• トップページ
  • ドクター紹介
  • 診療科目
  • 治療費
  • クリニック紹介
  • 地図・診療時間
  • ブログ

村田歯科について

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル3F

TEL:045-314-0881

JR横浜駅西口・きた西口より徒歩1分

<< 横浜の歯医者 村田歯科 >>

Author Archives: murata

指定自立支援医療機関(育成・更正医療機関) 顎機能診断施設 指定

 

さて、いよいよ12月に入り今年ものこりわずか!師走の忙しい時期に突入というかたも多いのではないでしょうか?

さてさて、そんな忙しい時期に!

巷では、選挙がはじまりましたね。町の!駅の!あちらこちらで

 

演説!演説!!演説っう・・・・・・!!!

忙しさ、あわただしさをがさらに増した気がしてしまいます(><;)/

 

まあ、今後の政策や法律を決める上でも、選挙は大切!是非とも国民の意識、思いを反映した政策ができる政権になってもらいたいものです。

 

そこで今回は、当院の政策について・・・・・?いや、政策ではなく当院が受けている指定(指定医療機関)に1つについてです。

 

当院が 「横浜市妊婦歯科健診実地医療機関」 の指定を受けていることは以前お知らせしたと思います。

 

さて、今回は別の指定についてです。

 

指定自立支援医療機関(育成・更正医療機関) 

顎機能診断施設 の指定を受けています。

 

 

きいたことがありますか?

 

 

すごく簡単にいうと、当院は

保険適応の矯正治療ができる医療機関である

ということです。

 

 

どのようなことなのでしょうか?まとめてみました・・・・

 保険診療にて矯正治療をおこなうためには、更生医療指定機関の指定を受ける必要があります。更生医療指定機関では、顎変形症の歯科矯正治療が健康保険でおこなえますが、指定されていない施設で顎変形症の矯正治療をする場合は、自費診療となりかなりの高額になります。

 

更生医療機関として施設が指定されるためには、施設の基準と適切な医療機関(大学病院など)で5年以上の矯正臨床経験日本口蓋裂学会会員および口唇・口蓋裂の治療経験のある歯科医師が常勤している等の用件を満たすことが必要です。

 

さらに顎変形症に保険を適応するためには、施設に顎運動測定器筋電図などの器材の設置が義務づけられています。

 

難しそうなことですが、

 

必要器材が設置され、該当資格をもった矯正歯科医が居れば

「保険で矯正歯科治療ができる」ということです。

 

 

※ ただし、適応には制限があります。

 

では、今度は、保険が適応される矯正治療とはどのようなものなのかさらにまとめてみました・・・・

 

 保険適応の矯正とは?

指定自立支援医療機関(育成・更正医療機関)および顎機能診断施設の指定を受けた医療機関では、唇顎口蓋裂・指定症候群および骨格性不正咬合(外科矯正)の矯正治療がすべて保険の範囲で可能となります、

 

以下の内容に該当する方であれば、矯正治療および外科的処置を保険の範囲内ですべて受診することが出来るため、患者さんの負担もかなり少なくなります。

 

対象となる主な疾患(厚生労働省)
唇顎口蓋裂・口唇裂・口蓋裂・顔面裂、第1第2鰓弓症候群、鎖骨頭蓋異骨症、Crouzon症候群、トリチャーコリンズ症候群、ピエールロバン症候群、ダウン症候群、ロンベルグ症候群、先天性ミオパチー、顔面半側肥大症、エリス・ヴァン・クレベルド症候群、軟骨形成不全症、外胚葉異形成症、神経線維腫症、基底細胞母斑症候群、ヌーナン症候群、マルファン症候群、プラダーウィリー症候群、6歯以上の先天欠損歯が認められる場合 さらに顎変形症手術を必要とする骨格性の反対交合、上顎前突や開口症等も矯正治療が健康保険適用となります(外科矯正)

