新年あけましておめでとうございます。
皆様のお口の健康に寄与すべく、スタッフ一同 技術の研鑽に努め、治療の説明等も分かり易く丁寧にすることを心掛け、気持ちよく診療を受けていただけるよう重ねて努力してまいります。
本年もよろしくお願いいたします。
新年の診療開始は、1月6日月曜日からとなります。
村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター スタッフ一同
新年あけましておめでとうございます。
皆様のお口の健康に寄与すべく、スタッフ一同 技術の研鑽に努め、治療の説明等も分かり易く丁寧にすることを心掛け、気持ちよく診療を受けていただけるよう重ねて努力してまいります。
本年もよろしくお願いいたします。
新年の診療開始は、1月6日月曜日からとなります。
村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター スタッフ一同
横浜駅前 電車・バスを降りてすぐ!!!
横浜駅西口から徒歩30秒 横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた自由通路」を通るとすぐ横浜駅から最も近い一般歯科と矯正歯科専門の施設を併設する歯科医院です。
横浜駅前にて開業44年を超える歴史ある医院です。また、当院は自立支援(育成・更生)医療の指定医療機関です。
村田歯科医院内にある矯正歯科専門「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険による矯正)などにより、専門的な矯正歯科治療を行っています(矯正専門医常勤)。
急に寒くなりました。
インフルエンザも流行ってきています。ご注意を・・・!
口内炎とは、口の中に起こる炎症だから「口内炎」であり、鼻に起こる炎症だから「鼻炎」などと一緒です。
アフター性口内炎・カタル性口内炎・ウイルス性口内炎・アレルギー性口内炎などが主です。
通常、「口内炎」はアフター性口内炎を指すことが多いと思います。
アフター性口内炎の場合、境界が明瞭で周囲が赤く中央に白いややくぼんだような潰瘍が1個または数個、歯肉・舌・口唇・頬の内側などにできます。
この原因ははっきりとわかっていませんが、栄養不足(ビタミンB2欠乏など)・ストレス・免疫力低下・睡眠不足などと言われています。
以前に書きましたが、アフター性口内炎はレーザー照射ですぐに痛みが無くなります。
ただ、通常数日で自然治癒することがほとんどです。
カタル性口内炎は、入れ歯(義歯)や矯正器具の接触であったり、頬の内側を噛んでしまったりして細菌が繁殖、熱湯・薬品の刺激などの原因による口内炎です。この場合は境界が不明瞭で赤く腫れたり水疱を作ったりします。
ウイルス性口内炎は、ヘルペスウイルスによるものや、梅毒・淋病・クラミジアなどの性感染症による口内炎です。
アレルギー性口内炎は、特定の食物・薬物・金属の刺激によりアレルギー反応を起こして発症するものです。
一方、患者さんが「口内炎」と勘違いされているものに、フィステル(瘻孔)というものがあります。
この多くは、歯肉に出現します。周囲は赤く中央はやや盛り上がった形で痛みのない場合もありますが、痛みがある場合は盛り上がり膨れてきて、時間が経つと破裂したようになり膿が出て、この後は痛みは引き、あたかも治ったかのようになってしまいます。
フィステル(瘻孔)とはこの内部に溜まった膿の出口です。
自然治癒したかのようになってしまうことがありますが、原因を取り除かない限り完全治癒はしません。症状が無くなってしまっただけなのです。そのため、再発し次第に拡大し重症化していきます。
フィステル(瘻孔)のできる原因は、歯周病から歯肉に膿が溜まり(歯肉膿瘍)起こるものと、歯の根の先端部に膿が溜まり(歯根嚢胞)できるものと2通りあります。
歯周病からの場合は、歯の周囲にできたポケットと呼ぶ隙間に磨き残しが入ることによって起こるので、このポケットを無くす為の歯周病治療が必要です。
また、歯根嚢胞の場合は歯の根に原因があるので、この嚢胞を無くすための治療が必要になります。この治療法については後日ご説明いたします。
多く見られる「アフター性口内炎」は粘膜の表面的な炎症兆候ですが、「フィステル」は内部に原因がある炎症兆候ですのでこのように対処は全く違います。
簡単に判断せず、受診されてください。
村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター 一般歯科担当 岡田一記
日付: 2019年12月1日 カテゴリ:歯科医療全般・全身との関連, 歯周病(症状・治療など), 虫歯(症状・治療など) and tagged 口内炎 化膿
「年末年始休暇のお知らせ」ですでに記載いたしましたが、
12月23日月曜日は、都合により一般歯科・矯正歯科ともに休診させていただきます。
ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解ご協力のほどお願い申し上げます。
その他年末年始の診療日はこちらをご覧ください。
村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター 院長
日付: 2019年11月30日 カテゴリ:お知らせ・医院情報
横浜駅前 電車・バスを降りてすぐ!!!
