• トップページ
  • ドクター紹介
  • 診療科目
  • 治療費
  • クリニック紹介
  • 地図・診療時間
  • ブログ

ブログ

謹賀新年

こんにちは、村田歯科医院です。

GUM04_CL16142    明けましておめでとうございます

 

今年も一般歯科・矯正歯科ともに、皆様により良い治療を提供できるよう日々精進・努力してまいります。

本年もよろしくお願いいたします。gomen01.gif

 

 

<年始診療のお知らせ>

 

一般歯科 は 1月4日(月)から平常通り診察いたします。

矯正歯科(村田歯科 横浜矯正歯科センター)1月4日(月)から通常日程にて、診療を行ないます。

 

年末年始の長期休診中、当院ご利用の患者さまには、大変ご迷惑をおかけいたしました。

 

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター スタッフ一同

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:お知らせ・医院情報

年末年始休診のお知らせ

nurse.gif年末年始の休診のお知らせです。

 

村田歯科医院 一般歯科  矯正歯科(村田歯科 横浜矯正歯科センター)ともに

 

年末の診療は、12月28日(月)午前中までとなります。

 

 

28日(月)午後より、新年1月3日(日)まで休診とさせていただきます。

ご迷惑をお掛けいたします。gomen01.gif

 

 

なお、1月4日(月)より、一般歯科・矯正歯科とも平常通り診療いたします。

 

村田歯科医院  院長

 

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:お知らせ・医院情報

保険診療と自費(自由)診療の違い

いよいよ12月に入って本格的に寒くなってきました。

今年はインフルエンザと新型のノロウイルスの流行が心配されています。nurse.gif

icon_exclaim.gif手洗い、うがいをしっかりしましょう。

 

 

さて、歯の治療を受ける際に、保険診療と自費(自由)診療の選択をせまられた時、悩まれることがあると思います。icon_rolleyes.gif

 

基本的に保険診療だからといってできない治療噛めない治療というのはありません。

「保険じゃできない」「保険じゃ噛めない」と言って自費診療に誘導する先生がいるようですが、悲しいことです。

 

ただし、やはりそこには差があることは事です。

 

主に遭遇する 歯を作るという部分でのご説明を、おおまかにいたします。

 

 

歯に人工物を詰める(充填)や、歯に冠の被せ物をする(歯冠補綴物)、失った歯(抜いた歯)を補うブリッジ部分入れ歯・総入れ歯(欠損補綴)などです。

 

いずれの場合でも、基本的に処置内容は保険診療でも自費診療でも同じです。

一部設計に同じ形ができない場合がありますが、出来上がった物(充填物・補綴物)の材料が異なるだけです。

 

充填物・歯冠補綴物・ブリッジなどでは、保険診療では金属の物となり、自費診療では歯と同じ白い色の素材が使用でき見た目に違いがでたり、歯や体にとって優しい素材を使用出来るなどの差があります。

 

また、部分入れ歯・総入れ歯では、保険診療では樹脂自費診療では一部に金属を使用することによって差が生じ、お口の中で厚みの違いによる異物感熱の伝わり方による味覚の違いなど快適性が異なることや、強度による残存歯への影響などに違いが出ます。

 

治療費については、保険診療は決められていますので全国一律ですが、自費診療(自由診療)については各歯科医院独自に決めるため一様ではありません

 

 

この説明だけでは分かりにくいと思いますが、細かくは症例によっても違いますのでお尋ねください。 bye03.gif

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター   一般担当 岡田 一記

 

 

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 審美歯科, 入れ歯, 健康保険・医療費

歯がグラグラ動く

歯がグラグラ動き出した!!!b-orooro.gif

初診の方で訴えていらっしゃるケースのひとつです。

 

永久歯における原因としては、3つ考えられます。icon_exclaim.gif

 

1.歯周病 

日常的なブラッシングの不足などにより歯肉が炎症を起こし、歯を支える骨が吸収してしまい動き出したもので、放置すると食べることも困難になり抜かなければならなくなります。早く受診し、歯周病の治療を受けましょう。

 

2.歯にヒビや、折れたり割れたりしたケース(歯牙破折・歯根破折)

