2025年 あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
お休みをいただく間、痛みなど不具合はありませんでしたでしょうか?
ご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした。
1月6日月曜日より通常通りの診療となります。
今年も、皆様のお口の健康に寄与すべく、スタッフ一同精進してまいります。
村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター スタッフ一同
2025年 あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
お休みをいただく間、痛みなど不具合はありませんでしたでしょうか?
ご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした。
1月6日月曜日より通常通りの診療となります。
今年も、皆様のお口の健康に寄与すべく、スタッフ一同精進してまいります。
村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター スタッフ一同
年末年始の診療につきお知らせいたします。
一般歯科は12月23日月曜日からの最終週は変則的になり
25日水曜日 臨時休診
28日土曜日 臨時診療 いたします。28日の診療受付時間は 9時30分から17時までとなります。
矯正歯科は 25日水曜日 通常休診日
28日土曜日 通常診療日 です。
一般歯科・矯正歯科ともに、24年年末の診療は12月28日土曜日まで、25年年始は1月6日月曜日より平常通りの診療となります。
まことに勝手ながら、12月29日日曜日より1月5日日曜日まで休診させていただきます。
年末 気になる症状がおありでしたら、休診中に辛い思いをされるといけませんので、期間的に十分なことができないかもしれませんが、早めの受診をお願いいたします。
矯正歯科(横浜矯正歯科センター)の詳しいことはHP横浜駅前の矯正歯科治療|村田歯科 横浜 矯正歯科 歯列矯正 (yokohamakyousei.jp)をご覧ください。
年末年始の休診期間中 ご不便、ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解、ご協力の程をよろしくお願い致します。
村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター スタッフ一同
日付: 2024年12月6日 カテゴリ:お知らせ・医院情報
横浜西口駅前の歯科 電車・バスを降りてすぐ!!!
横浜駅きた西口から徒歩30秒 横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた自由通路」を通るとすぐ横浜駅から最も近い一般歯科と矯正歯科専門の施設を併設する歯科医院です。横浜駅前にて開業45年を超える歴史ある医院です。また、当院は自立支援(育成・更生)医療の指定医療機関です。
村田歯科医院内にある矯正歯科専門「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険による矯正)などにより、専門的な矯正歯科治療を行っています(矯正専門医常勤)。
いよいよ師走
と言うのに、昼間はまだ暖かい日がありますが、朝晩との寒暖差は身に応えます。
体調を崩しやすい気候ですので、ご自愛ください。
これまで大半の方は、歯科を受診するのは歯が痛くなったり欠けた取れたといった見過ごせない何かトラブルがあった時ではないでしょうか。
しかも、あまり行きたくない場所であり、少し気にならなくなるとつい先延ばしという方もいらっしゃると思います。
これからの歯科受診は、是非「予防歯科」というかたちで受診していただきたいと思います。
予防歯科は、虫歯になってから、歯周病で困ってから行くのではなく、なる前に予防することでお口ひいては体の健康を維持するために大切です。
まずは、日々しっかりと歯磨きをしていただくセルフケアが最も予防にとって大事です。
そのうえで、歯並びなどお口の状態や歯磨きをする手の力や癖、利き腕など人によって異なるので、歯科医師・歯科衛生士による指導・助言は大事かと思います。
来院時にすること
☆口腔内の診査・・・歯並び、清掃状態など現状のチェック
☆虫歯や歯周病のチェック・・・痛みの無い虫歯・見えないところの虫歯・症状の出にくい歯周病は知らないうちに進行
☆歯磨き指導・・・歯ブラシ・歯磨き粉・ブラシの動き・補助清掃用具など正しい方法の取得
☆歯石の除去・・・少なくとも6か月に一度
☆歯面清掃・・・着色・バイオフィルム*の除去
*バイオフィルムとは、歯の面に付着した細菌の生み出すねばねばした膜で覆われた細菌の集合体
特に症状や不具合が無い人ほど定期的に検診を受けましょう。
自分の歯を健康に保ち、いつまでも自分の歯で食事をおいしく食べ、体の健康を維持するためにも、予防歯科がおすすめ‼
村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター 一般歯科担当 岡田一記
日付: 2024年12月1日 カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア and tagged 一般歯科, 予防歯科, 矯正歯科, 歯石、歯科検診, クリーニング, 横浜駅チカ
横浜西口駅前 電車・バスを降りてすぐ!!!