横浜駅西口から徒歩30秒 横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた自由通路」を通るとすぐ横浜駅から最も近い一般歯科と矯正歯科専門の施設を併設する歯科医院です。
横浜駅前にて開業44年を超える歴史ある医院です。また、当院は自立支援(育成・更生)医療の指定医療機関です。
村田歯科医院内にある矯正歯科専門「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険による矯正)などにより、専門的な矯正歯科治療を行っています(矯正専門医常勤)。
立冬を過ぎ、だいぶ冷え込んできました。
インフルエンザも流行ってきています。体調管理にお気を付けください。
くさび状(楔状)欠損というのをご存知でしょうか?
歯の根元の部分、歯肉との境の部分がゆっくりと時間をかけて段々と深く「くさび状」にえぐれてしまう現象です。
診療において日常的に、中高年以上の方に多く見られます。
歯肉が下がり露出した根の部分に起こるもので、ここは象牙質という神経の有る歯では知覚の有る部分です。そのため、若年者では知覚過敏を引き起こす場合があります。
原因は、以前は歯みがきの際に強く横磨きをしたり歯磨剤に含まれる研磨剤による擦り減りと考えられていましたが、同じようにブラッシングをしているのにもかかわらず前後の歯は何でもないのに間の1本だけが楔状欠損になっていたり、弱いブラッシングや縦磨きであるのにえぐれてしまうケースがあり、現在では歯磨き以外の原因があるとされています。
断定はされていませんが、噛み合わせの具合によって噛んだ際に強い衝撃が歯に加わり歪みや応力が根元付近に集中することによる微小破壊という説もあります。そのため、年齢が進むと、顎関節の変化や噛み合わせの磨耗による変化などによって、加齢とともに楔状欠損も多く見られるようになるのではないかと言われています。
治療法は、初期から中程度のものは、レジンという歯と同じ色の樹脂で埋めます。これにより、知覚過敏も象牙質が覆われるため軽減あるいは消失します。
重度なものでは、神経がある場合は取ることも必要かもしれませんし、冠を被せる治療となるかもしれません。
根元の窪みが気になり出したら、痛みの有無にかかわらず早めに受診しましょう。
しみると鍋も食べられなくなるかも・・・?
村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター 一般歯科担当 岡田一記
日付: 2019年11月16日 カテゴリ:予防歯科・デンタルケア, 歯周病(症状・治療など), 虫歯(症状・治療など) and tagged 楔状欠損、けつ状欠損、知覚過敏
横浜駅前 電車・バスを降りてすぐ!!!
横浜駅西口から徒歩30秒 横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた自由通路」を通るとすぐ横浜駅から最も近い一般歯科と矯正歯科専門の施設を併設する歯科医院です。
横浜駅前にて開業44年を超える歴史ある医院です。また、当院は自立支援(育成・更生)医療の指定医療機関です。
村田歯科医院内にある矯正歯科専門「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険による矯正)などにより、専門的な矯正歯科治療を行っています(矯正専門医常勤)。
寒さを感じる時期になってきました。
風邪などひかぬようご注意ください。
歯肉からの出血は比較的日常的にあるものです。
その多くは歯周病に起因するものと考えていいと思います。
ただ、逆に歯周病がありながら歯ブラシが歯肉に触れていないために出血が無いケースもかなりの頻度で存在します。これは、歯周病を知らないうちに悪化させることになりますから特に注意が必要です。
また、歯肉炎の段階でも出血は起こります。
いずれの場合でも、歯肉には炎症がありその場合少しの刺激が加わっただけで出血してしまいます。
歯肉炎の場合は、ブラッシングを丁寧に続けることでほとんど出血は治まると思います。軽く丁寧に歯肉のマッサージをする感覚でブラッシングを心がけてください。
歯肉部分の歯垢が除去され、歯肉の血行が良くなれば歯肉炎は治まるでしょう。
歯ブラシ等異物により歯肉を傷つけてしまい歯肉炎を起こしたことが明らかな時は、その部位へは歯ブラシがあまり当たらないように心掛ければ数日のうちに出血は無くなると思います。
一方歯周病の場合は、やはりブラッシングは重要なので軽く長くすることで軽減はします。その際ブラシが歯だけにならずに歯肉にも当ててマッサージするように動かして、血行を良くすることが大事です。しかし、これだけでは治癒はしませんので、治療が必要になります。ブラッシングの改善等しても出血が1週間以上治まらずに続くようであれば受診された方が良いでしょう。