外傷によるものや、差し歯などが入っていて虫歯などから歯が脆弱になり咬む力によってヒビが入ったり割れたりというケースです。食べた時にズキンとくるような鋭い痛みがあったり、腫れが出たりします。痛みは鎮痛剤で収まるかもしれませんが、放置すれば動きは増すばかりです。やはり早期の受診を・・・

 

3.打撲・外傷による抜けかかり(歯牙亜脱臼)

転倒して打った時や物がぶつかったなど打撲や外傷により歯が抜けかかってしまったものです。場合によっては歯を支える骨が骨折していることもあります。清潔にしておくことと歯を安静にしておくことが必要です。歯が動かないように固定して周囲組織を元通りに回復させる必要があり、神経が切断している場合には根の治療をしなければなりません。できる限り早い受診をしましょう。

 

 

nurse.gifとにかく早くお出で下さい

 

 

横浜駅densya.gifきた西口 至近  横浜モアーズ横

神奈川県横浜市西区にある当院は横浜駅から一番近い場所に立地した歯科医院です  (横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分、横浜駅東口「きた通路」より徒歩2分)。当院は矯正歯科専門外来の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」も併設しています。

 

村田歯科医院 /  村田歯科 横浜矯正歯科センター  一般担当 岡田 一記

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 歯周病(症状・治療など), 歯科医療全般・全身との関連

知覚過敏

今日は立冬です。いよいよ本格的な冬の到来です!!

診療室の玄関も衣替えしました。

KIMG0151 KIMG0152

だんだん 朝 布団から出るのが嫌になってきますよね・・・kao02.gif

 

そして、空気も水道も冷たくなって、歯に滲みる痛みが出てくる季節です。      あの一瞬ツーンとくる痛み 意外と辛い kao04.gif

 

朝の歯磨きで口を漱ぐと滲みる、外を歩いていて空気が口の中に入ってくると滲みるなどでしょうか?

 

 

もうポピュラーな言葉になりましたが、いわゆる「知覚過敏」です。

 

これは、ほとんどの場合、歯と歯茎(歯肉)との境の歯の根の部分(歯根)で起きてきます。

 

 

かつては、この「知覚過敏」は我々歯科医にとって厄介なものでした。

色々な手段を試みてもなかなか収まってくれない事が多かったのです。b-orooro.gif

 

 

最近は良い塗布薬が出てきて、かなりの確率で治るようになりました。bye03.gif

是非我慢をしていないで受診してください。nurse.gif

ひどくなると、神経が炎症を起こしてしまい神経を取る羽目にもなります。

 

 

ただ、この知覚過敏を起こしているのは歯肉の境に露出してきた歯根の部分ですが、露出の原因には加齢によるものと歯周病によるものがあります。

 

歯周病があれば、それに対する治療も必要です。

露出した歯根が歯磨きなどによって擦り減って窪みができてしまい起こってくることもあり、この場合は詰め物をして歯根を覆ってあげないといけません

 

 

滲みるのは、単なる知覚過敏ではなく「虫歯」の場合も・・・

 

早期の受診を・・・

 

densya.gif横浜駅西口 至近ashi.gif

村田歯科医院  /  村田歯科 横浜矯正歯科センター   一般担当 岡田 一記

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 歯周病(症状・治療など)

歯の神経を取る

10月も終わりに近づき一段と気温が下がってきました。

風邪・インフルエンザにはご注意ください。nurse.gif

 

寒くなってくると水も冷たくなり朝の歯磨きで歯がしみるなんてことも・・・kao02.gif

 

知覚過敏程度なら薬の塗布などでまだ治る可能性がありますが、ひどくなってしまうと神経を取るなんてことにもなります。

「歯の神経をとる」ということですが、実際歯の中は神経だけではありません

 

歯の中心部には歯髄という組織があってここには神経や血管があります。

 

 

歯の神経を取るというのは、この歯髄組織を取り除くことで 抜髄と言います。

 

抜髄すると、本来生きていた歯が死んだ歯になってしまうわけで、できることなら避けたいものです。

しかし、止むを得ず抜髄しなければならないこともあります。

 

 

主に、虫歯が進行しズキズキする痛みが起こり歯髄が炎症を起こしてしまったり、歯髄の炎症が周囲に広がりだし咬むと傷む状態になっていたり、痛みは無いけれど虫歯が深く歯髄に近接しており詰め物をしても炎症を起こす危険性が高い思われる場合、歯を作る上で萌出している位置や方向が悪いために抜髄を余儀なくされる場合などです。

 

歯はやはり生きていた方が良い!!なるべくなら神経を取らない方が良い!!