横浜駅きた西口から徒歩30秒 横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた自由通路」を通るとすぐ横浜駅から最も近い一般歯科と矯正歯科専門の施設を併設する歯科医院です。 横浜駅前にて開業45年を超える歴史ある医院です。また、当院は自立支援(育成・更生)医療の指定医療機関です。
村田歯科医院内にある矯正歯科専門「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険による矯正)などにより、専門的な矯正歯科治療を行っています(矯正専門医常勤)。
もう10月も後半となるのに、まだ昼間はやや暑く感じるような日があります。
寒暖差があるので体調管理にお気を付けください。
東京医科歯科大学の研究で、口腔の健康状態、残存歯の本数と死亡に関連性があることが示されました。
☆歯が20本以上ある人に比べて、20本未満の人は6年後の死亡リスクが10~33%高く、身体的な機能障害のリスクは6~14%高い
☆残存歯が0~9本で義歯等の治療により補っていない方は、重度の身体的機能障害を有する可能性が高く、知的な活動をする機会が少なく、絶望感を感じる割合が高い
☆残存歯が20本未満の人は外出頻度が少なくて、野菜・果物を摂取する量が少ない傾向
💡 口腔内の健康を維持し、歯の喪失を予防して、抜歯した場合でもきちんと治療を受け補って機能回復ができれば、死亡率や身体的機能障害のリスクを軽減でき、知的能力を維持し外出の頻度、食生活の改善につながり好循環をもたらすことがわかりました。
長くご自身の歯を使用し失わないようにするには、高齢者だけでなく若い時からの口腔メンテナンスが重要で、日々の口腔清掃と定期的な歯科医院での検診・クリーニングを行っていくことが重要で、口腔の健康が全身の健康には欠かせない要素です。
村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター 一般歯科担当 おかだ
日付: 2024年10月28日 カテゴリ:歯科医療全般・全身との関連, 虫歯(症状・治療など), 歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 入れ歯 and tagged 歯の喪失, 横浜西口駅チカ
横浜駅前 電車・バスを降りてすぐ!!!
横浜駅西口から徒歩30秒 横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた自由通路」を通るとすぐ横浜駅から最も近い一般歯科と矯正歯科専門の施設を併設する歯科医院です。 横浜駅前にて開業45年を超える歴史ある医院です。また、当院は自立支援(育成・更生)医療の指定医療機関です。 村田歯科医院内にある矯正歯科専門「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険による矯正)などにより、専門的な矯正歯科治療を行っています(矯正専門医常勤)。
急に気温が下がりました。
来週は再び暑い日があるようですので、着るものとかで調整し、お体壊さぬようお気を付けください。
レントゲンで得る情報
歯周病
歯周病は自覚症状に乏しい疾患ですが、進行すると歯を支える骨(歯槽骨)が吸収喪失してしまうので、レントゲンを撮影することで現状の把握、進行の度合いが正確にわかります。
嚢胞
嚢胞とは体の中に作られる袋状の病変で、レントゲン上に円形の影として認められ顎の骨の中にできるものを顎骨嚢胞と言います。自覚症状が無く気づかない場合もあり、放置されてしまうこともありますが、次第に大きくなって歯の位置が変わってきたり顔の形に変化が起きることもあります。
歯の生え方や位置の異常
歯は生える位置が決まっていますが、位置や向きが違う、本数が足りないまたは多いなど数の異常はレントゲンによって発見されることがあります。
親知らず
「親知らず」は水平横向きや斜めまたは埋伏している場合や、そもそも親知らずが無いなどはレントゲンでないとわかりません。
親知らずに腫れや痛みが出ても、しばらくして落ち着いてしまうと放置され、次第に症状が悪化することもあるので、レントゲンでの確認が必要です。
このように歯科のレントゲン検査では、虫歯や歯周病の進行状況を知るためだけではなく、自覚症状のない病変を早期に発見することができます。
お口の健康を守るためにも、レントゲン検査は時に必要です。
村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター 一般歯科担当 岡田一記
日付: 2024年10月12日 カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 歯科医療全般・全身との関連, 健康保険・医療費 and tagged 横浜西口駅チカ
横浜駅前 電車・バスを降りてすぐ!!!
