• トップページ
  • ドクター紹介
  • 診療科目
  • 治療費
  • クリニック紹介
  • 地図・診療時間
  • ブログ

村田歯科について

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル3F

TEL:045-314-0881

JR横浜駅西口・きた西口より徒歩1分

<< 横浜の歯医者 村田歯科 >>

Author Archives: murata

入れ歯 金属床義歯(きんぞくしょうぎし)について

 

 

 

そろそろ夏の野菜や魚などが出回ってきますね。そんな

 

食べ物が美味しく食べられる幸せ

特に歯を失ってしまい、入れ歯になった方はすごく実感されるのではないでしょうか?

そこで今回は入れ歯についてです。

入れ歯には色々な種類があります。入れ歯は本来、歯を失い!噛む!という機能を失ったところを補う治療器具です。最近では、見た目にとらわれた機能性に「ん?」と言うような入れ歯もあります。もちろん、見た目も良く機能性も高い入れ歯があればそれに越したことは無いです。

今回は色々あるなかで、「金属床(きんぞくしょう)」という入れ歯についてです。

総入れ歯の基本的な構造は、ピンク色のプラスチックでできている本体と人工の歯で構成されています。このような総入れ歯を「レジン床義歯」と呼びます。このピンク色の部分を金属に置き換えたのが「金属床(きんぞくしょう)義歯」といいます。

この金属床義歯は、上あごの総入れ歯の場合、天井部分(こうがい)を金属にするのが一般的です。ときには下あごにも金属床を選択することもありますが・・・・・。

用いる金属の種類は、金、白金加金、歯科用特殊合金、チタンなどがありますが、各金属の色調・重量・費用などを考慮して決めます。

この金属床義歯の特徴としては以下のようなことが挙げられます。
(利点)

 ・適合性がプラスチックに比較して良好である。
 ・熱が歯ぐきに伝わりやすく、熱い・冷たいなどの温度感覚に優れ、食事時の味覚にも良い影響が見られます。
 ・強度がプラスチックに比較して優れているので、薄くすることができる。
 ・薄いために違和感が減少し、舌触りも良好になる。
 ・発音機能にも良い影響を与える。
このように金属床義歯には、普通の義歯(プラスチック)に比べて多くの優れた面があります。

 

ただし、義歯作製には精密な歯科技工作業が必要であり、費用が多少高額であり、健康保険診療が適応されません(一部に保険診療からの負担もあります)。

← そこが難点ですね・・・・・・m(0_0;)m

 

しかし、通常の義歯から金属床へ変えた患者さんからは、

今までの義歯でも噛めたが、今度のはぜんぜん違うし、食べやすい 入れ歯でもすごく食事が美味しい ピッタリ合って、話しやすいし口を大きく開けて笑っても大丈夫

と言うかたが多いです。(もちろん、ピッタリ合わせるのは歯科医師の仕事ですが・・・・・)

当院でも金属床を使っている患者さんが、多数いらっしゃいます。

当院は、技工士が常駐している院内技工です。専門の技工士ともより精密な連携をとり、迅速な対応で義歯を作成しております。必要なときは、診療室にて、直接、歯科医師と技工士と患者さんで設計などについて確認します。

金属床義歯は、費用が多少高額になってしまうという難点もありますが、「よく噛める入れ歯」「なるべく快適な入れ歯」を常に提供できるように研鑽を重ねています。

金属床義歯について、お分かりいただけたでしょうか?

今回、入れ歯の話をさせていただきましたが、少しでも歯を長く大切に予防にも励んでください。

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター  院長・スタッフ

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:入れ歯, 噛み合わせ・顎関節症 and tagged , ,

歯の痛み(歯が痛い)

「歯が痛い」    \(><;)」

嫌ですよね。

歯の痛みの原因は虫歯だけではなく、様々なものが考えられます。中には、歯だけではなく全身的な異常が原因となっているなんてことも・・・

今回、すごく基本的なことですが、 「歯の痛み」についてです。

正確に言えば「口の中の痛み」についてです。

一口に痛みと言ってもいろいろな感じ方がありますよね。そこで、痛み別に考えられる症状を分けて見ようと思います。

 

