• トップページ
  • ドクター紹介
  • 診療科目
  • 治療費
  • クリニック紹介
  • 地図・診療時間
  • ブログ

村田歯科について

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル3F

TEL:045-314-0881

JR横浜駅西口・きた西口より徒歩1分

<< 横浜の歯医者 村田歯科 >>

Author Archives: murata

親知らず 歯並びへの影響

 

年始にいらした患者さんより、ご質問がありました。

「親知らずって、歯並び悪くしたりするんですか?

私は、4本埋まってあるのですが、まだ大丈夫みたいなんです」 と・・・・・・・

 

答えは、   icon_twisted.gifはい!悪さをする場合が高いですicon_twisted.gif

 

そこで、今回は「親知らずの歯並びへの影響」についてです。

 

 

現代の人は顔や顎が小さいため、歯の生えてくるスペースが不足しがちです。

 

スペース不足といっても、どこの歯までがキチンと並んでいれば良いかというと、通常は、上下左右第二大臼歯間(上下左右合計:28本)のことをいいます。

 レントゲン

合計28本の歯が、顎と歯の大きさの不調和により、並びきらない人が増えているということになります。

 

そこへ、さらに「親知らず」が生えてこようと、歯並びのバランスを崩します。

 

結果、歯が生えようとする時に隣の歯を押して歯並びが乱れる可能性が高くなります。

 

そして、現代人は、歯並びや噛み合わせが悪い人が増えているといわれています。

 

 

(「顎が小さい」というのは、正確には骨格を示すのではなく、バランスの取れた歯が生えてくるスペースの事をいいます = ニュートラルゾーンといいます)

 

 

結論から言うと・・・・・・

 

 

現代人では、親知らずは、歯並びや噛み合わせを悪くする原因になる可能性が高いです

 

 

また、ちょっと余談ですが・・・・・・

 

中には親知らずは、将来、移植や冷凍保存のために「歯のストック」として、抜かない方が良い!そんな考え方をする先生も稀にいらっしゃるようです。しかし、一昔、虫歯が多かった時代の話だと思います。

 

↑この考え方には、「歯のストック」とういう考えかたの裏には、虫歯や歯周病で歯を失ってしまうだろう!歯を失ってしまう!という前提があっての考え方です。

 

今の時代では考えられません。

 

いまは、虫歯や歯周病は予防」の時代です。

nurse.gif

虫歯や歯周病が予防できれば、「歯のストック」はいらないはずだと思います。

 

それよりも歯並びや噛み合わせへの影響を考えた方が、良いのではないでしょうか?

 

 

歯並びや噛み合わせを治療する矯正歯科医は、きれいにした歯並びを保護し、後戻り防止のため、親知らずの抜歯をよく依頼します。

 当然のことだと思います。

 

歯並びの保護・後戻り防止のため、出来ることなら親知らずは抜歯をしておいた方が良いと思います(キチンと生えた悪影響のない親知らずなら、抜歯する必要もないですが・・・・)。

 

もちろん、抜歯にもリスクありますので、親知らずの位置による抜歯困難な状態や抜歯による神経麻痺のリスクなども考慮することはあります

 

定期健診を受けて・・・・・

 

ご自身の親知らずの位置や本数、状態や歯並び・噛み合わせへの影響・リスクなど、よく把握しておく事が大切なのではないでしょうか?

 

 必要に応じては、何らかの症状がなくても抜歯を行うことが、今後、予測される親知らずによる悪影響にたいする「予防」につながるのかもしれません。kaeru01.gif

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:噛み合わせ・顎関節症 and tagged , ,

歯磨き 風邪予防 インフルエンザ予防

 

皆様、正月休みはいかがでしたでしょうか?

本年もどうぞよろしくお願い致します。

年頭からはりきって、寒さも吹き飛ばしたいと思います。

 

仕事始めも慌しくはじまっているのでしょうか?

 

年末から冷え込みも厳しくなり、風邪が流行っていますね。これからインフルエンザも流行る時期がやってきます。

効率よく、確実に予防して行きたいものですね。

ところで・・・

 

最近、「歯磨きが、風邪やインフルエンザの予防に効果的

 

という言葉を耳にすることありませんか?

 

最近、朝一番の歯磨きが、風邪やインフルエンザの予防に効果的と言われています。

 

ん?

何故でしょうか?

