• トップページ
  • ドクター紹介
  • 診療科目
  • 治療費
  • クリニック紹介
  • 地図・診療時間
  • ブログ

村田歯科について

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル3F

TEL:045-314-0881

JR横浜駅西口・きた西口より徒歩1分

<< 横浜の歯医者 村田歯科 >>

Author Archives: murata

唾液 役割 重要性

 こんにちは、村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター です。

年もあけて、そろそろ仕事始めという方も多いのではないでしょうか?

 

新春とはいえ、年末からの寒い状態と乾燥した状態は続いていますね(><;)

さらに暖房を入れた部屋では、とくに乾燥し喉がカラカラicon_cry.gifというかたも多いのではないでしょうか?

 

喉やお口が渇く!すなわち、唾液が減ると様々な悪い影響を及ぼしてしまいます。そこで、今回は、 「唾液の役割」「重要性」 についてです

 

唾液は、健康状態が良好な人で、1日に約1.0~1.5リットル程度が分泌されています。

 

唾液には、お口の中を潤すだけでなく、汚れや食べカスを歯の表面や粘膜などから洗い流す作用があります。

 

また、細菌の繁殖を抑える作用もあります。

 

これらのことから、口臭や虫歯、歯周病などのトラブルから、お口の中を守ってくれています。

 

<唾液の主な作用>

  • 自浄作用
  • 免疫作用
  • 抗菌作用
  • 再石灰化作用(歯の)
  • 潤滑作用
  • 消化促進作用
  • 粘膜保・修復護作用
  • 緩衝作用

などが挙げられます・・・・・・b-ganba.gif

 

さらには、唾液の中には、粘膜を保護したり、傷の治りを早くする成分が含まれていることから、口の中だけでなく、食道などの消化器官をはじめ全身の臓器を守る役割を担っているとも言われています。

 

お口が良く乾くな!と異常を感じたら、歯科を受診し相談してみてくださいnurse.gif

 

当院は、横浜駅から一番近い一般歯科と矯正歯科(専門外来)を併設した歯科医院です。横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分  また、横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの立地にあります。矯正歯科専門外来の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター  村田正人

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯周病(症状・治療など), 歯科医療全般・全身との関連 and tagged ,

迎春 新年明けましておめでとうございます。

こんにちは、村田歯科医院です (横浜駅きた西口徒歩30秒・西口徒歩1分)。

 

 お正月

 

★新年あけましておめでとうございます★

 

 

 

本年もより質の高い歯科医療、矯正歯科医療を目指し、日々精進して参りますので、どうぞよろしくお願い致します。

本年もどうぞよろしくお願い致します

 

 

<年始診療お知らせ>

 

一般歯科 は 1月5日(月)からは通常通り診察いたします。

矯正歯科(村田歯科 横浜矯正歯科センター)1月5日(月)から通常日程にて、診療を行ないます。

 

 年末年始の長期休診中、当院ご利用の患者さまには、大変ご迷惑をおかけいたしました。本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

 

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター スタッフ一同

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:お知らせ・医院情報 and tagged ,

赤ちゃんの歯磨き はえはじめ

最近、当院併設の村田歯科 横浜矯正歯科センター」にて、子育てに奮闘しながら、矯正治療を受けているお母さんの患者さんがよくいらっしゃいます。

 

なぜだか?偶然にも?

 

私の担当した患者さんで、矯正治療開始後に赤ちゃんが出来て、お母さんになった患者さんが多くいます・・・・(大学病院時代も結構いらっしゃいました)b-hare.gif

 

治療中はお母さんのお腹の上にチョコン!bye03.gifとお座りしています。

 

そんな時、治療中相談されるのが、赤ちゃんの歯みがきについて質問されることが多いです。

 

そこで、今回は「赤ちゃんの歯みがき」についてです。

 

皆さん、乳歯はいつ頃から生えるかご存じですか?