■「ツーン!」とした鋭くしみる痛み 

⇒「 知覚過敏 」の可能性があります。

虫歯が見当たらないのに冷たいものがしみたり、歯ブラシが当たるとピリッと痛かったりする場合には、特に歯磨きや歯周病で歯茎が下がったり、歯が削れたりすると知覚過敏になってしまうことがあります。他にも、歯科治療後に一時的な知覚過敏になってしまうこともよくあります。

知覚過敏が疑われる場合には、まずは1週間程度、知覚過敏用の歯磨き粉を使って歯磨きをしっかりと行い、それでも痛みがなくならない場合はすみやかに歯科医院に行きましょう。

歯の磨き方が悪く、どんどん進行して、最悪の場合、歯の中の神経を取らないと痛みが取れないなんて場合もあります。

 

■「ツーン!」としたしみる痛みで、鈍い痛みから鋭くしみる痛みまで

⇒ 「 虫 歯 」の可能性があります。

虫歯が原因で、歯痛になっていることもよくあります。この場合、自分では虫歯が見当たらないので知覚過敏かな?と思っていても、実は歯と歯の間などの隠れた場所に虫歯があったりすることもあります。

虫歯は放っておくとどんどん進行してしまい、自然に治ることは絶対にありませんので、虫歯が疑われる場合にはなるべく早く歯科医院へ行って検査をしてもらいましょう!

 

■噛んだりした時の「ズン!」や 何もしないでも「ズキズキ!」とした鈍い痛みが続く場合

⇒「根っこの病気(歯髄炎、根尖病巣や歯槽膿瘍など) 」可能性があります。

歯の神経である歯髄に細菌感染が起こったり(歯髄炎)、歯の根っこの中の細菌が繁殖して根っこの先端に膿瘍を作ったりする(歯槽膿瘍)ことによって、歯痛になることもあります。この場合には、かなり強い痛みが出てくることもあります。

治療は多くの場合、抜髄(歯の神経を抜くこと)や根管治療という歯の根っこの治療が必要になります。

 

■「ズン!」「ズキズキ!」「ツーン!」など様々な痛み!時には、激痛があったり、出血やウミが出ている場合

⇒「歯が割れている」可能性があります。

噛み合わせに問題があったり、以前に歯科治療をしていて歯が脆くなっているような場合は、歯が割れてしまって痛みが出てくることもあります。

これは歯科医院で検査をしても根っこの病気と区別が付かないこともあり、何ヶ月も根っこの治療をしているのに治らないなぁ~と思っていたら実は歯が割れていた・・・ということもたまにあります。

割れてしまった歯は、残念ですが、ほとんどの場合抜歯になります。

 

■ 口を開け閉めするとき、「カクカク」や「ザラザラ」音がして痛い・口をあけようとすると痛くて開かない・頬やこめかみが「ズキズキ!」痛い場合

⇒ 噛み合わせに問題がある可能性や寝ているときに「歯ぎしり」または「くいしばり」をしている可能性があります。

歯並びが悪い場合や虫歯を長い間放置して、きちんとした歯科治療を受けていなかったりすると、噛み合わせが変わって、噛み合わせが強く当たるところに痛みが出てくることがあります。

この場合には噛み合わせを調整することで痛みはなくなりますが、放っておくとその部分が歯周病になりやすくなったりもしますので、注意が必要です。

また、「歯ぎしり」や「くいしばり」が原因となっている場合もあり、その場合には、「スプリント」や「ナイトガード」というマウスピース型の治療器具を夜寝る時に使用してもらいます。

「歯ぎしり」や「くいしばり」ひどい場合は、放置しておくと歯が割れたり欠けてしまうことがありますから、こちらも要注意が必要です。

 

■ その他の痛み(関連痛)

⇒ 「全身的な異常がある可能性があります。

 歯そのものにはまったく異常がなくても、内臓が悪かったり、腫瘍などが出来て神経を圧迫したりすることによって歯が痛くなることがあります。

このように、痛みが出ている場所が直接の痛みの原因となっておらず、他の箇所の負担からきて痛みが発生している場合を関連痛(または、連関痛)と言います。

また、精神的なストレスや神経系異常が歯の痛みの原因となっている場合や、頭痛が歯の痛みの原因になっている場合もあります。

このような場合には歯の治療だけではなく、外科的治療、内科的治療または、精神科的治療などが他科での治療も必要になってくることがあります

一口に「歯の痛み」といっても、軽いものから重篤な病気に関係しているものまであります。

 

どうですか?皆さん・・・・

痛いところがあったら、ちょっと気にしてみてください。

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:噛み合わせ・顎関節症, 予防歯科・デンタルケア

唾液について

初夏!!