諸説ありますが、きちんとした根拠があるんです。

 

 

私たちのお口の中は、夜、寝ている時にはあまり唾液は出ません。そして、寝ている間には、雑菌が繁殖しやすくなります。朝起きて直ぐのお口の中は雑菌でイッパイですbikkuri01.gif

 

朝一番に歯磨きをして、これら、お口の雑菌・細菌を除去することで、風邪もインフルエンザも圧倒的に減らすことが出来ます。

 

どうしてかというと・・・・・・

インフルエンザウィルスが細胞内に侵入し増幅する際に、プロテアーゼという酵素が関与します。そのプロテアーゼという酵素を発生しないようにするとインフルエンザウィルスの増殖を防ぐこと出来るそうです。

 

そして、そのプロテアーゼという酵素は、口の中の細菌が作り出すします。

 

それを歯磨きで作れないようにすると、酵素のプロテアーゼが少なくなり、インフルエンザは増殖できなくなり、発症率が格段に減少するわけです。ikari04.gif

 

風邪も同様です・・・・・・・・・

 

 

でも、なかなかな忙しい朝です。

 

「忙しい!2回も歯磨きに時間かけてられな~い!」w03.gifw03.gif

という方も多いと思います。

 

 

そんな時は、朝一番の歯磨きは省略?して、市販の「マウスウォッシュ」や「洗口剤」を使うのもいいかもしれません。

 

グチュ、グチュ、ぺっ!」 そして、喉にも 「 ガラ、ガラ、ぺっ! 」

これなら出来ますよね。

 

そして、もちろん!朝食後は、しっかり歯磨きをしてください。

 

皆さん積極的に、風邪とインフルエンザを予防する為に朝起きてスグにお口の中を綺麗にする習慣を始めて見てはいかがでしょうか?

 

この時期だけでなく、季節を通して習慣づけてみると、風邪やインフルエンザにかかりにくくなるのではないでしょうか?

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター  村田正人

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:予防歯科・デンタルケア, 歯周病(症状・治療など), お知らせ・医院情報 and tagged , ,

新年明けまして おめでとうございます

 

新年あけましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願い致します

 

<年始診療お知らせ>

 

1月6日(月)からは通常通り診察いたします。

 

年末年始の長期休診中、当院ご利用の患者さまには、大変ご迷惑をおかけいたしました。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

謹賀新年

 

村田歯科医院  スタッフ一同

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:未分類

平成26年 年頭にあたって

 

simg_0292

明けまして おめでとう ございます

本年もよろしくお願いいたします

 

 

今年もスタッフ一同、歯科医療に真摯に取り組んでいきたいと思います。

 

診させていただいた方々に、より良い治療のご提案と診療

提供すべく努力してまいります。

 

なるべく歯を削らない、神経をとらない、歯を抜かない、そしてご自身の天然歯を1本でも多く、長く、残すという基本の治療信念を大切にして、健全な食生活と健康な体を維持していただくことを願って治療してまいります。

 

新年は1月6日月曜日より、平常通り診療です。

 

一般歯科(横浜)担当 岡田 一記

 

 

 

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:お知らせ・医院情報

予防歯科 虫歯予防 歯周病予防

 

今日はクリスマスイブですね。

kira01.gifクリスマス ツリーkira01.gif

 

今日は、

 

イルミネーションを見にお出かけ!豪華ディナー! という方

お家で家族みんなでホームパーティー という方!

大勢の仲間でワイワイと楽しむ! という方!

 

など皆さんはどんな過ごし方をされるのでしょうか?

 

まあ、平日ですし、いつももと変わらない方 や 師走で忙しくそれどころではな~い!

という方も多いかもしれないですねb-orooro.gif

 

どちらにしても、クリスマス~年末~年始は食事や宴会の機会が増えますよね。

 

皆さんお口のケアもしっかりしてください。

虫歯や歯周病も予防!予防!です・・・・・

 

ところで、この予防!最近、「予防歯科」という言葉をよく耳にしませんか?

 

実際、この「予防歯科」という標榜科目は存在しません・・・・・

 

歯科の正式な標榜診療科目は、現在のところ・・・・・

 

歯 科」 「矯正歯科」 「小児歯科」 「歯科口腔外科

 

のみです。

 

「審美歯科・美容歯科」や「インプラント科」などは、実は正式にはありません(大きな歯科病院などには特別診療科という名目で表示している病院は多いですが、標榜診療科目ではありません)。

 

ですので、もちろん、「予防歯科」という診療科もありません。

 

では、「予防歯科」って何なんでしょうか?

 

予防歯科とは、虫歯や歯周病などお口のトラブルが起きてしまう前に、その原因を作らないように予防し、健康的なお口や歯を育てる、または、維持することを指しています。

 

虫歯・歯周病などの早期発見にも役立つ定期検診、歯磨き指導や歯のクリーニングなどを行なう事を総じて 「予防歯科」 といっています。

そう、診療科目を指すのではなく、予防するための行為なんですね!