虫歯があれば、痛みの有る無しに関わらず抜髄することになり得ます。

 

早期受診 早期発見 早期治療 定期検診 ですよbye03.gif

 

横浜駅前の歯医者、村田歯科医院です。

横浜市西区にある当院は横浜駅から一番近い場所に立地した歯科医院です。      横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分、横浜駅東口「きた通路」より徒歩2分。

当院は矯正歯科専門外来の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」も併設しています。

村田歯科医院 /   村田歯科 横浜矯正歯科センター  一般歯科担当 岡田 一記

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア

歯磨きでの2つの多い間違い

以前のブログにも書きましたが、日々の診療で歯磨きの仕方2つの間違いが驚くほど多いことに気づきます。bikkuri01.gif

 

その2つとは、

歯磨きの回数が1日1回

歯間ブラシの使い方の間違い

 

歯磨きの回数が1日1回は、朝だけの方が割合としては多く、夜だけの方もいます。

 

どちらにしても、歯の汚れは食べてから時間が経てば経つほど落ちにくくなりますから、丁寧に時間を掛けたとしても必ず磨き残しが出て虫歯・歯周病の原因となります。

また、朝だけの場合1日の食べカスを残したまま夜寝てしまうので、就寝中は唾液の分泌が減少洗い流される作用も無くなるとともに、虫歯菌・歯周病菌の格好の活動時間になってしまいます。kao02.gif

 

1日1回は歯磨きの効果がほとんど無いと言ってもいいでしょう。

 

歯磨きは、できるだけ回数と時間を増やしましょう。(^_^)/~

 

 

歯間ブラシは、歯と歯の間に大きなトンネル状の貫通した空間がある方が使用するもので、目で見えるような隙間が無いような方は使用してはいけません

haburasi6

 

多くは年齢の高い方が対象で、若年者はほとんど適用ではありません

 

歯の間に物が詰まるからと使い始め、良く物が取れるからと適用外の方が使用しているケースが多々ありますが、これは歯や歯肉を傷付けてしまいかえって良くありませんicon_sad.gif

こういった方は、デンタルフロスや糸ようじ(ホルダー付タイプ)などを使用してください。

tool_05

 

適用の方でも太さの選択が重要です。

隙間の大きさより小さいものを選ばないといけません。

 

自分が使用に適しているかどうかわからなければ、ご相談ください。nurse.gif

 

 

正しい歯磨きで虫歯と歯周病を予防し、健康な生活を・・・bye03.gif

 

横浜駅から一番近い場所に立地した歯科医院です(横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分、横浜駅東口「きた通路」より徒歩2分)                  一般歯科治療に加え、専門的な矯正歯科治療(専門医担当)にも連携し取り組んでいます

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター   一般歯科担当 岡田一記

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 歯科医療全般・全身との関連

歯周病 出産 早産 低体重児

横浜駅前の歯医者、村田歯科医院です。bye03.gif

神奈川県横浜市西区にある当院は横浜駅から一番近い場所に立地した歯科医院のです(横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分、横浜駅東口「きた通路」より徒歩2分)。当院は矯正歯科専門外来の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」も併設しています。

お月見

 

お口の中のお手入れを怠ったり、咬み合わせや歯並びが悪い状態を放置したりすることで誘発される代表的なものに「歯周病」があります。

この歯周病が、全身への色々な全身的な病気に影響することは、特に最近、知られてきているところだと思います。

 

その中で、「妊婦」さんが、時に歯周病によって全身的な影響を受けてしまうことがありあます。

 

まだ、研究段階ではあるのですが、様々な研究報告から 「歯周病」と「早産・低体重児出産」との関連性が注目されるようになりってきました。b-orooro.gif

 

早産や低体重児出産の誘因としては、様々な因子があげられてきましたが、以前は、明確な原因の解明をすることができませんでした。

 

このような中で、慢性的な「歯周病」と早産・低体重児出産との関わりが注目されています。

出産のメカニズムは複雑で、現在でも十分な解明がされていないとも言われています。胎児の成長により、妊婦さんの体内では、ある分泌物(サイトカイン)の血中濃度が高まり、これが出産へのサインとなり、出産へと向かうものとされています。bin01.gif

 