だんだん気温が上がり、そろそろ半袖の日も増えてきますね。熱くなると喉が渇き口の中がも乾きますよね。水分補給は十分してくださいね。

そこで、今回、口内の水分の源!唾液について・・・・・

唾液には、消化を助けるアミラーゼ、骨や筋肉・血管・結合組織を丈夫にして老化を防ぐパロチン、口腔内細菌の繁殖を抑えるリゾチームなど様々な酵素や成分が含まれて居ます。

また、唾液には私達の食事に含まれる色々な発ガン性物質の毒性を消す効果があるといわれています。

唾液を混ぜる時間が長いほど毒消し効果は強く、毒性が元の1~2割に薄まるのに約30秒、1回かむのに成人でも子供でも大体1秒かかるので、「食事は1口30回噛む」ということがが望まれます。

これは発ガン性物質が作り出す活性酸素を、唾液に含まれるペルオキシダーゼという酵素が消してしまうからと考えられています。また、噛めば噛むほど口の中のが唾液による洗浄効果が促進されます(自浄作用)。

食物繊維や唾液などの流れによって口の中が自然にきれいになるということであり、話をしたり笑ったりすることでも、この自浄作用は促進されるといわれています。

当然、自浄作用が効果的に働けば、虫歯や歯周病の予防にもなるわけです。

口臭、歯周病や虫歯に悩む方は、一度、ご自身で口の中のネバネバ感をチェックしてみてください。どうもネバネバするなあ~と感じる方は、よく噛んだり、柑橘類など酸味のあるものを食べたりして、唾液がたくさん出るよう心がけてください。

 

こう考えてくると唾液は万能薬でもあり、

大切な役割を果たす!「お口のバリア」とも言えるのではないでしょうか?

 

村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯科医療全般・全身との関連, 噛み合わせ・顎関節症, 予防歯科・デンタルケア

歯磨きの回数と時間

こんにちは 一般治療担当の 岡田 です。

歯磨きの習慣について一言・・・

初診でいらした方に書いて頂く書面の中に、日常の歯磨きの習慣についての項目があります。これを見ると意外に歯磨きの回数が1日1回の方が多いことに気づきます。しかも朝だけという方が多い(>_<)

ダメです!!! 歯の汚れは食後、時間が経つほど落ちにくくなります。これは口の中にいる細菌がべっとりとした物に変えていくからです。そのため1日1回の歯磨きではきちんと汚れを落とし切ることが難しくなります。そして朝だけでは1日の朝・昼・晩と食べた物のカスが口の中に残ったまま就寝ですよね。最悪です。起きている時間は唾液の分泌によってある程度汚れを流す作用がありますが、就寝時は唾液の分泌が減り歯周病菌や虫歯菌の格好の活動時間になります。

寝る前には必ず歯磨きをして、しかも一番時間を掛けて下さい。できれば5分以上・・・

酔っぱらってそのまま バタン だめですよ!

就寝中には口の中の環境が起きているときとは異なった状態になっていますので、朝起きた時はこれをリセットするようにやはり歯磨きはしましょう。

歯磨きの効果をあげるためには、回数と時間です。力で汚れを落とそうとしてゴシゴシ強くやって1~2分そして1日1回では弊害があって効果はありません。

自分の歯を守るのは自分です がんばりましょう(^_^)/

村田歯科医院

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア

良く噛むことの大切さ part3

良く噛むことの大切さ part3……  テーマ最終章

GWもあっという間に過ぎ、金環日食も終わり、そろそろ5月も終盤です。皆さん5月病は大丈夫ですか?ジメジメした梅雨もやってきます。

そこで皆さん!美味しいものを食べて、良く噛んで頭をスッキリさせましょう。

噛むという運動は、指先や足の運動などと共に、重要な役割を果しているます。これらの運動によって体の各部分の静脈血がうっ血することなく心臓に戻ります。とくに噛むことの刺激によって脳の血管が拡張して新しい血液が補給されます。

