• トップページ
  • ドクター紹介
  • 診療科目
  • 治療費
  • クリニック紹介
  • 地図・診療時間
  • ブログ

村田歯科について

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル3F

TEL:045-314-0881

JR横浜駅西口・きた西口より徒歩1分

<< 横浜の歯医者 村田歯科 >>

Author Archives: murata

歯ぐきから出血  歯ぐきがブヨブヨ  弱った歯ぐき

 

「歯ぐきからすぐ出血する」

「歯ぐきがブヨブヨする」

 

なんて症状に不安をお持ちの方がいらっしゃいました。

 

それって、どうなんでしょうか?

 

ズバリ!それは・・・・・・・・(><;)

 

やわらかく、ブヨブヨした歯ぐきは、すでに歯槽膿漏の可能性が高いです

 

ブヨブヨとした歯ぐきはもう腫れている状態です。

 

歯ぐきが痛い!歯ぐきから膿が出る!歯が少し動く!

 

などの重い歯周病の症状の前段階として歯ぐきの腫れや出血が起こります。

 

たとえ痛みを感じなくても、少しでも気になるところがあれば歯科医院の診察を受けましょう。(← これ大切です)

 

そして、少しでも早いうちに歯周病の進行を抑えましょう。

 

歯周病でやせてしまった骨や歯ぐきは元通りに再生することはありません(OO;)

 

 

やはり、なんといっても日々の歯磨きが、歯周病・歯槽膿漏対策の基本はです。

 

腫れが怖くても、歯ぐきをやさしくマッサージするように歯みがきしましょう。

刺激の少ないやわらかいハブラシとみがくタイプの歯槽膿漏薬を使って、やさしくマッサージするようにみがきましょう。

 

ネオステリングリーン(ネオステリングリーン)

歯みがきするのもつらい症状がある場合は、直接指で塗りこむタイプの歯槽膿漏薬の利用も効果的です。低刺激で薬効のある液体うがい薬の原液をやわらかめの歯ブラシにつけて、軽く刷り込むようにマッサージしても効果的です。

個人的には、オススメは、ネオステリングリーンやコンクールなどです・・・・

コンクール(コンクール)

お口の中の異変が症状として感じ取れるようになった時は、既にかなり歯周病が進行している可能性が高いです。

 

やはり、歯磨きと歯科医院での定期検診を受け、日々のケアをしっかり行っていきましょう。

 

今回の患者さんは、幸い軽度でしたし!今は不安なく!

 

「これからは、定期検診で予防を欠かさないようにする!」 とのことでした。

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア and tagged , ,

年末年始のおしらせ  12月28日(土)午前は診療を行ないます

少々、年末年始まで、まだお時間がございますが、日程・曜日が多少、通常と異なりますので、お早めにお知らせいたします。 

 

< 年末年始 診療日のお知らせ >

 

当院の一般歯科診療(村田歯科医院)は、通常

 

月曜日~金曜日(午前10:00~12:30 午後14:30~19:30) 

休診日:土・日・祝日

となりますが・・・・・日程および曜日の都合により、

 

12月28日(土)は、午前中 診療を実施 いたします。

 

(なお、矯正歯科「村田歯科 矯正歯科センター」の方は、12月27日(金)が年内最終  診療日となります)

 

 

年末年始の休診日は、12月29日(日)~1月5日(日) とさせて頂きます。

 

 

1月6日(月)からは通常通り診察を行います。

 

矯正歯科(村田歯科 横浜矯正歯科センター)も1月6日(月)からとなります。

 

 

数日間休診になりますので、連休の直前では処置内容が限られてしまう場合があります。とくに外科的な処置が必要な場合や処置により痛みが生じる場合などです。痛みや気になる症状がある場合は、お早目の受診をお願いいたします。

 

当院ご利用の患者さまには、大変ご迷惑をおかけいたします。
ご了承の程、よろしくお願いいたします。

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター   院長・スタッフ一同

 

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:お知らせ・医院情報

歯周病 治し方

 

先日、 「歯周病で歯ぐきが痛い!」

 

という患者さんがいらっしゃいました。

 

以前、いらした患者さんも含め!よく聞かれる事があります。

 

「歯周病はどうしたら治せるのですか?」

「自分では治せないのですか?」

 

ズバリ!