妊婦さんが歯周病の場合、歯周病菌の増加の影響で、やはり、この分泌物(サイトカイン)の血中濃度が高まり、子宮へ出産のサインを促しやすくなると考えられています。icon_eek.gif

 

各研究報告でも、実際に妊婦に対して歯周病治療を行うことで、早期発生率の有意な減少が報告されており、関連性が、今後ももっと明らかになっていくと思われます。

 

もちろん、歯周病は、妊婦さんだけでなくてもキチンと予防したいもですnurse.gif

 

定期的な検診を行うことで「歯周病」は予防できます

 

特に、これから妊娠予定、妊娠希望の方も含めて、妊婦さんは歯周病には気を付けてください。日ごろの定期的な検診を習慣づけることが大切です。

 

また、歯並びなどが悪い場合は、歯列矯正などで歯周病になりにくい状態に環境整備をしておくことも大切です。

 

 

お月見2

 

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:未分類, 歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 結婚・妊娠・出産, 歯科医療全般・全身との関連 and tagged , , ,

睡眠時無呼吸症候群

閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)は、眠っている間に呼吸が止まる病気です。

 

医学的には、10秒以上気道の空気の流れが止まった状態を無呼吸として、無呼吸が一晩(7時間の睡眠中)に30回以上、または1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸です。

 

 

原因としては、肥満、小顎、扁桃肥大があります。

 

この病気が深刻なのは、寝ている間に起こる無呼吸が、起きているときの活動に色々な影響を及ぼすことで、気付かないうちに日常生活に様々なリスクが生じる可能性があります。

高血圧症や糖尿病、メタボリックシンドロームの発症にも関与して、重症例では心血管障害や脳血管障害の危険因子となる全身性の疾患です。

日本における潜在患者数は500万人とも言われています。

 

 

症状としては、

    ☆眠っているとき・・・  

● いびきをかく● 息が止まる● 呼吸が乱れる● 息が苦しくて目が覚める

● なんども目を覚まし、トイレに行く など、

    ☆日中、起きているとき・・・

● しばしば居眠りをする● 記憶力や集中力が低下する● 性欲がなくなる

● 性格が変化する● 体を動かすときに息切れする など、

 

 

治療法は、上にあげたような原因を取り除く根本治療と、医科にて行うCPAP治療・歯科でのOA治療・睡眠体位の指導の対症療法です。

 

OA治療は、口腔内に装着する装置によってOSASの原因となる上気道を広げる治療法です。

OAとはいわゆるマウスピースと思ってください。

gra_121225_01bi

 

OA治療は、2004年から保険治療の対象になりました。ただし、医科(耳鼻咽喉科・呼吸器科・循環器科等)からの作製のための依頼書(診療情報提供書)が必ず必要です。

 

 

当院にて、装置の作製をいたしますので疑いのある方は一度ご相談ください。

近くの専門の呼吸器クリニックのご紹介も可能です。

 

横浜駅から一番近い場所に立地した歯科医院です(横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分、横浜駅東口「きた通路」より徒歩2分)                  一般歯科治療に加え、専門的な矯正歯科治療(専門医担当)にも連携し取り組んでいます。

 

村田歯科医院 /  村田歯科 横浜矯正歯科センター スタッフ

 

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯科医療全般・全身との関連, 健康保険・医療費

赤ちゃん 歯磨き 子供 歯磨き

横浜駅前の歯医者、村田歯科医院です。bye03.gif

神奈川県横浜市西区にある当院は横浜駅から一番近い場所に立地した歯科医院のです(横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分、横浜駅東口「きた通路」より徒歩2分)。当院は矯正歯科専門外来の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」も併設しています。

 

最近、自宅を整理していると、いろいろな赤ちゃん用の歯磨きグッズや清掃器具が出てきました。

 

そんな、歯磨きグッズを使っていた息子ももう4歳です。すっかり自分で歯磨きをしています。歯磨き自体嫌がりません。

 

そんな息子に接してきた内容?方法?接し方?を昔の記事とかぶるところがあるかもしれませんが、書きたいと思います。

 

最近、子育てに奮闘しながら、矯正治療を受けている患者さんがよくいらっしゃいます。

ベビーカーを押しながら・・・・

時には、抱っこしながら・・・・

 

