• トップページ
  • ドクター紹介
  • 診療科目
  • 治療費
  • クリニック紹介
  • 地図・診療時間
  • ブログ

村田歯科について

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル3F

TEL:045-314-0881

JR横浜駅西口・きた西口より徒歩1分

<< 横浜の歯医者 村田歯科 >>

Author Archives: murata

妊娠中に歯がぼろぼろ・・・

横浜駅西口より徒歩30秒の立地にある当院は、横浜駅から一番近い一般歯科と矯正歯科(専門外来)を併設した施設です。

横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの当院では、一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、抜歯などの口腔外科処置、小児歯科処置や歯周病治療なども併設の施設で受けることが出来ます。また、村田歯科医院内にある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。矯正専門外来は土曜日も診療を実施しております。

 

「妊娠中は歯からカルシウムが赤ちゃんに取られるから、歯がぼろぼろになる」という話を耳にしませんか?icon_mrgreen.gif

昔から良く言われていることではありますが、これは まあいわゆる「都市伝説」です。kao02.gif

 

すでに作られた母親の歯のカルシウムが溶け出し抜けていくことはありませんから、ご安心を・・・ bye03.gif

 

これは、

他に気を取られることが増えて歯磨きがおろそかになる。

つわりの影響で歯磨きができない。

嗜好の変化。

などの原因で、新たな虫歯ができたり、もともとあった虫歯が悪化したりすることでこのような言われ方になったのでしょう。

 

虫歯だけでなく、妊娠中はホルモンバランスの変化によって「妊娠性歯肉炎」や「妊娠性エプーリス」というできものが歯肉にできることもあります。

 

いずれにせよ、歯磨きはおろそかにならないようにしっかりやりましょう。nurse.gif

 

また、妊娠中には赤ちゃんの歯ができ始める時期でもあるので、栄養のバランスの取れた食事とカルシウムは十分摂るようにしましょう。ramen.gif

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター   一般担当 岡田 一記

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 赤ちゃん・子供の治療, 結婚・妊娠・出産

口の中 カビ 

横浜駅前 横浜駅より徒歩30秒の立地にある当院は、横浜駅から一番近い一般歯科と矯正歯科(専門外来)を併設したの施設です。

横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの当院では、一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、抜歯などの口腔外科処置、小児歯科処置や歯周病治療なども併設の施設で受けることが出来ます。また、村田歯科医院内にある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。矯正専門外来は土曜日も診療を実施しております。

 

お口の中は自分では見にくいですし、普段じっくりと観察することはあまりないですよね。何だか痛みを感じるな、そう思った時に初めて覗いてみる、なんて方も少なくないのではないでしょうか?icon_rolleyes.gif

 

あるとき口の中を見た時に・・・・

「あれ?何だか白くなっている…?」

「口の中が痛いのだけれど、口内炎とは少し違う気がする…」

 

こんなことがありませんか?

 

もしかしたらそれは、 「口腔カンジダ症」 かもしれません。ikari04.gif

 

これはお口の中に常に存在する菌の一種(常在菌)であるカンジダ菌というカビの菌(真菌)による感染症です。虫歯や歯周病に次いで多い口腔カンジダ症ですが、その病原性は弱く、健康な場合に発症することはあまりありません。

カビカビルンルン♪

 

しかしカンジダ菌はお口の中の常在菌で、健康な時にも存在しています。

 

普段の健康な方のカンジダ菌は、普段は他の菌とのバランスを保って増殖しないようになっていますが、免疫力が低下するなど体が菌に感染し易い状態になったり、常在菌間のバランスが崩れたりすると異常に増殖し、病原性を示すようになります。

口腔カンジダ症の大部分は、命を脅かすことはありませんし、適切な治療により比較的簡単に治すことが出来ます。

 

ただ、もし、お口の中の粘膜や舌が著しく白くなるなどの症状が現れた場合は、その背後に何らかの病気が隠れていることも有り得ますので、「何だか変だな」と感じるような時には一度、歯科を受診して下さい。

 

そして、お口の中の「カビ」は慢性的な歯周病の原因にもなります。(ココがポイント)book.gifb-gaaan.gif

 

どうしても、歯周病になりやすい方は、除菌作業が必要になります。

 

ただ、最近ではこの除菌作業はお薬でできるようになっています。気になる点があれば一度、ご相談ください。nurse.gif

 

村田歯科医院  スタッフ一同

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:予防歯科・デンタルケア, 未分類, 歯周病(症状・治療など), 歯科医療全般・全身との関連 and tagged

キシリトールって本当にいいの?