 

完治させるのは中々難しいです!

 

歯周病は進行性の病気です。

 

痛みや腫れが出た時には、もうかなり進行していることが多いのです。

 

さらにその原因は、歯磨き不足や不適切な歯磨きにより歯垢や歯石なども溜まり、原因菌がお口の中でたくさん繁殖することです。

 

つまり、ご自身で原因を作っていることが多いのです

 

お口のケアに対する

 

意識改革」が大変重要ですし、なかなか難しい課題でもあります。

 

 

 

歯周病の治療は、本人が病気を治そうという努力(ご本人によるセルフケア)と歯科医師や歯科衛生士による治療、予防処置、定期検診などの(プロフェショナルケア)に大きく分けられます。

 

そこで今回は、ご自身で出来るケアや対策について挙げてみます。

 

  1. 使いやすい歯ブラシ選び
  •  毛足はストレート型、毛束は 3~4 列ぐらいで間隔は適当に空いて清掃しやすく、通気性のよいもの
  • 歯ブラシの持ち方はエンピツを持つようなペングリップ
  • 歯ブラシの硬さは普通か、やや柔かめのもの(硬めはオススメしません)

 

 

2. 正しい歯の磨き方

  • 歯の磨き方は、基本的に一歯ずつ丁寧にみがく事です。ご自身のお口の中の状態に適した磨き方があります。わかりづらい時には、歯科医師・歯科衛生士に指導してもらい自分の磨き方を習得してください。

 

 

3. 補助器具の応用

  • 歯と歯の間、歯と歯茎の周りなど、歯ブラシでは汚れが取りにくい部位があります。そんなときには、補助清掃用具を応用します。歯間ブラシ、部分磨き専用歯ブラシやフロスなどの応用です。これらにも正しい使用法がありますので、わからない時は歯科医師・歯科衛生士に指導してもらい自分の磨き方を習得してください。

 

 

4. 生活習慣の改善(歯周病のリスク要因を取り除く)

  • 喫煙を制限または禁煙する

    タバコは歯茎の毛細血管に循環障害を生じ、歯にヤニや汚れが付き、プラークが付着し易くなります

 

  • 正しくよく噛むこと

 ゆっくりとよく咬んで食事をすることで、食べ物が細かく粉砕され消化も良くなります。      リラックスしてよく咬んで食事を楽しむことが大切です。また、なるべく両方の顎を使って満遍なく噛むことが大切です。

 

  • 食生活の見直す

    繊維性の多い野菜、ビタミン C の豊富な食物や果物をとり、 栄養のバランスの取れた食事を心がけましょう。歯ぐきの健康にも繋がります。

 

  • ストレスの解消

    ジョギング運動、アロマ療法、音楽療法など心身のバランスを保つことも大切です。ストレスによる歯ぎしりや噛みしめの予防にもなり、これらの悪い習慣による歯周病の誘発を抑えられます。

 

などが主な項目です。

いづれも、ちょっと頑張れば出来る事です。

 

これにプロフェッショナルケア⇒ 定期検診 

を3~6ヶ月に1回程度付け加えれば歯周病予防ができます。

 

出来るかぎりの歯周病予防!頑張ってください。

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯科医療全般・全身との関連, 歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア and tagged ,

矯正歯科 専門 ブログ  

 

さて、今回は、当院内に併設しております。

 

矯正歯科専門施設「村田歯科 矯正歯科センター」のホームページについてです。

 

先日お知らせした通り、「完全リニューアル★」いたしました。

 

 

実は4月からリニューアル構想があったのですが、なかなか進まずにいました・・・・汗

ですから、リニューアルの日付が4月になっている箇所もあります・・・・・汗

 

リニューアルに先立ちまして、「村田歯科 矯正歯科センター」のホームページでも矯正歯科専門のブログのコーナーを設けました(現状は『よくある質問』形式の記事を掲載しております、順次、内容や情報は更新していく予定です)。

 http://yokohamakyousei.jp/blog/

 

今後、さらに特化した情報提供をして行きたいと思っております。

 