噛めばかむほど頭の血の流れがよくなり、働きがさわやかになる。

一方、噛む動作は脳の中枢神経を仲立ちとして、運動や呼吸、ホルモンなどをつかさどる内分泌の働きと複雑に絡み合っているために、赤ちゃんの全身の発育を助けると共に、老人性痴呆の予防にも大きな効果を果すと言われています。

噛めば噛むほど口の周りや顎関節の周りにあるツボを刺激して、脳神経や内臓に働きかけます。

頭の働きがさわやかになり、気持ちが安定し情緒が豊かになると共に、表情筋を刺激して表情も豊かになります。

3回にわたるテーマで、噛むことの大切さをわかっていただけたでしょうか?

今日の「朝ガム」2粒

私も通勤時の「朝ガム」続けています・・・☆☆☆

流行らせませんか・・・・・・v(00)/

村田歯科 横浜矯正歯科センター  村田正人

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:噛み合わせ・顎関節症, 予防歯科・デンタルケア

良く噛むことの大切さ part2

良く噛むことの大切さ part2 です……

以前、東京某所在住の頃、最寄り駅の看板に大きなスルメイカの写真だけの看板がありました。なんの看板だろうと思い近寄ると・・・・・

なんと歯科医院の看板です。良く見ないと何の看板かわかりません「◎△■○歯科医院」と小さく案内が書いてありました。案内の方が小さいです!どんな意味だろう?と考えました!当時、浮かんだ考えは・・・・

「イカしか写ってない無い!」→「イカしか?」→「医科歯科」?なんて思っていましたが・・・・

今になってよ~~く考えてみると

「スルメイカ」→「硬い」→「よく噛んでください!」っていうメッセージだったのかもしれないですね。なかなか奥深い看板でした。

 

今回は、良くかむことで、肥満予防にも効果的でる!ということです(効果は個人差あり・・・・・汗)

良く噛んで食べる習慣を身につけることによって、肥満を防ぐ効果があります。硬いものに限らず、食べ物をゆっくりと良くかんで食べていると身体がポカポカして発汗作用が盛んになります。

熱としてエネルギーが体外に放出されることによって肥満予防になります。また、味覚が刺激されるとノルアドレナリンの分泌が高まり、全身の細胞の活動が盛んになり、この作用でも熱が発生します

さらに、良く噛むことは、食べ物が唾液と良く混ざり、消化吸収も良くなり、少量の食べ物で血液の中の血糖値を上げて、満腹感が得られるようになります。栄養分が消化吸収されると血糖値が上がるため、大脳から「もうオナカイッパイ!」という指令がでます。

逆に急いで早食いをするとこの血糖値が上がる前に「もうオナカイッパイ!」の指令が出る前に食べ物がお腹の中に入ってしまっているということになります。つまり、食べすぎです。そして、余分な栄養は蓄積されます。

 

ハイ!☆肥満の出来上がり☆です

 

慌しい世の中で、ランチなどゆっくり食事するが中々ない方も、おられると思います。毎回とは言いませんが、1日一回でも良いです。噛むことを意識して食事してください。

私は最近のマイブームは、通勤時の「朝ガム」です(00)V

 

良く噛むことの大切さは・・・part3に続きます

村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:噛み合わせ・顎関節症, 矯正歯科(歯並び・症状・治療法など), 予防歯科・デンタルケア, 歯周病(症状・治療など), お知らせ・医院情報

良く噛むことの大切さ part1

先日の連休中、近所の埠頭にイカ(エギング)を釣りに行ってきました。趣味が釣りで、特にルアーやフライフィッシングは今ほどメジャーではない頃からやっています(30年くらい前から)。マニアックです。

釣果は・・・・・・こんな感じです。

シリヤケイカ 3杯

 裁いて美味しくいただきました。やわらかくネットリした感じのイカもまた美味しいですが、今回は、焼きイカと茹でイカにしました。噛めば噛むほど味が出る歯ごたえがなんともいいですよね。