最近、健康志向が強くなり食品関係でも「トクホ」なんて言葉も良く聞くようになりました。

そんな中で、歯科に関係するキシリトールについてです。book.gif

 

 

キシリトールは、シラカバやカシなどの樹木を原料とする天然素材の甘味料です。

ショ糖(砂糖主成分)と同じ甘さでありながら、カロリーはショ糖の約75%です。

 

 

さて、虫歯の原因の筆頭は、口腔内のミュータンス菌いわゆる虫歯菌です。

このミュータンス菌を弱らせ減らす働きがあり、これによって虫歯になりにい口腔内になるんです。

 

その理由は?nurse.gif

 

1、歯の表面に着く歯垢(プラーク)がミュータンス菌の住み家ですが、キシリトールを食べ続けるとミュータンス菌が減っていきます

2、ミュータンス菌の仲間には虫歯を作りやすい悪玉菌と作りにくい善玉菌がいますが、その内の悪玉菌を弱らせる力があります。

3、虫歯の原因ともなるミュータンス菌の住み家プラークを作れない

4、虫歯の進行の最初は、ミュータンス菌が糖分から酸を作り、この酸が歯を溶かしていきますが、キシリトールからは酸が全く作れない

 

このようなキシリトールのチカラによって、虫歯になりにくくなるのです

 

 

妊娠中の方!!こんな研究結果も・・・

ミュータンス菌は親から子へうつります

母親が妊娠6か月目からキシリトール1日あたり約4gを13か月食べ続けたところ、子供が生後1歳でミュータンス菌が見つかる確率は、キシリトールを食べていない母親に比べて4分の1以下で、キシリトールをやめた後も15か月間効果が持続したという報告があります。

 

矯正治療中の方も・・・!!

口腔内に色々な器具が入り、ブラッシングが難しくなり、唾液の量も減ったりと虫歯のリスクは高まます。キシリトールが役立ちます。

 

icon_exclaim.gif注意icon_exclaim.gif

食べる量によって、また人によってですが、軟便になることがあります

 

KIMG0174 KIMG0173

当院にて販売しています。kaeru01.gif

 

 

キシリトールを上手に使って健康なお口を!!!bye03.gif

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター   一般担当 岡田 一記

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 赤ちゃん・子供の治療, 結婚・妊娠・出産, 歯科医療全般・全身との関連

赤ちゃん 歯磨き 注意点

横浜駅前 横浜駅より徒歩30秒の立地にある当院は、横浜駅から一番近い一般歯科と矯正歯科(専門外来)を併設したの施設です。

横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの当院では、一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、抜歯などの口腔外科処置、小児歯科処置や歯周病治療なども併設の施設で受けることが出来ます。また、村田歯科医院内にある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。矯正専門外来は土曜日も診療を実施しております。

 

先日、小さな赤ちゃんをお連れになった患者さんがいらっしゃいました。歯が生えてきたのはうれしいのですが、歯磨きが不安で・・・・・・と

ご自身が、若いころから虫歯で苦労したそうです。

 

そこで、今回、「 赤ちゃん 歯磨き 注意点 」についてです。bin01.gif

 

赤ちゃんはみるみる成長し、様々な変化が出てきますね。お口の中の変化では、まず下の前歯が生えてきてます。成長の喜びを噛みしめる瞬間でもありますね。同時に、気を付けなければならないことが出てきます。そう、これから虫歯にさせないために歯磨きという習慣が必要になってきます。

 