その他、徐々にではありますが、適応範囲はひろがりつつありあます。

 

上記のように色々な指定疾患のみでなく、骨格性反対咬合(受け口)や上顎前突(出っ歯)なども顎変形症として健康保険が適用されます。

 

本来、顎変形症の適応であるにもかかわらず、いきなり美容整形を受診し、高額治療を受けてしまったケースもあります。

 

ちなみに、矯正歯科(外科矯正)治療と美容外科(美容整形)治療は全く別物ですので、誤解のないようにしてください。

 

正しく納得のいく治療を受けるために、まずは一人で悩まず気軽に顎変形症の適応であるかを相談してみてください。

 

つい先日も、ずっと悩んでた方が、矯正相談を受けられ、

 

☆疑問や不安が解消した!スッキリした!☆

 

「矯正治療をがんばります!」

 

と意気込んで、矯正治療を開始しした方がいらっしゃいました。

 

わたしも気合を入れなおしました  m(00)/

 

村田歯科 横浜矯正歯科センター  村田 正人

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:お知らせ・医院情報, 矯正歯科(歯並び・症状・治療法など), 顎変形症(外科矯正) and tagged ,

歯が痛い 歯がしみる 歯茎がうずく 顎が痛い  など・・・・・

 

こんにちは、もうあっという間に11月ですね。今年もあと残すところ2ヶ月を切ってしまいましたね。

当院は、通常の休診日は暦どおりのお休みとさせていただいておりますが、夏季休暇と同様に年末年始は4、5日(土日を含めると7日程度)のお休みをいただいております。

 

最近では、お店や企業でも、夏季休暇は、比較的分散してお休みを取る傾向も増えてきており、どこもお休みで困った!ってことも少なくなったように思います。

 

そんな傾向も年末年始はやはり、お休みの会社、お店や病院もおおいですよね。

 

当院も年末年始は、数日間休診になります。

連休の直前では処置内容が限られてしまうことがあります。

 

とくに外科的な処置が必要な場合や処置により痛みが生じる場合などです。痛みや気になる症状がある場合は、お早目の受診をお願いいたします。

 

また、矯正歯科治療でも連休直前の固定式装置の装着は避けるようにしています。

なぜなら?・・・・

 

個人差はありますが、装置に慣れるまで、口内炎ができたり、硬いものを思いっきりガブッと噛んで、装置が外れたなんてことも起こりがちです。

 

クリスマスやお正月に不具合が生じて、食べにくい!なんて嫌ですよね。

 

歯が痛い 歯がしみる 歯茎がうずく 顎が痛いなど、すこしでも気になる症状があれば、年末は特に早目の受診をしてください。

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター

院長・スタッフ一同

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:噛み合わせ・顎関節症

保険診療と自費診療

本格的に寒くなってきましたが、風邪などひかないよう気をつけましょう。今年は マイコプラズマ肺炎も流行っています。手洗い うがい そしてマスク着用が予防には大事でしょう。

 

さて表題の、保険診療と自費診療についてですが、歯科の診療の場合「材料」を使うのでどうしてもこの選択がつきまとってきます。

保険診療においては使用できる材料に制限があります。前歯に被せものをする場合は白いものは入りますが樹脂のものになりセラミックは使用できません。奥歯の被せもの(冠)では強度が重視され白いものは入れることができず、銀色の金属のものになります。また、入れ歯(義歯)は樹脂製で厚みのあるものになり異物感や味気無さが強くなります。

たとえば被せものにおいて、強度も見栄えも満足させようとするならばセラミックのような保険では認められていない材料を使うことになり自費診療となります。義歯はその一部分を金属で作ることにより異物感が少なく味気無さを軽減することができますがこれも自費診療です。

 

簡単に言うと、保険診療は食べることの最低限の機能を回復することはできますが、見栄えや快適性は十分ではなかもしれないということです。そういったことを満足させるためには保険では認められていない材料を使用するため自費診療というやや高額な診療になってしまいます。