 

長年にわたって日本人抱いてきた、

 

歯医者さんは「虫歯になってから診てもらうところ」という発想を少しでも変えて!

「予防」していきましょう!という考え方を広め、普及させるために生まれてきた言葉なんです!!

 

永久歯は、鮫の歯のように何度もはえてきません。一度抜けてしまうと二度とはえてきませんga-n01.gif

 

現在、日本人が歯を失う一番大きな原因は歯周病といわれています。

 

歯垢(プラーク)に含まれる歯周病菌に感染して、歯ぐきが腫れたり、出血が起き、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。

 

初期の歯周病は自覚症状がほとんどありません。

 

気づいた時には大変なことになってしまっていることも、少なくありません。

日本では成人の80%が歯周病にかかっているといわれています。

 

虫歯先進国の北欧では80歳で20本の歯が残っている人が多いと言われています。

 

日本では、現在、80歳で平気5本という調査結果があります。

 

いつまでも健康的な歯で美味しく食べられるように!

 

予防歯科」という考え方や行動を忘れないようにしてください・・・・kaeru01.gif

 

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:予防歯科・デンタルケア, 歯科医療全般・全身との関連, 虫歯(症状・治療など)

歯が残りやすい 歯並び 8020

 

先日、ある学会にのセミナーに参加しました。

 

矯正歯科の学会ですが、当日は夕刻より開始のセミナーで、

 

今回は、「他科の先生方から見た、矯正治療のあり方」的な発表内容でした。

 

興味深い内容が、多くありましたが、その中から1つトピックスをご紹介します。

 

ズバリ!

 

「歯が残りやすい歯並び」 についてです。

 

高齢者で 80歳で20本の歯が残っている方々の調査を行ったそうです

(8020運動のお手本ですね)

 

その中で、前歯の歯並び(犬歯~犬歯)を状態別に調べたところ・・・・

 

正常 56% (上の前歯が下の前歯を正しい距離で覆い咬み合っている状態)

上顎前突 44%(上の前歯は出ているが、上の前歯が下の前歯を覆い咬み合っている状態)

反対咬合 0%(下の前歯が上の前歯より前方にあり、反対にかみ合っている状態)

切端咬合 0%(上の前歯と下の前歯が、同じ位置にあり、先端と先端がかみ合っている状態)

 

でした。なんと、反対咬合切端咬合の方々は、80歳で20本の歯が残っている方が誰も居なかったということです。

 

これは、前歯や犬歯(特に犬歯は重要)にも顎の動きや噛み合わせを正しく誘導する働きがあるからです。そして、正しく歯を守ります。

 

専門的には・・・・・

 

アンテリアガイダンスとか!犬歯誘導とか言います!

 

 

若年者でも、前歯の噛み合わせが正しい人は、歯周病の罹患率が低かったというデータもあります。

 

前歯も見た目だけでなく、キチンとした機能が存在します。

 

逆に言えば、前歯の咬み合わせをみれば、ご自身が・・・・・

 

歯が長持ちしやすい歯並びなのか?

チェックするひとつの指標にもなるわけです。

 

色々な状況や状態がありますから、一概には言えないですが・・・・・

 

簡単な指標としてチェックしてみてください。

 

そして、気になる場合は、治療するしないは別として、矯正歯科に相談してみてください。

 

治しておいたほうが、将来、8020を達成するかもれません・・・・・

 

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:噛み合わせ・顎関節症, 矯正歯科(歯並び・症状・治療法など)

口と歯と全身と・・・

 

新聞にこんな記事が・・・

神奈川県大和市では「市歯と口腔の健康づくり推進条例」というのを制定する方針。

超高齢社会に対応し健康寿命を延ばすのがねらいで、歯と口腔の健康の重要性を訴えていく取り組みを行っていく。

 

おー 良いことです。

 

以前にも書きましたが、このように近年、口腔疾患 特に歯周病と全身疾患との関連性が取りざたされるようになってきました。

 

狭心症や心筋梗塞は、動脈硬化により心筋に血液を送る血管が狭くなったり塞がってしまい心筋に血液を供給できなくなり死に至ることもある病気です。この動脈硬化の因子として歯周病原因菌の細菌感染が見えてきました。

 

脳梗塞 歯周病の人はそうでない人の2.8倍脳梗塞になり安いそうです。

 

血圧・コレステロール・中性脂肪が高めの人は歯周病の予防と治療が重要!!!

 

糖尿病  歯周病は糖尿病の合併症と言われてきましたが、最近 歯周病になると糖尿病が悪化するという関係も明らかに・・・ お互いに悪影響を及ぼしあっていると考えられてきています。歯周病を治療することで糖尿病も改善することもわかっています。

 

口の中を甘く見てはいけません!