「まだ2,3本しか歯の生えていないですが、歯磨きが必要ですか?」

「お口に何か入れようとすると嫌がるのですが、ここは少々無理やり磨いた方がいいですか?」

「泣いてしまうので、何とか歯磨きできるコツや方法を知りたい」

「いつ頃から歯磨きした方がいいですか?」

 

などなど色々なご質問をうけます。b-onegai.gif

ここでの「ポイント」としては・・・・

「してはいけないこと」「して良いこと・しやくちゃいけないこと」をきちんと理解して焦らずに臨むことです。

特にしてはいけないことを続けると将来、歯磨き自体が嫌なことというイメージがついてしまいます。赤ちゃんはの意識はまだ、まっさらな白紙のような状態です、歯磨きがお母さん(または、お父さん)との楽しい時間であるとうことを教えてあげてください。

 

<してはいけないこと>を3点ほど

1.ゴシゴシと強く磨く

2.嫌がるところを無理やり磨く

3.大人と同じように歯磨き粉(ペースト)を使用する。たとえ子供用でもまだ不可

 

上記のことを踏まえた上で・・・・

<赤ちゃんの歯磨きを行うために知っておきたいこと>と何点か

1.歯磨きは歯が生え始めたらたらすぐ初める

歯磨きのスタートは、歯が生え始める6ヶ月~1歳ごろが目安です。この時期はまだ食事内容も限られ、比較的清潔に保てるので、時間をかけて赤ちゃんには、歯磨きに慣れてもらう時期と考えてください。お母さん(お父さん)のリラックスタイムのような感じで歯ブラシに慣れてもらうように心がけて下さい。歯ブラシに慣れるために赤ちゃん用歯ブラシを用いるのも良いかもしれません。

リング歯ブラシ(リング歯ブラシ)

 

2.嫌がる場合は、歯を磨くことだけにとらわれず、色々なアイテムを用いて楽しい時間であることを演出する(スキンシップの時間と考える)

歯磨きはスキンシップのひとつと考えてください。その延長線上に歯磨きがあるというスタンスで今は構わないと思います。楽しく歌を歌いながらでも良いですbye03.gif♪ 話しかけながら歯磨きをするのもオススメです。

 

3.最初はガーゼを使うか、かなり柔らか目の歯ブラシを使う

始めは何をされるのか?赤ちゃんも不安です。ましてや痛かったら、どうでしょうか?もう「イヤだ!!」っていう感情が一番にわいてくるようになってしまいます。とにかく最初の歯ブラシは柔らかいものを使用してください。もし、お口の中に何かを入れるのを拒むようなら、指にガーゼを巻いて歯を「キュキュッ」と軽くこする程度でも構いません。自分で歯ブラシを持ちたがるようになったら、自分用の歯ブラシを握らせて歯磨きをしてあげると馴染み易いです。ただし、激しく動くと危ないです。危険を避けるために持たせる歯ブラシは仕上げ用の長めのものではなく、短い赤ちゃん用のものを選び良く見ていてあげてください。

 

4.歯磨きに慣れるための体制やグッズを屈指する

お口があるぬいぐるみなどを利用して、両手で赤ちゃんの頬を押さえてパッと離したり、円を描くよう触ったり、普段の遊びに口や頬に触るものをとりいれると良いですね。

歯磨きの合間に赤ちゃんの頭を近づけ「ばあ~」と言っていろんなタイミングで、変化をつけるとよいです。歯磨き一辺倒では、飽きてしまいますし、イヤイヤがすぐ始まってしまいます。また、最近では歯磨き用のぬいぐるみやキャラクターもネット販売などで購入できます。いろいろな遊びを取り入れることも良いと思います。

 

5.合わせて歯科検診(1歳時、3歳時など)は必ず受診する

各行政などで行われる歯科検診で初めて「お口診察デビュー」する子が多いです。はじめ赤ちゃんのお口の中には虫歯菌はいませんが徐々にリスクは高まっていきます。

その子のお口の中に合わせて専門家が予防してくれるので、現在〜将来的な面でも少なくとも歯科検診を受けてください。必要があれば歯科医院の受診をして下さい。やはり定期的なフッ素塗布や専門家の歯磨き指導、クリーニングは大切です。