ということで、まずは一般歯科「村田歯科医院」のブログの中から、矯正歯科に関連した記事をまとめて!わかり易くするために「村田歯科 矯正歯科センター」のホームページのブログにまとめてアップしたいと思います。

http://yokohamakyousei.jp/blog/

 

 

もちろん今後、一般歯科「村田歯科医院」のブログにも、矯正歯科に関する情報は、「村田歯科 矯正歯科センター」のブログと同時に掲載致します。

 

今後とも、より良く、わかり易い情報提供を行って行きたいと思いますのでよろしくお願い致します。

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:お知らせ・医院情報, 矯正歯科(歯並び・症状・治療法など)

お知らせ  通常通りの診療を行っております

 

大型台風の接近で ・・・・・◎◎◎

昨晩から今朝にかけて、ものすごい雨、風でしたね。

 

 

10年に1度の大型台風だそうですね。このとこと「〇〇年に一度」とか「今までに例をみない」とかいう言葉をよ~くききますね。対策も今までと同じようではいられなくなって来てますね。

 

雨のピークは過ぎていますが、風はいぜん強い見たいです・・・・(><)

交通状況もかなり回復まで時間がかかりそうです。

 

 

本日、当院は通常診療を通常通りの診療を実施しております。

 

 

悪天候の中、本日、ご来院予定の患者さまは、くれぐれもお足元に気をつけていらしてください。

 お待ちしております。

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター   院長・スタッフ一同

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:お知らせ・医院情報

日本矯正歯科学会大会 in 松本  参加

 

私事ですが・・・・・・・

 

先日、年に1回開催された

「 第72回日本矯正歯科学会 大会 」 に参加してきました。

今年は、「in  松本(長野県)」でした。

 

松本市を訪れるのは確か、はじめてだと思います。

 

1泊で行ってきました。

 

 

今年は「矯正歯科認定医」の発表などが無かったので、ゆっくりと色々なトピックスや研究報告を拝見することができ、色々な刺激になりました。

 

矯正医療の材料や機器にもたくさん触れ、新たなものもたくさん購入しました。

 

 

さらに・・・・・・・・

自分が大学勤務時代に取り組んでいた研究内容に似た報告などもあり、非常に勉強になり、新たな気持ちで、気合を入れて日頃の臨床に取り組めそうです。

 

いろいろなトピックスがありますので、今後も小出しに!!(笑)

 

情報発信していきたいと思います。

 

ちなみに当日の電車は・・・・・・・・・古いですが・・・・・

 

「8時ちょうどの~♪ あずさ2号で~♪」 ではなく~~~(古・・・)

 

今は・・・

 

「8時ちょうどの スーパーあずさ5号」で・・・・旅立ちました・・・・。

あずさ5号

 

今後とも、知識や技術が埋もれてしまわないように!

 

学会や勉強会には積極的に参加・発表していきたいと思います。

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

 

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:お知らせ・医院情報, 矯正歯科(歯並び・症状・治療法など) and tagged ,

村田歯科 横浜矯正歯科センター  ホームページ リニューアル

 

2013.9.20 より

 

 「村田歯科 横浜矯正歯科センター」

 

ホームページを完全リニューアルいたしました。

 

まだ、しばらく非表示・見にくい箇所や訂正箇所もあるかと思いますが・・・・・

 

こちらもどうぞご覧ください ( http://yokohamakyousei.jp/ )

 

 

「村田歯科医院 ホームページ」 と同様に

 

情報の種類や質も日々上げて行くつもりでおります。

 

 

「村田歯科 横浜矯正歯科センター」 のホームページでは・・・・

 

矯正歯科を主として色々な情報を提供いて行きたいと思いますので、よろしくお願い致します。

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:お知らせ・医院情報, 矯正歯科(歯並び・症状・治療法など), 顎変形症(外科矯正) and tagged , ,

歯周病 歯磨き コツ

 

早いもので、来週はもう10月!

 

この間まで、猛暑; 猛暑; だったのですが、あっという間ですね。

 

そろそろ秋本番といったところでしょうか?

秋

 

なにをするにもいい時期です。

 

休日は、外に出て運動するも良し! ゆっくり公園やカフェで読書も良し!