そこで、今回、イカなど歯ごたえのある食べ物の大切さ!について、ちょっとお話したいと思います。とくに成長期において・・・・

成長著しい乳幼児期でのあごの骨は噛むトレー二ングによって、そしゃく力(噛む力)を高め、歯並びを整えながら段々と顔や顎を形成していきます。さらに、歯ぐき、あごの骨、咀嚼筋、舌、唇などがうまく働いてその機能を高めて行きます。

また、歯槽骨(歯が植わっている骨)の細胞はカルシウムなどの栄養をかむことによって取込んでおり、軟らかいものばかり食べて、噛む力が弱すぎると代謝機能がうまく働かず骨が発育不良になる。次第に歯ぐきの抵抗力も弱まってしまうことにもなりかねません。

また、成長期の子供だと、顔の輪郭にゆがみができたり、姿勢にも影響する場合があります。良く噛めば、舌や周囲の筋肉が良く動き、歯列(歯が並んで出来るアーチ)のバランスが大きく発達しやすく歯列不正(歯ならびが悪いこと)になりにくくなります。

その歯列弓が、狭く歯並びが左右でズレていると、あごの関節に加わる力に左右で差ができてしまい、将来、顎関節症ってことにもなりかねません。

噛めば噛むほど筋肉が正常に作用して姿勢が良くなり、運動能力が高まるという報告もあります。

よく噛んでいると自然に姿勢が良くなるり、運動能力も高まると同時に、多くの全身的な病気の予防にもなるということです。

このように噛むことは大切です!頑張って皆さんもイカ釣りに挑戦してみてください。タコでもいいですよ (笑)・・・・・(00;)/

「噛むことの大切さは」・・・ part2に続きます

村田歯科 横浜矯正歯科センター  村田正人

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:噛み合わせ・顎関節症, 矯正歯科(歯並び・症状・治療法など), お知らせ・医院情報

クイック矯正やプチ矯正

近年、インターネット広告や女性週刊誌などで
「通院3,4回で終わるクイック矯正」や「通院2,3回すぐ終わるセラミック矯正」などといった表現や宣伝文句を目にすることがあります。

「クイック矯正」「プチ矯正」や「セラミック矯正(セラミックをかぶせる治療)」という言葉は、矯正歯科の分野では存在しません。

正確に言うと「これは矯正歯科治療ではありません!」

歯を削って、歯並びが酷い場合は神経も取り、作り物を被せる補綴治療の一分野です。最近では、よく審美歯科といって、標榜科として認められていですが(2011年現在)、大学病院などで特殊専門外来として存在していて、美しさに焦点を当てた歯科治療のことです。
 
確かに歯を削って人工の被せ物を入れたら簡単に早く治ります。ただし、歯を削る(時には神経を取る)という犠牲があって可能なことが多いです。元々あった歯が既に人工の被せ物であったり、虫歯がひどく被せ物にせざるを得ない人なら良いと思います。

綺麗な自分の歯を削ると言うことは、一時的に綺麗な歯並びになっても先のことを考えたら、その歯の質を下げてしまうということです

審美歯科治療がいけないと言うことではありません。

綺麗な自分の歯を削ってでも、色々な理由から「どうしても短時間で見た目を綺麗にしたい!」「どうしても矯正装置を長期つけたくない」などという人は良いかもしれません。人それぞれ価値観も違います。

確かに審美歯科では精神医学上の大切な役割もあると思います。

もちろん、当院でも一般歯科の方では、審美歯科を含めた入れ歯などの補綴治療を得意としており、補綴治療と矯正治療が連携して治療に当たる場合も多々あります。

先日、10年ぶりに合った私の知人でも、早く治るならそれがいいと思い言われるまま「クイック矯正」と言うものを受けて、健康な歯を多く削り前歯6本をオールセラミックの被せ物にした人が居ました。

その時は「健康な歯を削る」ということに抵抗が無くなってしまったそうです。色々話しているうちに「今後の予後が心配!もう少し良く考えればよかった」といってました。(←脅したわけではありませんよ・・・笑(0 0;)/