横浜駅西口から徒歩30秒 横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた自由通路」を通るとすぐ横浜駅から最も近い一般歯科と矯正歯科専門の施設を併設する歯科医院です。横浜駅前にて開業45年を超える歴史ある医院です。また、当院は自立支援(育成・更生)医療の指定医療機関です。村田歯科医院内にある矯正歯科専門「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険による矯正)などにより、専門的な矯正歯科治療を行っています(矯正専門医常勤)。
大分涼しい日が出てきました。
季節の変わり目、お体にお気を付けください。
前回入れ歯の清掃の話をしましたが、ご自身の歯のブラッシングの話です。
人生80年のこの時代、歯の健康・お口の健康は体の健康にとても重要です。
虫歯・歯周病の予防に正しい歯磨き(ブラッシング)ができていなければお口の健康は保てません。
「歯磨き」という言葉のせいか、ブラシを動かして「こする」イメージでやってしまっていませんか?
しかし、「歯磨き」は歯やその間などの隅々をきれいに掃除する行為であり研磨ではありません。汚れが落ちていることが重要です。
患者さんによって、歯の大きさ・歯並び・隣との接触の仕方・噛み合わせ・手の力・癖など千差万別であり、人によりまた歯の場所によりやり方は様々です。
間違った清掃方法によって、歯や歯肉を悪くしてしまっては何にもなりません。
電動歯ブラシもだいぶ普及してきたようですが、電動だからと言って必ずしも良く汚れが取れるというわけではありません。正しい使用法によって適切にブラッシングができるようにしましょう。
また、硬い歯ブラシでしかも研磨剤の入った歯磨き粉を大量に使用して強く磨けば汚れは取れるだろうと磨いた結果、歯が削れてしまったり歯肉が退縮して根の面が露出してしまったりすることがあります。
これは歯にとって、知覚過敏の原因になったり虫歯の原因となったり、歯肉においては退縮するということは根の部分を包む支える部分が減るということなので歯の寿命を短くすることにもつながります。
歯の間の汚れを取ろうと爪楊枝を使用したり、適応でない方が歯間ブラシを使用して歯肉を傷つけているという場合もあります。
良かれと思ってやっていることが実は仇になっていたら悲しくありませんか?
歯磨きがやり方によっては歯をダメにしていることがあるかもしれません。
こういったことから、できれば歯科医師・歯科衛生士の指導を受け、自分にあった正しい清掃方法を身につけることが必要です。
虫歯予防・歯周病予防も正しい歯磨きの方法でやってこそです。
回数、時間、方法、使用器具等、一度見直してみましょう。
ご相談・検診をお待ちしています。
村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター 一般歯科担当 岡田一記
日付: 2024年9月29日 カテゴリ:歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 歯科医療全般・全身との関連, 虫歯(症状・治療など) and tagged 横浜西口駅チカ
横浜駅前 電車・バスを降りてすぐ!!!