 

どちらを選択するかは患者さんの自由です。ご自身の価値観、必要性、治療費を考えたうえで選択していただきたいと思います。良く保険診療を選択される際に 「もうしわけありませんが・・・」とおっしゃる方がいますが、このような気を使われる必要は全くありません

保険診療だと咬めないとか、合わなくてもも仕方ないとか思わせている部分がありますがそのようなことはありません。

 

保険診療と自費診療の材料の違いやメリット・デメリット、そしてもちろん費用の違いなどの説明をきちんと受けて自由に選択されてください。

村田歯科医院 岡田 一記

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:未分類, 入れ歯

村田歯科 横浜矯正歯科センター 通院中の患者さんへ 

 

 こんにちは、ほんとにたいしたことない話ですが・・・・・

矯正治療で当院併設の

 

「村田歯科 横浜矯正歯科センター」

 

通院中の患者さんへ、矯正歯科の診療日がわかり易いように受付カレンダーに「」赤丸印をつけました。

一般歯科に通院中の患者さんも

これから、矯正相談(初診)を受けて見ようかとお考えの方もご参考にしてください。

 

以上、たいしたことないですが、「お知らせ」でした。

 

非常に原始的ですが、しばらくは、これで行きます・・・・・・~(00;)~(汗)

 

村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:お知らせ・医院情報, 矯正歯科(歯並び・症状・治療法など)

赤ちゃん おしゃぶり について 

 

だいぶ、外の空気もヒンヤリしてきましたね。もう気づけば11月です。冬もそこまで来てますね。

赤ちゃんや小さなお子さんをお持ちの皆様(自分も含め)、風邪・インフルエンザやマイコプラズマ肺炎など要注意な季節がやってきました・・・・

 外で遊ばせたり、人がたくさん集まる楽しい場所に連れて行くにもなんだか気が引けてしまうのではないでしょうか?

 

そんなあんまり外に出られない時、赤ちゃんがお家ですることといえば・・・・・

「おもちゃでひとり遊び?」「なんでも噛みカミ?」「おしゃぶりチュウチュウ?」

 

そこでこんかい、 「おしゃぶり」 についてです・・・・(ちょっと強引?)

 

皆さんは「おしゃぶり」に対してどのようなイメージをお持ちでしょうか?

特に子育て奮闘中のお母さんはすごく興味があるのではないでしょうか?

 

従来は、おしゃぶりを使用することで「顎・歯の育成を促し、鼻呼吸を促す」など良いことだとされてきました。ある先生の本によると、ヨーロッパのある会社の研究ではおしゃぶりを使った子供とと使わなかった子供では使った子供の方が顎の発育がよく、鼻呼吸も改善されたと書かれているようです。しかし、このことははっきりした医学的な根拠はありません。

 

アメリカのある団体の調査では・・・・・

 

 

眠っているときのおしゃぶりの使用で乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクが減らせると発表されています。
 

また、寝具や柔らかなぬいぐるみなど赤ちゃんの窒息を引き起こしやすいものが顔にかかっても、おしゃぶりの付属品などが、顔への密着予防になっているなどが理由として挙げられています。

 

このようなことから、アメリカの小児科学会は、幼児突然死症候群(SIDS)の予防におしゃぶりを推奨すると発表しています。アメリカはもともとおしゃぶりに寛容で自立歩行ができる3歳児や4歳児までもがおしゃぶりをくわえて街中を歩いているほどです。

 

じゃあ、日本ではどういう考えなのか・・・・?