 

以上、赤ちゃんの歯磨きで注意すべきことを紹介しました。毎日行う大切な歯磨きだは最初が肝心です。一歩間違えば赤ちゃんは嫌がり、磨かせてくれなくなります。将来的にも虫歯のリスクは上がる可能性があります。

 

少しづつでも、歯磨きの大切さ、気持ちよさを伝えることが出来れば、コミュニケーションの手段にもなり得ますし、結果虫歯予防にもつながります。

 

ぜひ今回のことを考えながら「赤ちゃん 歯磨き」試してみたください。b-hare.gif

 

村田歯科医院 スタッフ

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:赤ちゃん・子供の治療, 未分類, 予防歯科・デンタルケア and tagged

治療箇所の咬み合わせ

 当院は横浜駅から一番近い場所に立地した歯科医院 「村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター」です(横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分、横浜駅東口「きた通路」より徒歩2分)。一般歯科治療に加え、専門的な矯正歯科治療(専門医担当)にも連携し取り組んでいます.

 

今日は、治療した個所の「咬み合わせ」についてです。 icon_idea.gif

 

みなさん、歯科治療を受けて何か被せ物をしたり詰め物をしたりした後、何か咬み合わせが高いようで他が咬みあっていないような気がしたことはありませんか?

 

咬み合わせが正しく合っていても、入れた直後は何となく高く感じる場合はあります。

これは、時間が経てば気にならなくなります。ほとんどその日の内に・・・

 

 

ですが、次の日2日後あるいは1週間経ってもやはり高いと感じるようであれば、必ず来院し調整を受けてください。

 

いずれ気にならなくなることがあっても、これを放置すると後々いろんな不具合を生じてきてしまいます。kao07.gif

 

そのひとつは「顎関節症」です。

 

咬み合わせが悪いと、それを回避して咬み今の状態に適応しようと正常とは異なった顎の運動をするようになるため、顎関節に以下のような様々な症状を引き起こしてきます。

口を開けると耳の前あたりに痛みがある。

口が開きにくい

口を開けると音がする

 

早期であれば、これらの症状が出ても治ります。時間が経ってしまうと治すのに時間が掛かりますから、気になるときは早く受診しましょう。

 

 

もうひとつ、咬み合わせが高いことによって起こることは、その歯または咬みあう相手の歯が揺れてくることです。

 

咬み合わせが高いことによって、噛む力がそこに集中してまるでその歯を押し沈めるように力がかかり、これを繰り返すことで歯を支える骨が吸収し、支えを失い動揺してくるのです。

こうなってしまうと、元に戻すことは難しくなります。ひどくなれば、抜歯も考えられます。

 

 

さて、咬み合わせが高い場合のみ書いてきましたが、当然低い場合もあります

低い場合は、高い時ほどトラブルは起きにくいのですが、咬み合わせに参加せず他の歯に負担を掛けるので、良いことではありません。

 

 

 

1週間経って、「もうすぐ慣れるかな」はありません。「そのうち慣れます」と歯科医に言われたという悲しい話も聞きましたが・・・naku02.gif

 

咬み合わせは大事なので、おかしいと感じたら早く受診しましょう。nurse.gif

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター   一般担当 岡田 一記

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 歯ぎしり・噛みしめ・噛み癖, 噛み合わせ・顎関節症

歯を抜いた所 そのままですか?