横浜駅西口から徒歩30秒 横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた自由通路」を通るとすぐ横浜駅から最も近い一般歯科と矯正歯科専門の施設を併設する歯科医院です。
横浜駅前にて開業45年を超える歴史ある医院です。また、当院は自立支援(育成・更生)医療の指定医療機関です。
村田歯科医院内にある矯正歯科専門「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険による矯正)などにより、専門的な矯正歯科治療を行っています(矯正専門医常勤)。
9月というのに、まだまだ猛暑と名の付く日があります。
この夏の疲れも出てくる頃です。くれぐれも体調にご留意ください。
ある技工所がアンケートをしたところ、義歯の毎日の洗浄を約4割弱の人が行っていないという驚くべき結果です。そのうち1割くらいが全く洗浄していないということでした。
義歯はお口の一部であり、歯を磨くのと同様にできる限り毎食後洗浄する必要があります。
正しい洗浄方法で行っている人は約4割で、洗浄液に浸す時間も不十分な方が多いようです。
☆推奨される洗浄方法は、ブラシで汚れを磨き落とした後に洗浄液に漬け置きで除菌することです。☆
部分入れ歯で残存歯と接する部分やバネ(クラスプ)の部分には汚れが付着・停滞しやすく取り除きにくいので特に念入りにやりましょう。
洗浄液のみでは汚れは落ち切らないので、ブラシでまず磨き落とすことが重要です。
就寝時の装着に関しては、約3割の方が全部または一部を装着して寝ていると回答したそうです。
以前は必ず外して寝るように指示していましたが、残存歯の保護や震災避難時の置き忘れ、睡眠時無呼吸症候群の予防の観点から歯科医師の指示により装着している方が増えているようです。
就寝時に装着している場合はなおのこと、そうでなくとも、正しく義歯の洗浄が行われないと、残存歯の虫歯や歯周病にも影響するとともに誤嚥性肺炎や認知症などの危険性があります。
お口と体の健康のために、口腔内と義歯を清潔に保つことはとても重要です。
村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター 一般歯科担当 岡田一記
日付: 2024年9月16日 カテゴリ:予防歯科・デンタルケア, 入れ歯, 歯科医療全般・全身との関連
横浜駅前 電車・バスを降りてすぐ!!!
横浜駅西口から徒歩30秒 横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた自由通路」を通るとすぐ横浜駅から最も近い一般歯科と矯正歯科専門の施設を併設する歯科医院です。 横浜駅前にて開業45年を超える歴史ある医院です。また、当院は自立支援(育成・更生)医療の指定医療機関です。 村田歯科医院内にある矯正歯科専門「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険による矯正)などにより、専門的な矯正歯科治療を行っています(矯正専門医常勤)。
今週は、台風10号に振り回されました。
今までは台風といえば1日か2日で通り過ぎて、台風一過 カッと晴れるというのが普通でしたが、今後も今回のような現象が起きやすくなるのでしょうか?
アメリカで起きるニュースで見る「ハリケーン」のような感じで恐ろしいですね。
WHOにより虫歯リスクに対する科学的根拠を「確実」「ほぼ確実」「可能性あり」「根拠不十分」の4段階に分けたレポートが作成されました。
それによると、虫歯リスク軽減の効果が「確実」とされる物質は歯科医院で塗布するフッ素、そして虫歯予防効果で知られている甘味料キシリトールは「可能性あり」となっています。
ここで、「ほぼ確実」とされているのが、ハードチーズです。
ハードチーズの代表的なものは、チェダーチーズです。
虫歯は、その原因菌が飲食物に含まれる糖分を分解して酸を産生してこれによって歯のカルシウムやリン酸を溶かしだす「脱灰」を起こします。
ただし、ここで糖分が無くなると「再石灰化」という唾液に含まれるカルシウムやリン酸により溶けた部分の修復が行われるのです。
また、唾液には酸性に傾いた口腔内を中和する緩衝能も持っています。
この脱灰と再石灰化がきちんと行われれば問題はないのですが、糖分の摂取が多量であったり、継続的あるいは頻繁であると脱灰が進み歯の崩壊が起こりいわゆる虫歯となります。
➡ つまり、おやつなどをだらだらと食べ続けていると酸性の状態が続くのでよくありません。
口腔内にとどまる時間が長い、キャンディーやガム、グミなども良くありません。
チーズには再石灰化を促進する働きがあり、噛むことで唾液の分泌が増えカルシウム・リン酸によって修復が進みます。唾液に備わる緩衝能はチーズにもあります。
また、チーズに含まれるカゼインという成分は歯の表面に吸着して虫歯菌から歯を守ってくれます。
💡 こういったことで少しでも虫歯のリスクを減らすことができるのです。
できれば積極的に取り入れて、歯を大事にしましょう。
村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター 一般歯科担当 岡田一記
日付: 2024年9月1日 カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア and tagged チーズと虫歯, 横浜西口駅チカ
横浜駅前 電車・バスを降りてすぐ!!!