 

日本小児科学会や日本小児歯科学会などが発表した内容によれば、「おしゃぶりは出来るだけ使用しない方がよい」との意見で、就寝時に使うなど、長期間の使用で歯のかみ合わせが悪くなるなどの悪影響が重視されています。

 

どうしても使用するなら1歳までに常用をやめ、2歳半までには「卒業」するべきだという意見だそうです。歯が揃い始める時期である、この年齢の設定にも、「歯並び」に対する注意の高さがうかがえます。

 

現在、日本の赤ちゃん(24ヶ月未満)のうち、おしゃぶりを使っているのは約3割弱で、その用途はぐずりを落ち着かせる、鼻呼吸の練習、寝かしつけなどだそうです。寝かしつけに使っている場合は、必然的に使用は長時間で、頻度も高くなります。この状況からして、寝かしつけに使っている場合は、寝ぐずりがピークになる1歳までに常用をやめるというのは、なかなか難しいのが現状ではないでしょうか?
  

 

さらに、最近では、このようにおしゃぶりの長期連用が、不正咬合・口唇変形・顎顔面変形・口呼吸・発音構音不全・咀嚼不全などの重い症状を引き起こす原因にないうるということが言われるようにもなってきました。

 

まだ骨が柔らかく機能もまだ確立していない成長の最も著しい乳幼児期に、おしゃぶりのゴムやシリコンの微弱な圧力がその周囲の軟組織や骨の成長に影響するのです。

言わば矯正装置として作用してしまい、特に顎の成長が盛んな時期では顎骨を変形、歯列を悪化させ舌や口唇などの軟組織まで偏位、変形させてしまう可能性があるとまで言われてきています。

 

一時期は、育児用品メーカーの努力もあり、おしゃぶりも「決しては並びを悪くするわけではない、むしろ歯並びを整える」というようなおしゃぶり肯定の風潮も出ましたが、やはい最近の傾向としては、おしゃぶりの連用は良くないといわれる傾向にあるのではないでしょうか?

 

 

このようにアメリカと日本での違った見解・・・・どうすればいいのでしょうか?

 

 

矯正歯科専門医として意見は・・・・・・

 

個人的意見ですが、常用は1~2歳まで、なるべく3歳までには辞めた方が良いと思います。無理させても赤ちゃんのストレスが増しては良くないですからね。

 

学会の見解よりちょっと甘い設定ですかね・・・・・(汗)

 

確かにおしゃぶりをしているため不正咬合・口唇変形・顎顔面変形・口呼吸・発音構音不全・咀嚼不全などの重い症状を引き起こす原因になる可能性があります。

 

実際、自分の患者さんのなかでも、おしゃぶりを長期連用した子供さんが「重度の開口(咬んでも前歯が開いた状態)」になってしまったケースも診ています。

 

 

考え方も色々あると思います。諸事情により、おしゃぶりを使うとしても、その使い方、その使用時間の長さが問題なのかもしれません。長時間同じ状態で力がかかりつけるようなことは良くないと思います。

現在、おしゃぶりを使用されている方で、やめさせるタイミングがわからない方も多いでしょう。

おしゃぶりは、早い時期にやめさせようとすると、逆に指しゃぶりをはじめたりする場合が多くありますし、ついつい、赤ちゃんをおとなしくさせるため、おしゃぶりを与えてしまいがちです。たしかにその場では楽になりますが、あとあとやめさせるのが大変ですし、歯並びにもよくありません。

 

 

ですから、使用している方は、使用時間や使用をやめるタイミング設定して、みてはいかがでしょうか?赤ちゃんの個人差もあると思いますから、なかなか明確にするのは難しいでしょうが・・・・・

 

要は「期間限定」をなるべく明確に・・・・

 

また、赤ちゃんを一人でほおっておくのではなく、いろいろ遊んであげる事で、不安をとりのぞいたりすることもできます。後悔しないためにも、これらのことを頭にいれておいてみてはいかがでしょうか?

