことに自信がない方や、長く磨いていることが難しい方などが補助的に使用するのは効果的です。

しかし、メインは手での歯磨きをしっかりするようにしましょう。

☆注意をしていただきたいこと

手にしても電動にしても、強く磨きすぎないように注意が必要です。

力を入れすぎると、歯肉を傷つけたり退縮の原因となったり、根元の歯質が削れてしまったりという弊害が出ます。

特に電動歯ブラシはパワーがあるため余計に注意が必要で、優しく当てるだけ、あまりブラシを動かさないで同じ場所でしばらく留めておいて移動していくような使い方が大事です。

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター 一般歯科担当 岡田一記

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:未分類

当院の施設基準等について

【施設基準届出項目等】
当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています。

◆歯科初診料の注1に規定する基準
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。

◆医療情報取得加算
当医院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。
患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。

◆明細書発行体制等加算
個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
なお、必要のない場合にはお申し出ください。

◆口腔粘膜処置
再発性アフタ性口内炎に対してレーザー照射による治療を行っています。

◆レーザー機器加算(手光機)
口腔内の軟組織の切開、止血、凝固等が可能なものとして保険適用されている機器を使用した手術を行っています。

◆クラウン・ブリッジ維持管理料
装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。

◆CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。

◆歯科技工加算1
院内に歯科技工士がおりますので、迅速に義歯(入れ歯)の修理及び軟質材料を用いた義歯内面の適合状態の調整を行います。

◆歯科矯正診断
歯科矯正セファログラム(頭部エックス線規格写真)が行える機器を備えています。歯科矯正の手術を担当する下記の病院歯科と連携しています。

◆顎口腔機能診断
下顎運動検査、歯科矯正セファログラム(頭部エックス線規格写真)及び咀嚼筋筋電図検査が行える機器を備えています。歯科矯正の手術を担当する下記の病院歯科と連携しています。

連携先保険医療機関名:
横浜市立大学附属病院
045-787-2800

◆当医院は保険医療機関です。
個人情報保護法を順守しています。
問診票、診療録、検査記録、エックス線写真、歯型、処方せん等の「個人情報」は、別掲の利用目的以外には使用しません。

◆新しい義歯(取り外しできる入れ歯)を作るときの取り扱い
新しい義歯を保険で作る場合には、前回製作時より6ヵ月以上を経過していなければできません。他の歯科医院で作られた義歯の場合も同様です。

◆当医院では診療情報の文書提供に努めています。

村田歯科
院長:村田 隆

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:お知らせ・医院情報

歯の清掃におけるフロス(糸)の重要性

横浜駅チカ歯科医院 電車・バスを降りてすぐ!!!

横浜駅西口から徒歩30秒 横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた自由通路」を通るとすぐ横浜駅から最も近い一般歯科と矯正歯科専門の施設を併設する歯科医院です。              横浜駅前にて開業45年を超える歴史ある医院です。また、当院は自立支援(育成・更生)医療の指定医療機関です。

村田歯科医院内にある矯正歯科専門「村田歯科 横浜矯正歯科センターpc_26_03.gifでは、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険による矯正)などにより、専門的な矯正歯科治療を行っています(矯正専門医常勤)。

 

 

4月も中旬になり、桜ももう葉桜になってしまいました。ちょっと寂しい気がします。

花粉症の方は(私もですが)、今年は?今年も?まだつらい時期かと思います。スギ花粉の方はもう少し、ヒノキ花粉の方はまだ続くでしょうか。頑張って乗り切りましょう 😀

 

虫歯や歯周病の予防においてデンタルフロス(糸)は非常に効果がありますが、日本においてはまだまだ一般的になってはいないようです。

 

デンタルフロスとは、上記のイラストのような糸状の清掃用具で、左端のような糸巻き状になっている物を切って指に巻き付け使用するタイプと、右のイラストのような柄が付いていて使用しやすい様になった物が主に販売されています。

かつては、輸入雑貨等を販売している店などでないと手に入らない時代がありましたが、現在は国内メーカーも製造・販売され、ドラッグストアはもちろんスーパーなどでも置かれています。

 

しかしながら、使用習慣のアンケートを20~50代に実施したところ、「ほぼ毎日使用している」は約20.7%、「使用したことがない」が28.3%、特に20代で「ほぼ毎日使用している」は13.2%と若い方でデンタルフロスの使用習慣がまだ浸透していないです。