 

生後1ヶ月頃に下の前歯から生えることが多いですが、1歳のお誕生を迎えてもまだ生えていないこともあります。乳歯が生える時期はお子さんによってかなり個人差があるものです

 

歯が生えるのが少々遅くても悪いことではありません(先天欠損といって歯の本数が不足している場合は除きます)。逆にあまりにも早く生えすぎた場合には授乳の時にお母さんに噛み傷つをけたり、赤ちゃん自身の舌や唇にに傷を作ってしまい、口内炎や潰瘍を作る原因になることもあります。

 
下の前歯が生えてきたからといって寝かしつけの授乳をやめる必要はありません。ただし、就寝前や就寝時の授乳はむし歯ができるリスクが高くなりますので、赤ちゃんの歯に対して、そろそろ注意が必要になってきます。

 

小さい赤ちゃんにとっては、授乳は「食事」とも言えます。寝る前に食事をしてそのまま寝てしまっているのと同じような状況です。当然、注意が必要です。

 
前歯が生え初めたころから、まずは、ガーゼで上唇と上の歯の間に貯まった歯垢、ミルクの残りやカスを「そーっと」ふき取って下さい。はじめは慣れないので、嫌がるかもしれません。

 

そんなときは、 「お口の中をさわること」kao06.gifからはじめてください。歯みがきをする為の練習になります。

 

では歯ブラシはいつから始めたらいいのでしょうか?

 

ものすごーく簡単に言うと・・・・

 

kira01.gif歯の生え方で決めて下さい。kira01.gif

 

たとえば、上の前歯がぴったりとくっついているお子さんはそれだけでむし歯を作りやすいですので、早めに歯みがきを始めます。

 

上の前歯に隙間が空いていても、奥歯が生え始める頃から歯みがきを始めるようにしましょう。

 

それから、一番大切なのが・・・・・h05.gif

 

やさしく話かけてながら歯みがきしてあげてください。

おとなしくできたら、すご~く、いっぱいほめてあげてください。

ほめてあげること!

 

これは、すごーく大事です。

 

赤ちゃんにとって歯磨きが・・・・・・

 

「お母さんとの楽しいスキンシップの時間」

 

と思ってもらえれば、歯みがきに親しみを覚え、さらにほめてもらえると楽しくなると思います。歯みがきが好きになり、楽しいと思えば、いとも簡単に口をあけてくれます。

 

歯みがきが嫌いになり、嫌な歯みがきをされると思えば、お母さんが「あ~ん」と言ってもなかなか口をあけてくれません。

 

歌を歌いながら、甘い歯磨き粉(ジェル)をつけて歯磨きを刷り込んでみるのもいいかと思います。

 

うちの3歳の息子もこの方法で過ごしてきました!

1歳くらいから自分で幼児用の歯ブラシを持ち始め!すぐに自分で磨く真似をするようになりました。もちろん、仕上げ磨きは欠かせません・・・・

「歯磨きは気持いい!楽しい!」って、思ってくれるキッカケを作るように心がけてくださいになればと思っています。

 

おかげで? ウチの息子は「歯磨きはお母さんとの楽しい時間」って、思ってくれたのは良かったのですが・・・・・

 

最近では、「 仕上げはおかあさ~ん 」と言って・・・・

 

中々、お父さん(私)に仕上げ磨きをさせてくれません・・・(苦笑)

 

まー、むし歯ができるよりはマシです

そのうち、洗面台の前で並んで歯磨きできればいいなicon_lol.gifと思っています。

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター   村田 正人

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯周病(症状・治療など), 虫歯(症状・治療など), 矯正歯科(歯並び・症状・治療法など), 赤ちゃん・子供の治療

認知症と歯

 

一段と寒さが増してきました。インフルエンザも流行のきざしとか?nurse.gif

手洗い、うがいを忘れずに・・・

 

 

さて、歯の喪失が認知症と深い関わりがあることが研究・調査でわかってきました。ga-n01.gif

年齢・治療の有無・生活習慣などにかかわらず、歯が無い人は認知症の発症するリスクが高くなることが分かったそうです。

 

 

特に、歯がほとんど無くしかも義歯を使用していない人は、自分の歯が20本以上残っている人1.9倍認知症発症リスクが高くなるそうです

ただし、歯がほとんど無くても義歯を使用することで認知症の発症リスクは4割抑制できる可能性があるとのこと。

4割とは これは、驚きです。up.gif

 

また、かかりつけの歯科医院を持っている人に比べて、持っていない人の発症リスクは1.4倍にのぼり、歯の状態というのが脳の働きと共に身体全体の健康に大きな影響があるようです。

 