 

忙しい時間でつい気が回らなくなることもあると思います。ですがちょっとだけでも、より楽しく、安心させてあげる事を心がけて接してみれば、早くおしゃぶりも卒業してしまうかもしれません。

 

余談ですが・・・・・(恒例?)・・・・・ (00;)/☆

 

ウチの息子も1歳ちょっとです。最近、夜中に突然起きて、寝ぐずりします。妻が抱っこしたり、時には、まだ授乳します。

 

私も実は気にして起きてしまいます。

眠い目をこすりながら・・・・・(あ、あまりお役にたてませんが・・・・)

 

「あー、こんな時におしゃぶりを使うと安心するのかな・・・・」

「こんな時、おしゃぶりを使うと嫁さんも楽なのかな?」

 

と思ったりしてしまいます。

 

でも、ウチでは最初から「おしゃぶり使わない」派です。

 

理由はやはり、不正咬合・口唇変形・顎顔面変形・口呼吸・発音構音不全・咀嚼不全などの重い症状を誘発してします可能性があるから!と考えているためです。

上下のアゴの成長ピークは違います。特に上アゴの成長は早めに始まります(8歳ごろから)。もし、その前におしゃぶりを使用した事により、悪い症状を誘発する噛み癖や舌の癖、悪い飲み込み方(異常嚥下癖)がでたら困ってしまいます。

おしゃぶりは一生のうちほんの一時期です。噛んだり、食べたり、飲み込んだりは、一生続きます。

 

賛否両論はあると思いますが、ウチでは、こんな意見です。

 

その代わり、噛みおもちゃや歯磨き練習用歯ブラシを噛み噛みしてもらっています。アゴの発達の促しますし、ずっと同じ状態で咬むこともすくないですしね。

 

幸い、ウチの子は喜んで  カミカミ

 

以上、ご参考になりましたでしょうか・・・・・・

 

おしゃぶりを長期連用してしまい、歯並びにちょっと不安があるという方は、一度、矯正歯科を受診されてみてはいかがでしょうか?

 

不安なまま過ごすのも、親としてもストレスになって、子供にも影響してしまいますしね・・・・・・・・

 

 

村田歯科 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター   村田正人

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:噛み合わせ・顎関節症, 赤ちゃん・子供の治療, 矯正歯科(歯並び・症状・治療法など) and tagged , ,

普通の歯ブラシ と 電動歯ブラシ

 

秋もだんだんと深まり、朝晩はかなり冷え込んできましたね。秋といえば色々な秋がありますが、真っ先に浮かぶのが・・・

 

★食欲の秋★

 

ではないでしょうか? 真っ先は私だけ・・・・・・・(00;)?

 

美味しい物をたくさん食べる!

そう!!

食べた後はしっかり、正しく歯みがきをしましょう。ずっと、美味しい物が美味しく食べられるために・・・・

 

そこで、今回、 「普通の歯ブラシ」「電動歯ブラシ」についてです。

 

患者さんに、このように聞かれることがよくあります。

 

「普通の歯ブラシ」「電動歯ブラシ」どちらが良いですか?

 

または、

 

「電動歯ブラシ」を使った方がよいですか?

 

その答えは、

 

「どちらでも構いません」

 

ただし、どちらを使うにせよ、正しく適切に使えているということが条件です。

 

とにかく、歯磨きの基本は磨く対象(歯面、歯ぐき)に毛先をいかに垂直に当てるかとういことに尽きます(毛先磨き)。

 

本来、電動歯ブラシは体の不自由な人の為に開発されたものですから、普通の歯ブラシで十分きれいに磨けます。

 

さらに電動歯ブラシも色々なタイプがあります。

 

毛先が回転運動するもの、往復するもの、半回転する物、超音波振動を発生するもなど多種多様です。

 

いずれにせよ、毛先を磨く歯にしっかり、出来るだけ垂直に当てるこどができなければ、せっかくの機能を発揮しません。ですから、製品自体が優れていると言う問題ではなく、使用方法が大切になってきます。

 