 

40~50代では、歯間が開いてくることにより食べ物が挟まりやすかったりするためか「たまに使用する」が20%以上いらっしゃいますが、習慣化はされていないことがわかります。

 

★歯磨き前にデンタルフロスを使用することが効果的であることは、アメリカの歯周病学会で研究結果として発表されています。

 

無理なく持続する方法をご自身と歯科医師や歯科衛生士ともご相談の上、是非とも歯磨き前に習慣化していただきたいなと思います。

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター 一般歯科担当 岡田一記

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:予防歯科・デンタルケア, 歯科医療全般・全身との関連, 歯周病(症状・治療など), 虫歯(症状・治療など) and tagged ,

花粉症と歯の痛み

横浜駅チカ歯科医院 電車・バスを降りてすぐ!!!

横浜駅西口から徒歩30秒 横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた自由通路」を通るとすぐ横浜駅から最も近い一般歯科と矯正歯科専門の施設を併設する歯科医院です。              横浜駅前にて開業45年を超える歴史ある医院です。また、当院は自立支援(育成・更生)医療の指定医療機関です。

村田歯科医院内にある矯正歯科専門「村田歯科 横浜矯正歯科センターpc_26_03.gifでは、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険による矯正)などにより、専門的な矯正歯科治療を行っています(矯正専門医常勤)。

 

花粉症の季節です。今年も飛散量が多い様で、花粉症の方にはつらい時期です。

この季節では主にスギ花粉やヒノキ花粉に対してアレルギー反応を引き起こして、鼻炎の症状や目のかゆみなどが出るというのは周知のことだと思います。

☆副鼻腔炎

鼻炎はつまり鼻腔において粘膜の炎症が起こるわけですが、ひどくなると鼻腔から副鼻腔と言われる部分に炎症が広がることがあり、これを副鼻腔炎と言います。ここに膿が溜まった状態になるのがいわゆる蓄膿症です。

副鼻腔炎は、花粉症などのアレルギー性鼻炎や風邪などの細菌・ウィルス感染などによって鼻腔からの炎症の拡大によって主に起こります。

 

この副鼻腔炎が長期になると治癒が難しくなるので、なるべく早く耳鼻科を受診した方が良いのですが意外と放置されている方が多くいらっしゃいます。

☆副鼻腔

副鼻腔とは、頭蓋骨にある鼻腔とつながる空洞で3カ所存在します。

このうち上顎洞というものが鼻腔の左右の横、上顎の奥歯(臼歯部)の上の部分に存在します。

☆花粉症と歯の痛み

この臼歯の根の先(根尖)付近に上顎洞があるため、この花粉の季節に歯には異常がないのに「歯が痛い」と来院される場合があります。近接しているために上顎洞炎により歯に症状が出てしまっているだけで、花粉症が収まれば症状も消えます。

 

 

逆に、歯の根尖に感染性の化膿が起こると場合によってはこれが原因となって上顎洞炎を引き起こすことがあります。これを、「歯性上顎洞炎」と言います。歯が原因の蓄膿症です。

☆上顎洞炎の典型的症状

症状として典型的なのが、走ったり階段の上り下りの際に目の下のあたりに”もわんもわん”とした感じの違和感を感じます。

☆治療に関して

歯性上顎洞炎は、歯の治療をしたうえで上顎洞炎の治療もしなければならず、ひどい場合には原因となっている歯の抜歯ということもあります。

 

💡 このように、「鼻炎」といっても様々な要因もあり根治に時間を要したり、手術ということもあるので放置せずできるだけ早期に受診したほうが良いと思います。

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター 一般歯科担当 岡田一記

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:未分類 and tagged

かみ合わせと死亡率

横浜駅チカ歯科医院 電車・バスを降りてすぐ!!!