歯垢・歯石の除去を含めて歯周病の治療直後は出血し易い状態です。この場合はやはり軽く長くを心掛けて出血があっても構わずブラッシングを行ってください。
この他、免疫抑制剤・血圧の薬・抗てんかん薬などを長期服用していると歯肉の出血がし易くなり、糖尿病・血友病・HIV感染症などがあると歯肉に炎症が起こりやすく歯周病を発症して易出血性になります。これらの場合は、治療を受けている医療機関にもご相談ください。
また、妊娠中はホルモンバランスが変化して、妊娠性歯肉炎を起こして出血し易くなります。つわりがひどかったりすると、さらにブラッシングがおろそかになり歯肉炎を起こし易くなります。
いずれの場合にしても、歯肉出血が長く続くようであれば要注意です。まずは受診しご相談ください。
村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター 一般歯科担当 岡田一記
日付: 2019年11月4日 カテゴリ:予防歯科・デンタルケア, 歯周病(症状・治療など) and tagged 歯肉出血
都合により、11月20日水曜日は一般歯科の診療は終日臨時休診とさせていただきます。
皆様にはご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願いいたします。
なお、矯正歯科センターは臨時診療日となります
村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター 院長
日付: 2019年10月22日 カテゴリ:お知らせ・医院情報
横浜駅前 電車・バスを降りてすぐ!!!
横浜駅西口から徒歩30秒 横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた自由通路」を通るとすぐ横浜駅から最も近い一般歯科と矯正歯科専門の施設を併設する歯科医院です。
横浜駅前にて開業44年を超える歴史ある医院です。また、当院は自立支援(育成・更生)医療の指定医療機関です。
村田歯科医院内にある矯正歯科専門「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険による矯正)などにより、専門的な矯正歯科治療を行っています(矯正専門医常勤)。
台風15号、19号にて被災された方々に謹んでお見舞い申し上げます。
歯をぶつけてしまった。特にお子さんお年寄りにありがちなことです。
「うわー!たいへん、どうしよう」って思いますよね。
前回書いたやや重いケースについてその治療法をご説明しましょう。
⑴歯冠破折・・・歯の頭の部分での破折
㋑不完全破折(亀裂)・・・欠けてはいないひび割れ ➡ しみる事がなければ経過観察
㋺露髄を伴わない歯冠破折・・・神経の露出が無い歯の頭の破折で欠けている状態 ➡ 欠けた物を接着するか神経を保護した上 樹脂で修復する
㋩露髄を伴う歯冠破折・・・神経が出てしまうまで欠けている状態 ➡ 神経に対する処置をした上 形態を回復する
⑵歯根破折・・・歯の根の部分で破折 ➡ 上部にわずかな移動があるはずなので、隣の歯と強固に固定して経過観察をする。
⑶脱臼
㋑震盪・・・異常な動揺や歯の移動がない ➡ 経過観察
㋺亜脱臼・・・歯の移動はなく動揺が明らか ➡ 咬むときに痛みがあれば固定し経過観察
㋩側方脱臼・・・横方向への移動 ➡ 麻酔をして元の位置に戻し固定の上、経過観察
㋥陥入・・・根の方向へ潜ってしまった ➡ 歯を正しい位置に戻して固定の上、経過観察 場合によって根の治療(根管治療)をする
㋭挺出・・・歯の先端方向への移動(伸びた) ➡ 元の位置に戻して固定し経過観察
㋬完全脱臼・・・歯が完全に抜け落ちた状態 ➡ 可能な限り元の位置に戻し固定の上経過観察 但し全身状態の不良や抜けた部分に感染がある場合や乳歯は再植できない
完全脱臼を起こした場合、再植の予後は受傷した時の歯根の形成状態、周囲(歯根膜)の損傷状態、抜けた歯が処置までの間に置かれていた保存状態と時間と保存溶液に左右されます。保存溶液とは、乾燥状態になってしまっていると再植は難しくなります。
ご家庭で用意できる保存溶液としては、冷たい牛乳が最適です。ただし、ロングライフ牛乳や低脂肪乳は除きます。
(日本外傷歯学会 歯の外傷治療ガイドラインより)
いずれの場合でも、早期の受診が必要です。
村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター 一般歯科担当 岡田一記
日付: 2019年10月19日 カテゴリ:健康保険・医療費, 歯科医療全般・全身との関連 and tagged 歯牙破折、歯根破折、歯の外傷、歯をぶつけた
横浜駅前 電車・バスを降りてすぐ!!!