インターネットなどの普及で、良くも悪くも色々な情報があふれている時代です。矯正歯科分野と審美歯科分野の違いが色々な情報により、治療の正確な情報がボカされてしまっているように感じます。

要は、良く情報を吟味し、正しい情報を得て納得した上で治療を受けてください。そして矯正も………

矯正! 歯列矯正! 矯正歯科とは!!・・・・・原則として

自分の歯を使って正しく噛めるように!キレイに長持ちするようにする治療です

矯正専門医なので・・・・ ちょっと矯正を熱く語りすぎてしまいました(汗)

 

村田歯科 横浜矯正歯科センター  村田正人

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:審美歯科, 矯正歯科(歯並び・症状・治療法など), お知らせ・医院情報

診療予約について

こんにちは、今回は「当院の診療予約」についてです。

初めての方が診療の予約をしたいとお電話を頂くことが多いのですが、当院の一般歯科は他の歯科医院のような時間予約制はとっていません。保険証をお持ちの上来院していただければ、順番にて拝見させていただきます。(「横浜矯正センター」は時間予約制)

一般に歯科医院は時間予約制で診療をしていますが、患者さんをお待たせしないというメリットはありますが、一方で予約をキャンセルすると次は1週間先とかになってしまっていると思います。皆さんそう予約通りに来院できるとは限りませんよね。特に横浜駅近くという場所柄、近くに勤務されている方も多いので、お仕事の都合で急に来られなくなるのは珍しいことではありません。1週間1回くらいの治療でしかも予約をキャンセルしたがために2週間あいてしまったのではなかなか治療は進みませんし終わりません。

当院は苦痛や歯の不具合を持った方々をなるべく早く治して差し上げたいとの思いで、初診の方は直ぐに、そして通院時は治療内容にもよりますが、1週間に2~3回のお約束で来院していただき、時間の予約はしていません。ですからお約束の日であれば基本的に午前でも午後でもご自身のご都合の良い時間で結構で、もしその日が不都合になってしまったらご連絡の上、翌日など直近の日で構いません。

他院におかかりの方で突発的なことにより、予約以外の日に診てもらおうとして断られたり、初診時に予約が1週間先だったりという理由で当院に来院される方がよくいらっしゃいます。

時間予約制が歯科では当たり前になっていますが、「待たせない」ことが最優先になってしまい早く患者さんの「苦痛や不具合を取り除いてさしあげる」という私たちの本来の主目的がどっかにいってしまっている気がします。

ただ、申し訳ありません。順番制にて診療していますので、時間によっては患者さんが重なってしまいますとお待たせしてしまうことがあります。なるべくお待たせしないよう努力いたしておりますが、何せ体は1個 手は2本しか持ち合わせていませんのでご了解ください(汗)。また、混んでいるからといっておひとりのその日の予定する治療を途中で省くわけにいきませんので・・・

もし、お仕事の都合や休憩時間、他のお約束等でお時間に限りのある方はお早めに言っていただければ極力合わせるようにはいたします。

お約束の日にいらっしゃれない場合は、治療の都合もありますので連絡はお願いいたします。

患者さんにとってより良い診療体制で望めるよう、今度とも努力してまいりたいと思いますので、ご理解とご協力の方、どうぞよろしくお願い致します。

村田歯科医院   岡田 一記

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:お知らせ・医院情報

ゴールデンウィーク中の診療案内

こんにちは、「ゴールデンウィーク中の診療(4月28~5月6日の間)」についてのご案内です。

当院では、通常の休診日および暦どおりのお休みとさせていただきます。

5月1日(火)、5月2日(水) 診療致します

 4月28日~ と 5月3日~ は、数日間休診になりますので、連休の直前では処置内容が限られてしまうことがあります。とくに外科的な処置が必要な場合や処置により痛みが生じる場合などです。痛みや気になる症状がある場合は、お早目の受診をお願いいたします。

※ 連休中は、ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター

院長・スタッフ一同

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:お知らせ・医院情報

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル3F

045-314-0881

JR横浜駅西口・きた西口より徒歩1分

 
午前診療
10:00∼12:30
× ×
午後診療
14:30∼19:00
× ×
© 横浜 歯医者/歯科|村田歯科医院