歯の数が少ない高齢者は、記憶をつかさどる海馬や、思考能力を担う前頭葉が縮んでいるという報告があり、きちんと噛めなくなると栄養の偏り、咀嚼機能の低下が起き、それらが脳の認知機能の低下を招くのではないかと言われています。

 

頑張って自分の歯をなるべく健康な状態で残し(歯周病じゃだめですよ!)、やむを得ず抜いてしまったら何らかの方法で必ず補っておく、そして検診・・・これが大事です。bye03.gif

 

横浜 村田歯科医院 一般担当 岡田 一記

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:入れ歯, 歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 歯科医療全般・全身との関連, 健康保険・医療費

受付 歯科衛生士 スタッフ募集のお知らせ(歯科衛生士1名) 

 

現在、当院ではスタッフを募集しております(歯科衛生士)

<スタッフ募集詳細>

 【募集】正社員・パート

【職種】歯科衛生士

【給与】詳細は面談の上(新卒・既卒不問)、交通費支給、賞与有り

【勤務地】〒220-0004 神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル3F

JR線・東横線・みなとみらい線・京浜急行・相鉄線・横浜市営地下鉄ブルーライン 

横浜駅きた西口徒歩30秒・西口徒歩1分

【診療時間】(常勤の場合)月~金曜日 AM:10:00~13:00 PM:14:30~19:30

【休日】 土・日・祝日

【資格】受付(不問)・歯科衛生士(歯科衛生士免許)

【待遇】詳細は面談の上(試用期間あり)

【職務内容】 受付:医院受付業務  歯科衛生士:歯科衛生士業務(予防歯科、矯正歯科業務 など)

【応募方法】 お電話にてお問い合わせください。

        045-314-0881 (村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター)

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター

 院長・スタッフ一同

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:お知らせ・医院情報, 求人・リクルート情報

妊娠中はお口の中に注意!

 

もう11月というのに半袖でもいいような日があったり、急に冷え込んだり体がついていけません!

やはりこういう時は、風邪に気を付けないとnurse.gif  お年寄りや妊娠している方f02.gif

 

そう、妊娠している方はお口の中にも注意が必要です。icon_idea.gif

 

妊娠中は、つわりや食生活の変化、その他普段とは違って気を取られることが多くなったりで歯ブラシがおろそかになるなど口腔内の状態が悪くなる要素が増えてきます。

また、それだけではなくこの時期に多く分泌される女性ホルモンが大きく関与しています。

 

エストロゲンプロゲステロンです。

エストロゲンは、歯周病菌の増殖を促し、歯肉を作る細胞を攻撃し、プロゲステロンは炎症を促進させるのです。

 

それゆえ、妊娠性歯肉炎というものが起きやすくなります。

 

これらのホルモンは、妊娠終期には月経時の10~30倍分泌されるそうです。

 

よく、「妊娠すると赤ちゃんにカルシウムを取られるから歯が悪くなる」といいますが、これは間違いで、こういった歯肉炎のリスクが高まるからなのです。b-gaaan.gif

 

より一層ブラッシングに気を入れて・・・!!! 歯科検診を受けに行きましょうashi.gif

そして元気な赤ちゃんを!b-ganba.gif

 

横浜 村田歯科医院  一般歯科担当 岡田一記

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 噛み合わせ・顎関節症, 結婚・妊娠・出産, 歯科医療全般・全身との関連, 虫歯(症状・治療など)

赤ちゃん 歯の着色 虫歯

 

 

先日、2歳半になるお子さんのお母様から・・・・・

「子供の前歯が茶色くなってきました」

「虫歯ででしょうか?」

そんなご質問を受けました。

時々、赤ちゃんを連れたお母様からもこのようなご質問を受けることがあります。

 

そこで今回は、「乳幼児 幼児期 の 歯の着色」についてです。

 

 

せっかく、お母様が、一生懸命仕上げ磨きをしてあげていても・・・・・

黒く色づいた歯を見つけると「どきっ!」としてしまいますよね。

ホントに虫歯だったりすると・・・・もう・・・・・b-orooro.gif

 

 

虫歯かどうかは、実際のお口の中を見せてもらわないと正確にはわかりませんが・・・・

 

意外と虫歯ではなく、単なる 「歯の着色」 であることがあります。

(もちろん、虫歯の可能性があることも忘れてはいけません)

 

個人差がありますが、まだ食べ物が多様化しない2歳ごろまでは意外と虫歯が少ないような気もします・・・・・

 

良くあるのが 「お茶(麦茶)」 ・・・・・bikkuri01.gif

 

なるべく、ノンシュガー、ノンカフェインな飲み物として、赤ちゃんや小さいお子さんに飲ませているお母様も多いのではないでようか?