横浜駅西口から徒歩30秒 横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた自由通路」を通るとすぐ横浜駅から最も近い一般歯科と矯正歯科専門の施設を併設する歯科医院です。
横浜駅前にて開業44年を超える歴史ある医院です。また、当院は自立支援(育成・更生)医療の指定医療機関です。
村田歯科医院内にある矯正歯科専門「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険による矯正)などにより、専門的な矯正歯科治療を行っています(矯正専門医常勤)。
歯の外傷について
転倒や物が口唇などに当たり、歯が硬い物にぶつけてしまったことにより起こるトラブルです。
やや重篤なものとしては、歯冠破折・歯根破折・亜脱臼・側方脱臼・陥入・挺出・完全脱臼とあります。
歯冠破折・・・歯の頭の部分が折れて脱離してしまった
歯根破折・・・歯の根の部分で折れてかなりの動揺がある
亜脱臼・・・抜けてはいないが異常な動揺
側方脱臼・・・歯が横方向へ移動、骨折を伴う
陥入・・・根の先の方向へ陥没した状態
挺出・・・陥入の逆で歯の先端の方向へ飛び出た(伸びた)状態
完全脱臼・・・歯が完全に抜け落ちて離脱した状態
これらはいずれの場合もご自身でも処置が必要だろうと思われるでしょう。
必ず受診しなければなりません。
これらの処置については、次回お話しいたします。
軽度な物としては、歯が少し欠けたり(歯の一部の実質欠損)、痛みと軽い動揺(振盪)がある場合です。
大きく欠けてしまうとさすがに受診されると思いますが、軽度の場合「大したことない」「様子を見よう」程度で過ごしてしまいがちです。
これが実は要注意です。
歯に一瞬大きな力が加わると瞬間的に歯が動き、歯の根の先端がずれて神経が切れてしまうことがあります。
神経と言っても、それだけではなく根の先端から歯の中心に「歯髄」という血管や歯髄組織という細胞が存在し歯に知覚も血流も与えて生きています。
この歯髄が根の先端で切れてしまうことがあるのです。
こうなると、歯は死んでしまいます。
しかしほとんどの場合、数日で痛みは無くなり生活上問題ない状態になりますが、治療をしなければなりません。
歯髄が切断されてしまったのに放置した場合、しばらく経つと歯全体がグレーがかった色に変色してきます。隣の歯に比べて変色が見られる時は疑わないといけません。
1本だけ他の歯と比べて歯の全体がグレーがかっていて、過去にぶつけた記憶がある場合には治療が必要な場合があります。
歯髄が切断され壊死を起こしてしまっている場合、その後歯根の先端部に化膿が生じることがあります。
気になる方は受診しましょう。
村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター 一般歯科担当 岡田一記
日付: 2019年10月6日 カテゴリ:歯科医療全般・全身との関連, 虫歯(症状・治療など) and tagged 歯の外傷、歯をぶつけた、歯の変色
令和元年10月1日より施行された消費税率の引き上げに関する当院の対応を、ご案内申し上げます。
自由診療(自費治療・保険外診療)における診療費、各種文書提供時の文書料および歯ブラシなどの物品販売価格に関して、お支払いいただく際の消費税の税率が10月1日より8%から10%に変更となります。ただし、キシリトール使用のガム及びチョコレート等は食品に分類されるため、軽減税率の適用となり8%のままとなります。
税率引き上げにより、患者各位にはご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター
日付: 2019年10月4日 カテゴリ:お知らせ・医院情報
〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル3F
045-314-0881
JR横浜駅西口・きた西口より徒歩1分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前診療 10:00∼12:30 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ※ | × | × |
午後診療 14:30∼19:00 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ※ | × | × |