横浜駅西口から徒歩30秒 横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた自由通路」を通るとすぐ横浜駅から最も近い一般歯科と矯正歯科専門の施設を併設する歯科医院です。              横浜駅前にて開業45年を超える歴史ある医院です。また、当院は自立支援(育成・更生)医療の指定医療機関です。

村田歯科医院内にある矯正歯科専門「村田歯科 横浜矯正歯科センターpc_26_03.gifでは、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険による矯正)などにより、専門的な矯正歯科治療を行っています(矯正専門医常勤)。

先ごろ大阪大学の研究チームが、75歳以上で奥歯のかみ合わせが悪いほど死亡するリスクが高く、状態の悪い入れ歯を使っていたりあるいは入れていなかったりする人はリスクがさらに高まるという20万人近くの調査結果を発表しました。

年齢や性別、高血圧や糖尿病、認知症の有無、喫煙、肥満などほかのリスクの影響を取り除く手法での分析です。

 

奥歯のかみ合わせが1か所以上無い人が全体の7割近くを占めており、かみ合わせパターンが悪くなるほど死亡リスクが高まり、奥歯のかみ合わせがすべてそろう人に比べて最大1.83倍になったそうです。

また、かみ合わせのパターンが同じでも、入れ歯の状態が悪かったり入れ歯を入れていなかったりする人は、入れ歯の状態が良い人に比べて死亡リスクは最大1.56倍と高くなったそうです。

 

自分の歯をできるだけ健康な状態に保つため日々のセルフケアと歯科医院でのメンテナンスが重要で、歯を失った場合でも適合した入れ歯を使うことが大切であり、きちんと咬めて健康的な食事をとれることが寿命の延長につながっていることが分かる調査結果です。

 

このように、身体の健康を保つためには「口腔内の健康」が大事であるということが分かる結果ですので、何か不具合があればなるべく早く受診し、何も無くても歯科医院での検診を定期的に受けるようにしましょう。

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター 一般歯科担当 岡田一記

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯科医療全般・全身との関連, 入れ歯, 噛み合わせ・顎関節症, 予防歯科・デンタルケア, 歯周病(症状・治療など), 虫歯(症状・治療など)

歯ブラシの交換時期

横浜駅チカ歯科医院 電車・バスを降りてすぐ!!!

横浜駅西口から徒歩30秒 横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた自由通路」を通るとすぐ横浜駅から最も近い一般歯科と矯正歯科専門の施設を併設する歯科医院です。              横浜駅前にて開業45年を超える歴史ある医院です。また、当院は自立支援(育成・更生)医療の指定医療機関です。

村田歯科医院内にある矯正歯科専門「村田歯科 横浜矯正歯科センターpc_26_03.gifでは、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険による矯正)などにより、専門的な矯正歯科治療を行っています(矯正専門医常勤)。

 

歯ブラシ

 

同じ歯ブラシを長い間使用し続けていると、口腔内の状態は悪くなる可能性があります。

 

歯磨きは口腔内の衛生状態を良好に保つためには大事ですが、どんな歯ブラシでもどんな磨き方でも良いというものではありません

歯磨きの回数・時間・磨き方ができている方でも歯ブラシの状態にも気を付けてください。

 

電動歯ブラシでも手で使う歯ブラシでも、3か月に1度は交換していただきたいのです。

3か月を超えると、歯ブラシの腰が無くなり歯垢は落ちにくくなり口腔内の衛生状態が悪くなる可能性があります。

歯磨きは1日2回以上はされていないと口腔内の衛生状態は悪くなりますが、歯ブラシの状態も影響します。

 

歯ブラシが磨耗・変形してしまうことで、ブラシによって擦り落とす機能が失われ、歯垢や歯石の除去が十分にできず、虫歯・歯周病の原因となります。

きちんと歯ブラシの機能を発揮させるためには、3か月に一度、ブラシの摩耗や毛先の広がり、腰の無さなどに気づいたら3か月を待たずに交換しましょう。

 

こういった歯ブラシを使用し続けると、歯垢も除去効果の減弱だけでなく歯肉を傷つけることも起こります。

 

また、使用後には必ずしっかり洗い、乾燥させることも重要です。使ったままでは、ブラシに細菌が繁殖してしまいます。

 

歯ブラシの管理もしっかり行い、お口の健康を・・・

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター 一般歯科担当 岡田一記

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 歯科医療全般・全身との関連, 予防歯科・デンタルケア, 歯周病(症状・治療など) and tagged

村田歯科について

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル3F

TEL:045-314-0881

JR横浜駅西口・きた西口より徒歩1分

<< 横浜の歯医者 村田歯科 >>

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル3F

045-314-0881

JR横浜駅西口・きた西口より徒歩1分

 
午前診療
10:00∼12:30
× ×
午後診療
14:30∼19:00
× ×
© 横浜 歯医者/歯科|村田歯科医院