 

平日は、寄り道しないで帰宅し、ゆっくり庭先やバルコニーで「秋の夜長」を楽しむのも良し!

 

そして、秋の味覚を味わうのも良しですね。

 

そんな良い時期を快適に過ごすため!お口もケアも怠らないでください!

 

そこで、たいしたトピックスではないかも知れないですが・・・・・

 

「歯磨きのコツ(簡単に)」  についてです。

 

コツといっても、ごく簡単にいうと!!という意味ですので、すごく上手な方や知識の豊富な方は・・・・わかりきっている事だと思うのでスルーしてください・・・・・(00;)

 

よく聞かれるのは「中々歯磨きのを得ない」とか・・・・・・・・

「 歯磨きのコツは何かありますか? 」とか・・・・きかれる事があります。

 

 

コツ?・・・・・ん・・・・? 

 

 

歯並びやお口の健康状態によっても違います・・・・・

 

 

ですから、ザックバランに!簡単に「箇条書き形式にして」わかりやすく!

基本的なことを羅列してみました。

 

  • 歯ブラシは、鉛筆を持つような握り方(ペングリップ)で磨く

歯ブラシをしっかり握ると動かしにくく、正しい動かし方ができません。また、必要以上につよい力で擦ると、歯ぐきや歯の根を傷つけてしまったり、毛先が強く曲がってしまい歯垢がうまくとれません。歯ぐきを傷つけてしまうとそこから歯周病になることもあります。

 

 

  • 磨くときは、力を入れずに歯ブラシの重さも利用して

時には歯ブラシの重さを利用して小刻みに動かしてください。力をいれずユルユルな感じで磨いてください。ただし、このときは毛先が歯の表面に垂直に当たっていることを意識して磨いてください。

 

 

  • 小刻みに動かして磨く

多くの方が、ブラシを左右に大きく動かしているようです。歯ブラシを動かす距離は、せいぜい5ミリ以内(歯1~2本分くらいの幅)の細かい往復運動が歯垢を落としてくれます。大きなストロークで磨くのではなく、歯1~2本単位の幅で動かしてください。

 

 

 

  • 鏡を見ながら磨く

大きな口を開けて自分の歯の状態を見ながら行うことで、歯ブラシのあたりにくい所やくちびるにおおわれてブラシが届かない所などを発見できます。特に、歯と歯肉の間や歯と歯の間はそこに毛先はあたらないと歯垢は落とせません。必ず鏡を見ながらやることを意識してください。忙しい朝は出来なかったとしても、おやすみ前の歯磨きは鏡をみてください。

 

 

  • 比較的ヘッドの小さめな歯ブラシを選ぶ

比較的扱いやすいのは、小回りがきいて磨きやすいので小型のヘッドです。毛の硬さは歯や歯肉(歯茎)を傷つけることがあるので、普通の硬さのナイロン毛が最適です。歯肉(歯茎)の炎症が強い場合、最初は柔らかい毛を使用し、炎症が治まってきたら普通のものに代えることをおすすめします。使い分けると効果的です。矯正中の方は矯正用ハブラシなんかもあります。

 

以上、ほんとうに当たり前ですが、基本的なことを挙げてみました。

 

日常の忙しさや時間に追われ、当たり前のことが当たり前に出来ないことが多いのも、日頃の歯ブラシかもしれません。

 

是非、このようなことを心がけて歯周病予防に努めましょう。

 

余談ですが、先日、後輩の結婚式で、披露宴のお見送りの時もらったものです。

歯ブラシと歯のグッズが滅菌パックに入って渡されました・・・・・・(笑)

歯ブラシ(ちなみにこの歯ブラシ、ヘッド小さめです)

歯科医同士のご夫婦なので・・・・・なかなか面白いアイディアです。

 

 

ちょうど、自分の歯ブラシをそろそろ新しくしようとしていたところでした・・・・・・・・

助かりました・・・・・(笑)

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター  村田正人

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯周病(症状・治療など) and tagged , ,

歯周病

 

「暑さ寒さも彼岸まで」 よく言ったものです。

まさにようやく涼しく 過ごしやすくなってきました。

季節の変わり目 お風邪などひきませんよう・・・

0c971fed

 