また、注意しなければならない点は、電動歯ブラシを使うことにより「磨けている」と錯覚をおこしてしまう方が多いように感じます。

さらに電動歯ブラシは、手の動きを自動でやってくれているわけですから、使用中は歯に当てるだけで、普通の歯ブラシの用に動かしてはいけません。

 

やはり、それぞれの歯ブラシにはそれぞれの適切な使用法があります!きちんと守ることが重要になってきます。

 
しつこいようですが、磨く対象(歯面、歯ぐき)に毛先をいかに垂直に当てるかとういことに尽きます(毛先磨き)。使う歯ブラシと自分にあった正しい磨き方を継続すること大切です。

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア and tagged , ,

子供 歯ぎしり

 

先日、赤ちゃんの歯ぎしりについて、お話させていただきました。

今回は、「続編」とでも申しましょうか?

もう少し大きくなってからの歯ぎしりについて、

「子供の歯ぎしり」 についてです。

 

だいたい、2歳半~3歳以降です。

 

 

ウチの自分の子供が歯ぎしりをする!!(><;)

 

と心配される方は意外と多いのではないでしょうか。

乳歯が生えそろい、歯ぎしりが収まっても、生え代わりなどの時期に再び歯ぎしりが出易い場合があります。

 

子供の歯ぎしりは大人の歯ぎしりと違って、精神的ストレスからくるものではない場合が多いと言われています。その為、大人の歯ぎしりのように特別に治療したり予防したりする事は少ないものです。

 

子供の歯ぎしりは、顎など骨の成長過程によるものと考えられていて、生活環境の変化や歯の環境の変化が大きい時に出易いものとされています。

 

生活環境の変化が大きい!?

 

例えば、保育園や幼稚園への入学時などに起りやすいとされています。親元から離れて、沢山のお友達との生活は子供にとっては大きな環境の変化です。こういった時期に歯ぎしりが出やすいとされています。

これらの子供の歯ぎしりは放っておいてもこれらの環境が落ち着いて慣れてくる事で改善される事が殆どです。

 

ただ、やはり稀に違ったケースもあります。

 

では、注意しなければならないケースとはどんな場合でしょうか?

歯ぎしりが原因で歯の減りが異様に多かったり顎に痛みをうったえる事があれば歯科医院で診察を受ける様にして下さい。

 

いくら落ち着くケースがほとんどといっても、子供の歯ぎしりでも負担が掛かっていない訳ではないので注意しておく事が大切です。

 

今回は、歯ぎしりについてでしたが、他にも注意が必要な症状や癖もたくさんあります。

 

口呼吸、噛みしめ、頬杖、母子吸引癖(指しゃぶり)、舌突出癖、咬唇癖(唇を咬む)や嚥下(飲み込み)の異常などなど・・・・・・・

 

まだまだ、たくさんの専門用語のついて、良くない症状や癖があります。

 

将来の咬み合わせ医や歯並びの良し悪しにも繋がりますから日頃からきちんと子供の姿勢や癖をよーく観察をしておく事が大切と言えます。 

これ大事です!!                                        

 

なにか、気になったことがあれば、とりあえず受診されることをオススメします。

 

なんでもなかったら、「あー、良かったね v(0。0)/」で済みますから・・・・・
村田歯科 横浜矯正歯科センター  村田正人

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:矯正歯科(歯並び・症状・治療法など), 歯ぎしり・噛みしめ・噛み癖, 噛み合わせ・顎関節症 and tagged ,

横浜市妊婦歯科健診実地医療機関 指定 再度お知らせ

 

以前、 「横浜市妊婦歯科健診実地医療機関」 の指定を受けました。

 

というお知らせをしたと思います。

 

横浜市が10月1日から、妊婦歯科健診実地の指定医療機関として、健診を開始させていただいておりますが・・・・・・・・・・

 

中には、まだ、ご存知ない患者さんもいらっしゃいましたので、再度お知らせをさせていただきます。

 