それ自体は悪いことでは決してありません。お茶の成分にはフッ素やカテキンなど体に良い効果をもたらす成分も含まれています。

 

 

「歯の着色だけでしたら、心配はまったくありません」

 

実はウチにも3歳になる息子がいますが、 「 麦茶大好きです 」

 

やはり、歯の着色が満載です(苦笑)

おまけにまだ乳歯なのに、歯並びがわるく、余計に着色しやすいです(苦笑)

 

子供の歯は、歯の質として色が着きやすい性質をしています。麦茶だけではなく、そのほか色々な色素が着きやすいです。

 

ただし、注意しなければならない着色もあるので、お話しておきます。

 

もし、お子さんが歯をぶつけたことがある場合は注意が必要です。

 

ぶつけたことによって、歯の神経(歯髄)が損傷している場合があります。

今は痛くなくても、そのうち痛み出すことがあります。

 

この場合、歯が紫色っぽくみえたり、茶色くなったり、歯の中から色が浸透してきたように見えます。

 

お茶などの着色とは、明らかに違うので見てわかると思います。

 

 

いづれにせよ、着色と思っていたが、診てもらったら実は虫歯だったという逆のことも可能性としては、あるわけですから・・・・・

 

歯科医院での定期健診を心がけてはいかがでしょうか?

 

 

虫歯ができてから、いきなり行って! 「ガァ~っと治療!」

 

そして、歯科医院への恐怖心が芽生えてしまっては、大変です(><;)

b-orooro.gif

 

やはり定期健診に通われて、担当医や歯科衛生士と仲良くなり、楽しく受診されると良いと思います。

 

まずは、治療ではなく歯磨き指導やクリーニングなどから・・・・・

(まー、白衣が怖いというお子さんもいると思いますが、そこは徐々に・・・・)

 

歯科医院は怖いところでわなく!お口を検査したり、キレイにしてくれるところという印象がつけば、楽しく通院できる子になると思います。

 

 

結果、虫歯予防につながると思いますnurse.gif

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター

 院長・スタッフ一同

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:矯正歯科(歯並び・症状・治療法など), 噛み合わせ・顎関節症, 赤ちゃん・子供の治療

歯周病 全身 影響

 

 最近では、歯周病などをはじめ、お口の周囲の病気や癖などが、全身へ与える影響がメディアなどでも紹介されるようになってきました。

 

そこで、今回は、「歯周病が全身へ与える影響」「歯周病が関る全身的な病気」についてです。

 

歯周病は、歯垢の中の歯周病菌と呼ばれる細菌が、歯ぐきに炎症をおこしたり、歯を支えるアゴの骨などを溶かしてしまう病気です。

 

初めは痛みもなく、自覚症状がないために、気づいたときは重症化してしまうこともすくなくありません。そして、症状が出たときはどんどん悪化してしまいます。

 

現在、歯を失う一番の原因となっています。

 

また、歯周病が全身の病気は影響する事が明らかになっています。歯周病の予防や早期発見・治療にためにも、定期的な歯科検診(歯周疾患検診・妊婦検診など)の受診が必要です。nurse.gif

 

そこで、歯周病が全身的に影響する病気を挙げてみます。

  1. 糖尿病(糖尿病の人は歯周病になりやすく、歯周病は糖尿病を悪化させます)
  2. 肺炎(食べ物、飲みものや唾液と一緒に歯周病菌が気管に入り込み肺炎を起こすことがあります)
  3. 早産・低体重児出産(妊娠中は重度の歯周病により早産・低体重児出産の頻度が高くなると言われています)
  4. ガン治療の妨げになる(ガン治療を行う際に口内炎や術後肺炎を起こす誘因になり治療の妨げになる事があります)
  5. そのほか(動脈硬化、心筋梗塞や肥満などとの関連性も指摘されています)

 

いかがでしょうか、恐ろしい病気との関連性が指摘されています(><;)

 

そして、以下の項目でチェックしてみてください↓(ちょっとみにくくてスイマセン)

歯周病チェック項目

 

以前は、「虫歯を見つけたら」「しみたら」「痛みを感じたら」など症状が出たら歯科医院を受診する方も多かったと思いますが、それはもう昔のお話です。

 

昔では、わからなかった全身的な病気との関連性などもあります。今は、人間ドックや健康診断と同様に!重篤な症状が出る前に病気にの予防のために、定期的な歯科検診を習慣づけることが大切です。nurse.gif

 

 

 

 

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯周病(症状・治療など), 噛み合わせ・顎関節症, 結婚・妊娠・出産, 歯科医療全般・全身との関連 and tagged , ,

ガリガリ君早食いはダメです!