 

なんともない と思っても

半年に一度は検診を

 

一般歯科 岡田 一記

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯科医療全般・全身との関連, 矯正歯科(歯並び・症状・治療法など), 予防歯科・デンタルケア, 虫歯(症状・治療など)

歯を強くする食材

 

暑かった夏が長引いたとおもったら、急に寒くなり、落ち着いた秋はどこへやら?

秋

紅葉もどんどん進み秋の気配も一気に進み、あっという間にちってしまうのでしょうかね?

 

とか言ってると、あっというまに師走ですね!

年末年始でバタバタ・・・・・(><;)

 

なんだか今年は、秋が短いような気がします。

 

秋の味覚も急いで堪能しなくては!ですね。

 

ところでそんな、旬の食材の中にも

 

歯を丈夫にする食べ物」があるのをご存知ですか?

 

カルシウム(Ca)だけではありません。

 

お魚、大豆製品、きのこ類、果物類、海藻類や野菜類など色々です。

 

まず・・・・・・

 

お魚では、サンマ、サバやイワシなど青物と呼ばれる魚です。どちらもカルシウムとビタミンDが豊富です。今が旬ですね。夕飯や朝食にもいいですよね。

 

 

次に、大豆製品!カルシウムやたんぱく質が豊富で、がんもどき、納豆凍り豆腐などバリエーションも豊富です。最近では、大豆を使用したスナックなどもありますね。

 

 

さらに海藻類ノリや昆布、ひじき などはカルシウム、リン、ビタミンAがたくさん含まれています。サラダ、副菜やおつまみに最適です。

 

 

きのこ類!秋の今が旬のきのこ類には、シイタケや舞茸など、ビタミンDの豊富なものが多くあります。松茸なんてのもありますね(そうそう食べれませんが・・・・・)

 

果物類では、柿やみかん が良いのでは!ビタミンCが豊富。秋から冬にかけてのビタミンC補給に活躍します。風邪予防にもなりますしね。

 

野菜類では、たくさんのものがありますが、カブや大根の葉には、ビタミンCが豊富といわれており効果的です。皆さん捨ててはいませんか?もったいないです。

 

歯を強くする食材は、歯の石灰化を促すカルシウムを含む食材が良くあげられます。

 

また、石灰化の調整役ともいうべきビタミンDや、石灰化の材料となるリンを含む食材も、歯を強くするといわれています

 

 この他、歯の構造の一つであるエナメル質や象牙質の土台となるビタミンAやビタミンC、歯の構成に不可欠なたんぱく質が豊富な食材も、歯を丈夫にする食べものです。

 

秋の味覚には歯を丈夫にする食材がいっぱいです。

 

歯に良い食材をしっかり食べて、丈夫で強い歯を手に入れましょう!

 

村田歯科医院    スタッフ一同

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:予防歯科・デンタルケア

オトガイ形成術 保険 アゴがない?

 

「私、顎が無いんです・・・・・」

「・・・・・・・・・・・・(00;)・・・・」

「・・・・ん?・・・・・・・・」

「私、下アゴがないんです・・・・・・」

「下アゴが引っ込み過ぎているんです!」・・・・(あーそういうことですね。)

 

そんな悩みをお持ちの患者さんがいらっしゃいました。

 

アゴの先の部分(以下「オトガイ」)があまり出て居ない状態です。

 

一見、アゴの先端というと、「美容整形ではないの?・・・・」って印象もあるかと思いますが・・・・

 

 

矯正歯科治療でも、骨格や歯並びに問題がある外科矯正手術適応(保険矯正)の場合にアゴの先の部分(オトガイ)の手術も行うことがあります。

これを・・・・・

 

 「オトガイ形成術(genioplasty)」といいます。

そこで今回「オトガイ形成術」についてです。

 

美容整形外科の手術などでも耳にした事があるかたもいらっしゃると思います。

 

オトガイが出ている場合や、長い場合などに患者の希望があれば形成手術を行うことがあります。

 

外科矯正治療におけるオトガイ形成術は、下アゴ単独もしくは上下のアゴの移動術だけではオトガイ部の形態が十分に改善しない場合に行います。

 

では、どんな場合に行う手術なのでしょうか?