横浜市では10月1日から、指定医療機関において、妊娠中に1回、妊婦歯科健診が無料で受けられることになりました。

 

 

 

 

妊婦さんにも優しい歯科医院を目指し、受診環境を整えています。

 

 

このような、助成は大変、有意義なことですし、手助けできる歯科医師としても、とてもありがたいことです。

 

是非、ご活用いただき、お母さんやこれから生まれてくる子供さんの健康に役立ててください

 

どんな小さなことでも構いません、不明な点がございましたら、遠慮なくスタッフにお尋ねください。

 

 

村田歯科医院  院長

 

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:健康保険・医療費, 結婚・妊娠・出産, お知らせ・医院情報 and tagged , ,

赤ちゃん 歯ぎしり 

 

最近、離乳食をパクパク食べるようになった、1歳になるウチの息子が、ギリギリを歯ぎしりをしています。それも楽しそうに・・・・・・・

 

一般的に歯ぎしりは、ストレスという原因を抱えた人に起こる症状というイメージがあると思います。

 

その歯ぎしりの症状が、赤ちゃんに出たら、お母さまは心配になってしまいますよね。とくに初めてのお子さんの場合ならばなおさらですよね。

 

ウチの息子も第一子です

 

そこで今回は、実際、自分の息子のことも交えながら、そんな初めてのお子さんを持つ、お母さんやお父さんの不安を和らげるべく「赤ちゃんの歯ぎしり「子供のはぎしり」についてです。

( 「子供のはぎしり」  については次回お話します)

 

個人差はありますが、ちょうど乳歯が生え始める頃の6ヶ月辺りに赤ちゃんの歯ぎしりが始まると言われています。大人の歯ぎしりの場合は、歯の負担を軽減する治療やマウスピースなどを使用し予防をしていく必要があるのですが、赤ちゃんの歯ぎしりは、歯や顎が正常に成長していく成長過程で、大切なものとされています。

 

歯ぎしりをすることによって次に生えてくる歯の位置や顎の位置を定めようとしているのです。

 

また、赤ちゃんの場合は寝ている時だけでなく、起きている時も歯ぎしりをすることがあります。小さな赤ちゃんが歯ぎしりしているのを聞いてしまったら、心配せずにはいられないでしょうが、乳歯が生えそろうまではかなりの頻度で続くことも考えられますが赤ちゃんの成長の証だと思って見守っていきましょう。

 

では、心配なのはどんな場合はないのでしょうか?(><;)

 

あります!!

 

お母さまの目で見て、明らかに歯列不正の心配がある場合です。乳歯が生えそろったころに一度、矯正歯科医に相談してみると良いでしょう。顎の発育や歯列に影響する考えられますので、気になる症状があるときには放っておかず、とりあえず受診して相談してみると良いと思います。

 

乳歯が生えそろった頃は、まだ、矯正治療は早いです!と言われるかもしれませんが、どのような歯列不正になる可能性があるか予測ができ、虫歯や歯周病だけでなく、歯並びに対しても、定期検診は大切なのものと考えています。

 

ちなみに明らかな歯列不正とは、著しい反対咬合(受け口)、  開咬(咬んでも前歯がかみ合わない)、 著しい上顎前突(出っ歯)、 交叉咬合(かみ合わせがスレ違っている・上下の正中が極度にあっていない) などです。

 

また、乳歯が生えそろった後もなお歯ぎしりが続くような場合にも歯科医に相談が必要です。

歯ぎしりによって乳歯が擦り減ってしまったり、歯神経に炎症が起きてしまったりする可能性もあります。治療が必要な場合もあるります。

 

以上のように、余程のことが無ければ、乳歯が生え始めた赤ちゃんの歯ぎしりはあまり心配するものではありません。乳歯が生えそろうまで、安心して見守ってください。

 

 

ウチでも、朝早くからワーワー、キャーキャー!