さて、またしつこく「歯周病」の話です。

 

世界で最も多い病気 歯周病

 

言葉の認知度は 歯槽膿漏 も含めて非常に高いのですが、裏腹に大きな誤解をしている方が多く、虫歯と混同していたり他の病気への影響はないと安易に考えている人が未だに少なくありません。

 

日本の成人の8割が歯周病に罹患していながら 7割の人が自分は歯周病ではないと思っているという調査結果もあります。

 

歯科を受診するきっかけは、半数以上が口中のトラブルのためで、定期的に通院する「予防」の意識の高い人は3割以下と極めて少なく、歯茎が痛い、詰め物が取れた、などが起きてからの受診がほとんどです。

 

あなたもそうですか?

 

10~20代  歯周病知識なし 自覚なしが多い

40代 知識はないが  歯周病かもしれないが増える

50~60代 知識 自覚とも高まる

 

自覚が出てからでは遅いのです。若いうちから「予防」の意識を持ってください。

 

毎日のセルフケアと歯科医のプロケアが欠かせません。

 

 

人工物ではなく自分の歯でいつまでも健康で・・・

 

一般歯科担当 岡田 一記

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 歯科医療全般・全身との関連

乳歯 噛み合わせが反対 反対咬合 治療時期

 

一般歯科の方で通院されている患者さんから・・・・・・

 

 

「うちの下の子のかみ合わせが反対です。いつ頃診てもらって、歯並びは何歳ぐらいから治療したほうが良いですか?」

 

とご質問を受けました。

 

そこで、今回は 「乳歯の噛み合わせが反対な場合(反対咬合)」 についてです。

 

 

↑この質問に対する正解は・・・・・

 

「気になったときには、まず診せてください」です!

 

 乳歯 反対咬合2 乳歯 反対咬合

乳歯列の反対咬合は、前歯4本が生え変わる永久歯交換期に自然に治ることもあります。

 

 

ですから、反対咬合の程度や年齢などによっては、経過観察ということもあります。

 

 

ご家族やご親戚の中に骨格的な反対咬合などの方がいらっしゃる場合、遺伝的要因があると自然には治りにくいこともあります。骨格的な反対咬合の場合は、顎変形症と診断され、外科矯正が適応になります(ただし、この場合全て健康保険が適用されます)。

 

アゴの大きさや成長の問題なのか?

 

また、アゴの大きさや成長傾向に問題があるとしても、それは、上のアゴ?もしくは下のアゴ?どちななのか?

 

 

また、歯の傾き(歯の凹凸ぐあい)が原因なのか?

 

 

どのタイプによるかで・・・・診断や治療開始時期は変わります。

 

 

乳歯列期からの早期治療が必要なのか?

 

前歯4本が永久歯に交換するまで待って良い状態なのか?

 

はたまた、遺伝的要因が強い傾向があるため、成長のタイミングを見計らって、治療を進めた方が良いケースなのか?

 

 

一般的には、4~5歳ごろになると骨格も含め、歯並びなども調べる矯正歯科の精密検査を行うことができ、矯正治療することも可能です。

 

 

ですから、どのタイプなのか?把握するためにも、まず、矯正歯科を受診し、診断時期や年齢などを十分考慮し診査してもらうことが大切です。

 

ちなみに、当院では乳歯列期からの早期治療をやっておいた方が良い場合には、

 

本格矯正開始前の前処置として・・・・・

ムーシールド ムーシールド2  DSCN2347

「ムーシールド」や「機能的矯正装置」など取り外し可能な装置を使用し、お子さんに負担の少ない装置を選択する事が多いです。

 

(治療例)・・・ムーシールドによる、矯正前処置

DSCN2341 ⇒(使用 6ヶ月後)⇒ DSCN3079(使用継続中)

 

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター   村田正人

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:噛み合わせ・顎関節症, 赤ちゃん・子供の治療, 矯正歯科(歯並び・症状・治療法など) and tagged , ,

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル3F

045-314-0881

JR横浜駅西口・きた西口より徒歩1分

 
午前診療
10:00∼12:30
× ×
午後診療
14:30∼19:00
× ×
© 横浜 歯医者/歯科|村田歯科医院