そんな時、治療中相談されるのが、赤ちゃんの歯みがきについて質問されることが多いです。やはり「赤ちゃんの歯みがき」についてです。

乳歯

乳歯は、生後半年頃に下の前歯から生えることが多いです。1歳のお誕生を迎えてもまだ生えていないこともあります。乳歯が生える時期はお子さんによってかなり個人差があるものです。

 

歯が生えるのが遅いことは悪いことではありません。

 

逆にあまりにも早く生えすぎた場合には授乳の時にお母さんに噛み傷つをけたり、赤ちゃん自身の舌に潰瘍を作ることもあります(リーガフェーデ病)。
また、下の前歯が生えてきたからといって寝かしつけの授乳をやめる必要はありません。ただし、そろそろ歯のケアが必要になってきます。
上の前歯が生え初めたころから、ガーゼで上唇と上の歯の間に貯まったミルクをやさしく、ふき取って下さい。お口の中をさわることは歯みがきをする為の練習にもなります。

 

さてさて、ところで、「赤ちゃんの歯磨きはいつから始めたら良いのでしょうか?」

 

歯がはえてて来たら、初めてください!

 

最初は、指にガーゼを巻いて、拭き取るようにしても良いです。そして、お口のものを入れるに慣れてきたら、歯磨きグッズでもなんでも良いですから少しずつ磨いてあげてください。

 

そして、ここからが大事です(うちの息子にも同じようにしました→結果、今は歯磨きを自らしています。)b-ganba.gif

 

必ず!!

 

やさしく話かけてながら歯みがきしてあげてください。

おとなしくできたら、すご~く、いっぱいほめてあげてください。

ほめてあげること!

 

これは、すごーく大事です。

 

自分の思ったとおりに手を動かせるのはだいぶ先になりますし、乳幼児期はあまり言葉が理解できません!

 

お子さんが歯みがきに親しみをもってもらうだけでも良いと思います。さらにほめてもらえると楽しくなりますよね。必ず、お母さんとの楽しい時間ということを教えてあげてください。

 

もう、手振り身振りどんな手段でも良いです。

 

「歯磨き」=「お母さんとの楽しい時間」

 

これに限ります!bye03.gif

 

もしも、歯みがきが嫌いになり、歯磨きが嫌な時間という思いをもってしまえば、いくらお母さんが「あ~ん」と言ってもなかなか口をあけてくれません。

kao13.gif

 

歌を歌いながら、甘い歯磨き粉(ジェル)をつけて歯磨きを刷り込んでみるのもいいかと思います。

うちでは、これが良かったように思います。

yjimageQE31KXUT

ただし、ど~うしてもうまくいかないということであれば、泣いても多少なりとも無理やり磨くことも必要な場合があります。まだ自分ですべてができる年齢でもないので、親が最初から仕上げ磨きしてしまいます。

 

時には、可愛そうにも思えますが、虫歯にしてしまうよりはましです。さじ加減が大切ですし、また、難しいところでもあります。

 

 

さらに歯がはえてくる影響で、歯ぐきがムズムズしてくることがあります。

色々なものを噛みたがります。そこで歯みがき練習もかねて、乳幼児用のリング歯ブラシとかを使用するのも良いかと思います。

 

「歯磨きは気持いい!楽しい!」

って、思ってくれるキッカケを作ってあげることが大切だと思います。

 

最初は、やっぱりお母さん、ママさんの「お歌」と「笑顔」が大切だと思います・・・・kao06.gif

 

そんなときお父さん、パパさんは、つい参加したくなるかと思いますが・・・・

 

そんなときは、遠くから暖かく見守ってあげてください。kaeru01.gif

歯磨き

そして、もう少し大きくなったら、必ず!洗面台の鏡の前で腰に手を当てながら、歯磨きを一緒にできるようになりますから・・・・

 

村田歯科 横浜矯正歯科センター   村田 正人

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:予防歯科・デンタルケア, 赤ちゃん・子供の治療, 未分類 and tagged , , ,

村田歯科について

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル3F

TEL:045-314-0881

JR横浜駅西口・きた西口より徒歩1分

<< 横浜の歯医者 村田歯科 >>

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル3F

045-314-0881

JR横浜駅西口・きた西口より徒歩1分

 
午前診療
10:00∼12:30
× ×
午後診療
14:30∼19:00
× ×
© 横浜 歯医者/歯科|村田歯科医院