ニコニコしながら、「ギリギリ」歯ぎしりやってます。

次の歯も生えてきました

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター  村田正人

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:噛み合わせ・顎関節症, 歯ぎしり・噛みしめ・噛み癖, 赤ちゃん・子供の治療 and tagged ,

歯ごたえのある食べ物  大人 編

 

前回、歯ごたえのあるたべもについて、主に子供さんのアゴや歯並びとの関係についてでした。

 

今回は、大人編?です。そのなかでも、ダイレクトに「歯ごたえ」についてです。

 

 「歯ごたえ」 とは?

 

「冷麺」や「さぬきうどん」麺類のおいしさは麺のこしにあるといわれています。私たちが、食べ物のおいしさを味わうとき、味を区別するのは味覚という感覚器です。

 

食べ物おいしさでは、歯ざわりや歯ごたえというのも大切なものです。柔らかくて噛む必要のない歯ごたえのない食事では、食べた気がしませんよね。

 

 歯ごたえという感覚は、歯の感覚と、噛むための筋肉(咀嚼筋といいます)の感覚から成り立っていると考えられています。

 

 まず、歯の感覚とは、虫歯や歯周病などで生じる痛みとは違うもので、何かものを噛んだ!という感覚です。例えば、細い髪の毛1本を噛んだとします。噛んだことがわかりますよね。その繊細な接触感覚のことです。この歯の感覚は、歯の根の周りをおおっている歯根膜の、圧力を感じるセンサーで感じます。

 

 また、咀嚼筋の感覚とは、顎を動かす筋肉の中にあるセンサー(筋紡錘といいます)が感じる感覚のことです。この筋肉の感覚もたいへん敏感です。例えば階段を上っていて、目でみてもわかりにくいわずかな段差があったとします。でも、すぐに感知して、歩く感じで段差がわかり、歩くことが出来ますよね。それは足の筋肉の感覚が敏感にすばやく働いたからなのです。

 

 「冷麺」や「うどん」を噛んで、歯に当たったことは、これらのセンサーが働き、それらの情報が大脳で総合的に判断されて、「冷麺」や「うどん」のこしがわかると考えられています。つまり、 「歯ごたえ」 がわかるわけです。

 

では、歯がすべて無くなってしまった総入れ歯の人の場合はどうなるのでしょうか?

 

入れ歯を支える歯茎のセンサーが、歯根膜のセンサーの代わりをすると考えられていますが、接触感覚や熱さ・冷たさなど感度があまりよくありません。

 

ちなみにこの熱さ・冷たさなどの感覚や入れ歯の厚みを薄くした接触感覚を非常に良くしたものが、「金属床(きんぞくしょう)」という金属でできた入れ歯になります。

 

もちろん、きちんとした入れ歯ならばしっかり食べられます。

 入れ歯安定剤など使う必要も一切ありません。現に当院では入れ歯安定剤の使用は進めていません。安定剤が必要な状態は、入れ歯自体が合わないか、調整が必要な状態です。

 

(ちょっと話がそれましたが・・・・・・・・汗)

 

しかし、「冷麺」や「うどん」などの麺のこしや食べ物のおいしさは、やはりよく噛める正しい歯並びで、歯が健康でなければわかりにくいのものです。

 

お口の中の病気は、きちんと予防して、いつまでも「歯ごたえのある食べ物」を楽しみたいものですね。

 

村田歯科医院

 

 

大人も子供の日ごろから、適度に歯ごたえのある食べ物を食べることは大切です。

 

かむことは、成人病(生活習慣病)の予防にも大切なポイントです。

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:予防歯科・デンタルケア, 噛み合わせ・顎関節症 and tagged

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル3F

045-314-0881

JR横浜駅西口・きた西口より徒歩1分

 
午前診療
10:00∼12:30
× ×
午後診療
14:30∼19:00
× ×
© 横浜 歯医者/歯科|村田歯科医院