横浜駅西口から徒歩30秒 横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた自由通路」を通るとすぐ横浜駅から最も近い一般歯科と矯正歯科専門の施設を併設する歯科医院です。
横浜駅前にて開業45年を超える歴史ある医院です。また、当院は自立支援(育成・更生)医療の指定医療機関です。
村田歯科医院内にある矯正歯科専門「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険による矯正)などにより、専門的な矯正歯科治療を行っています(矯正専門医常勤)。
毎日まだまだ本当に暑い と言うより「熱い」です。
水分補給をこまめにして熱中症に気をつけて、また新型コロナウィルスの感染者も増えていますので感染対策に努めましょう。
ご来院の際は、マスクの着用をお願いいたします。
前回の続き 今回は顎関節症の治療についてです。
症状が強い急性期(顎を動かさない時にも痛みがある)では生活上以下のようなことに注意してください。必要であれば、消炎鎮痛剤を処方します。
☆1日何回か10分を限度として氷水で痛む部分を冷やす。冷やした後、口の開け閉めを繰り返し筋肉を動かす。
☆食べ物は小さくし大きく口を開けないようにして、ビーフジャーキーやスルメ、フランスパンなどの嚙み切りにくい物はできれば避ける。
☆急な口の開け閉めをしない。
☆あくびの際は、こぶしで下あごを抑える。
☆口を大きく、長時間開けている動作は避ける。
☆うつぶせ寝はしない。
☆頬杖をつかない。
症状が落ち着いた後、マウスピース(スプリント)・筋肉のマッサージ・湿布・ストレッチ、習慣や癖の改善などが治療になります。
☆スプリント(いわゆるマウスピース) 顎関節および周囲の筋肉を安静にして負担を軽減する
☆ストレッチやマッサージ・温湿布 顎関節の血流を改善することで症状の軽減が見込める
☆悪影響のある行動・習慣・癖の改善
➡ これらは、歯科医の指導に従って、おこなっていきましょう。
近年、顎関節症治療の原則は、噛み合わせの調整など一度してしまうと元に戻せないような不可逆的治療というのは否定されています。
こういった処置によってしばらく経過を見て改善が認められない場合には、専門医の受診をお勧めし紹介状をお書きします。・
虫歯や欠損部の治療
咬み合わせの調整は現在の治療指針では、前述のようにやってはいけません。
生活に支障のない状態になっていても、顎関節症の症状が完全に消失した再発のない状態になるまでは、避けた方が良いでしょう。
クリック音は残っていたとしても、無理に口を開けても痛みを感じないのであれば回復していると考えて良いと思います。
回復の確認が出来たら、治療を行っても良いでしょう。
顎関節症は、発症したらなるべく早く治療をしましょう。経過が長いと治癒にも時間がかかり、顎関節の変形にもつながり、クリック音も治らなくなります。
💡 痛みや開口障害が出たら早めの相談を!!
村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター 一般歯科担当 岡田一記
日付: 2024年8月18日 カテゴリ:歯ぎしり・噛みしめ・噛み癖, 噛み合わせ・顎関節症 and tagged 顎の痛み、顎の音, 開口障害, 横浜西口駅チカ
本年の夏季休診日につき お知らせいたします。
一般歯科・矯正歯科センターともに、8月9日金曜日より15日木曜日まで休診させていただきます。
8月8日木曜日の診療は 午後6時までとさせていただきます。
まことに勝手ながらご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
新型コロナウィルスの感染者が再び増加しています。
皆様、感染症対策は怠らず熱中症にもご注意の上お過ごしください。
来院の際は、マスクの着用をお願いいたします。
村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター スタッフ一同
日付: 2024年7月23日 カテゴリ:お知らせ・医院情報
〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル3F
045-314-0881
JR横浜駅西口・きた西口より徒歩1分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前診療 10:00∼12:30 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ※ | × | × |
午後診療 14:30∼19:00 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ※ | × | × |