  1. オトガイが長い場合
    長い場合は真ん中部分を手術により抜いて、短くすると術式を取ります。
  2. 下あごが後ろに後退しすぎている場合
    オトガイ部を切って前方に移動させます。
  3. 主に正面から見て非対称が残っている場合
    左右どちらか横に動かします。

 

噛み合わせ(咬合)の改善を目的とする場合、オトガイ形成術の前に矯正・外科手術を行うことのほうが多いようです。

 

顎変形症で噛み合わせ(咬合)には問題がない場合、また、顎変形症が原因と考えられる睡眠時無呼吸の症状がある場合などには、オトガイ形成術を単独でおこなうこともあります。

 

オトガイ形成術は、審美的要素が強く、適応ケースであれば、施術するかしないかは患者さんの要望にも配慮できます。必要と判断すれば行ないます。また、この手術も保険が適用されます。

 

オトガイ形成術は、保険が適応される手術になっているので、認可・指定されている医療機関であれば自己負担は少なくてすみます。

 

オトガイ形成術で保険が適応される医療機関とは、育成更生医療指定機関と顎口腔機能診断施設になります。

 

ちなみに、当院 (村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター) 

 

指定自立支援医療機関(育成・更正医療機関) 

顎機能診断施設 

 

の指定を受けていますので、もちろん、保険が適応されます・・・・V(0。0)/

 

 

以前は保険の適応がされていなかったため、かなり高額な手術費用の負担がかかっていました。先天性疾患が原因にとなる外科矯正の場合は、認定されている医療機関での保険が適応されていましたが、矯正治療は自費診療となっていました。

 

しかし、最近では、認定された矯正専門の病院( 指定自立支援医療機関 ・ 顎機能診断施設 )や、限られ医療機関で保険の適応が受けられるようになりました。

オトガイ形成術を受けたくても、費用の面で悩んでいた方々は多くいるのではないでしょうか?

矯正治療での保険の適応範囲が広がり、だいぶオトガイ形成術を受けやすくなりました。

 

ただし、適応ケースや費用は個人によって差がでることもあるので確認する事が必要です。オトガイ形成術の費用は病院や診療科によっても違い、矯正期間や方法、入院期間などによって変わってきます。ご注意ください。

 

完全に美容目的であり、保険診療を扱わない美容外科のクリニックなど、保険が適応されない医療機関でオトガイ形成術を行うと、100万円以上を負担する事もあります。

 

 ものすごく、ザックリ言うと・・・・・・術式や稀な例外を除き・・・・

 

保険が適応される指定疾患の矯正治療や外科矯正治療の一環として、行うオトガイ形成術」 は保険が適応されます。

 

「主訴や術式も含め、完全に美容目的である場合は、保険が適応されにくい」

 

ということです。

 

 今回

「私、下アゴがないんです・・・・・・」 とおっしゃっていた患者さんは、

診断の結果、外科矯正治療の適応となり、オトガイ形成術も含めて、保険適応となりました。

 

これから、頑張って矯正治療がスタートする予定です。

 

矯正歯科治療の可能性や適応範囲もどんどん広がっています。

 

皆さんも、お一人で悩まず正しい情報を得るためにも、お気軽に

 

矯正歯科の初診・相談を受けてみてください。 

 

☆疑問がスッキリ☆ 

 

お役に立てるかもかもしれません。

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター  村田正人

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯科医療全般・全身との関連, 顎変形症(外科矯正), 矯正歯科(歯並び・症状・治療法など) and tagged ,

当院に通院 患者さんへ

 

少しづつ寒さも近づいてきました。風邪も流行りつつあるようです。

お体に気を付けください。

 

さて、当院は以前、横浜駅西口という立地から、西口周辺の方々、及びJRや東急東横線・相鉄線沿線の方、西口へのバス便の方々等々に多く来院していただくことが多かったようです。

 

最近では、東口方面からの患者さんも来院していただくようです。

 

数多くあるクリニックの中から当院を選んでいただいてありがとうございます。

 

精進!精進!

 

より一層、身の引き締まる想いです。

 

金港町、栄町、橋本町、高島町、みなとみらい等の居住者や御勤務の方々の通院です。

 

「きた自由通路」が整備されたことでこれらの地域からの来院がしやすくなったのだと思います。

 

 

時間予約制でなく順番制をとっていることから、お仕事でお忙しい方などは来院の変更が容易なので良いかと思いますが、反面お待たせすることがあることについては申し訳ないと思っています。

 

極力、適切で!正確で!かつ早い診療を心がけていますのでご了解ください。

 

どうぞ、お気をつけていらしてください。

 

一般歯科担当 岡田 一記

 

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:お知らせ・医院情報, 健康保険・医療費

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル3F

045-314-0881

JR横浜駅西口・きた西口より徒歩1分

 
午前診療
10:00∼12:30
× ×
午後診療
14:30∼19:00
× ×
© 横浜 歯医者/歯科|村田歯科医院