 

先日、結婚式の余興で「ガリガリ君の早食い」なるものをやらされて突然歯に激痛が起こり数日続いているという方が来院されました。

 

とんでもないことをするものだと思いましたが、なんとネットにも結婚式のお勧めの余興として出ているではありませんかicon_eek.gif

 

 

こんなことはやってはいけません!!!

 

急激に歯が冷却されると歯の神経炎症を起こす場合があります。

健康な歯でも起こりますし、ましてや知覚過敏があるような神経の感受性が高まっている歯やもちろん虫歯があれば起こる確率は高くなります。

 

その場合「神経をとる治療」が必要になり、生きていた歯が死んだ歯になってしまいます

なんともったいない!naku02.gif

 

お勧めの余興なんかではありません!!!

絶対にやらないでくださいikari04.gif

 

村田歯科医院  スタッフ一同

 

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:未分類

妊娠 歯の治療

 

最近、妊婦さんが治療にいらっしゃいました。歯がしみて虫歯では

ないか?ということでした。

 

 

 

そこで今回は、簡単に 「妊娠時の歯の治療」についてです。

 

 

妊娠中の女性は、体内のホルモンバランスに変化が生じ、お口の中のトラブルがおきやすくなります。

 

時々・・・・・b-orooro.gif

 

 

「妊娠するとお腹の赤ちゃんの栄養として、母体のカルシウムが取られて、歯がボロボロになり易くなるbikkuri01.gif

 

という話を耳にすることがあります。

 

実は、これは誤りです。正しい解釈は、母体の摂取する食べ物に含まれるカルシウムが栄養素として消化吸収され血中に入り、胎児の歯や骨の栄養となります。

 

妊娠中にお口のトラブルが起きやすい原因としては・・・・・

 

「妊娠中は唾液の分泌量が減少し、食べかすが残り易い」

「妊娠初期のつわり で胃酸が逆流しお口の中が酸性に傾き、歯への悪影響を及ぼす」

「妊娠後期は胃が圧迫されて一度に食べる量が減り、逆に少量ずつ食べる回数が増えるためにお口が不衛生になりやすい」

 

などが挙げられます・・・・・・・b-orooro.gif

 

歯科治療を受けてはいけない時期は基本的には特にありませんが、妊娠初期は体調がすぐれないことが多いこともあり、短時間で軽めの処置で済ませましょう。

 

また、妊娠初期はレントゲンの撮影の影響を受けやすい時期ですが、歯科で行なうレントゲン撮影はお口に向けるため特に心配や無いようです。念のためレントゲン撮影は控えたいというときは担当医と相談してください。

 

レントゲン以外に麻酔に関してですが・・・・・

 

歯科治療の麻酔は、使用する麻酔薬の量も少量で麻痺を行なった部分で分解されるため、胎盤を通して胎児へ麻酔が送られることもありますが、母乳を通してあかちゃんの体内へ入ることはありません。

 

いずれにしても、歯科医院を訪れる際にも母子手帳を持参し、心配なことがあれば何でも相談しましょうnurse.gif

 

それから、妊娠がわかったら、すぐに妊婦歯科健診を受ける方が安心かと思います。

 

ちなみに今回、受診された妊婦さんは、「知覚過敏」でした。軽度でしたので歯磨き指導をして経過観察となりました。一安心でした。

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター

 院長・スタッフ一同

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯科医療全般・全身との関連, 結婚・妊娠・出産 and tagged , ,

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル3F

045-314-0881

JR横浜駅西口・きた西口より徒歩1分

 
午前診療
10:00∼12:30
× ×
午後診療
14:30∼19:00
× ×
© 横浜 歯医者/歯科|村田歯科医院