こんにちは、横浜駅から歩いて直ぐの村田歯科医院です。緑の看板が目印です。

 

さて、歯を抜いてから何も入れることをせず、放置したままの方いませんか?(親知らずは別です)

食べることなど生活に支障が無いからとそのままではいけませんよicon_cry.gif

 

歯は全てが揃っていてきちんとした機能が発揮できるだけでなく、足りないと残っている歯に負担を掛け、寿命を短くしてしまいます。

 

これは、噛む力(咬合力)というのは個々の歯が自分で出しているわけではなく、左右のこめかみの上あたりから頬 下あごまでの部分にある口を開け閉めするための筋肉が出す筋力に他なりません。

歯はこの筋力を受け止めて物を噛んでいるのであり、歯が足りなくなれば残っている歯は、無くなった歯の分までこの力を受けなければならなくなるのです

 

 

無い期間が長ければ長いほど、抜いた歯が多ければ多いほど残った歯はその分働きすぎ負担過重)になり、周りを支える骨が吸収し いずれはぐらつくことにもなります。

最も影響を受けるのは抜いた歯の隣です。

 

 

また、抜けている歯の咬む相手の歯(対合歯)は咬み合わせが無くなった為に伸びてきてしまう廷出)ことがあります。

抜けている歯の隣の歯(隣在歯)は、抜けている方へ倒れて傾いてしまう(傾斜)ことも起きます。

 

 

そうなってしまうと、抜けた歯を入れる際に、その廷出歯を伸びた分だけ、傾斜歯を傾いた分だけ削らなければならなくなり、場合によっては神経を取る治療と被せる治療が必要になってしまうこともあります。虫歯でもなんでもない歯を傷つけることになるのです。naku02.gif

 

同様に、虫歯を放置して大きな穴が開いたまま痛くないからとそのまま使っていると、対合歯が穴の奥まで咬みこんでくるように廷出したり、隣在歯が穴に傾斜し食い込んでしまったりということが起きます。

 

 

いずれにせよ、早く受診し無い歯は補って虫歯は治療しておきましょう。nurse.gif

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター   一般担当 岡田 一記

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:噛み合わせ・顎関節症, 虫歯(症状・治療など), 歯周病(症状・治療など)

年初にあたって

こんにちは、横浜駅西口至近にあります村田歯科医院です。icon_lol.gif

「村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター」(横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分、横浜駅東口「きた通路」より徒歩2分)。一般歯科治療に加え、専門的な矯正歯科治療(専門医担当)にも連携し取り組んでいます。

 

 

年の初めにあたり、今年も来院された方おひとりおひとりを丁寧に拝見させていただき、

より良い治療を提供していきたいと思っています。b-ganba.gif

 

そんな中、成人の日の祝日連休に毎年、「横浜デンタルショー」という、私たち歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士向けのいわゆる歯科関係の商品展示会のような催しが行われます。

 

 

横浜はこの時期ですが、たとえば「東京デンタルショー」は確か夏だと思いましたが他でも地域ごとに行われ、4年ごとには日本歯科医学会総会とともに「日本デンタルショー」というのも大きく開催されます。

 

ここ最近、色々な事情で行けていなかったのですが今年は行ってまいりました。icon_idea.gif

会場は、みなとみらいのパシフィコ横浜D会場

KIMG0159

ここでは、最新の歯科材料や器具・治療法などに直接触れることができ、メーカー等の説明を受けそれぞれの特徴や他社製品との違いや、現在使用中の製品における疑問・質問・要望等ができ、歯科治療の最新情報を取り入れることができます。

 

今後もこういった機会に顔を出しつつ精進していきたいと思います。gomen01.gif

 

ちなみに、パシフィコ横浜A会場では「Pet博」やってました。わんちゃん猫ちゃんお連れの方がたくさんいらっしゃいましたよ kaeru01.gif カエルはいないか(笑)

 

村田歯科医院 /  村田歯科横浜矯正歯科センター  一般担当 岡田 一記

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯科医療全般・全身との関連

謹賀新年

こんにちは、村田歯科医院です。

GUM04_CL16142    明けましておめでとうございます

 

今年も一般歯科・矯正歯科ともに、皆様により良い治療を提供できるよう日々精進・努力してまいります。

本年もよろしくお願いいたします。gomen01.gif

 

 

<年始診療のお知らせ>

 

一般歯科 は 1月4日(月)から平常通り診察いたします。

矯正歯科(村田歯科 横浜矯正歯科センター)1月4日(月)から通常日程にて、診療を行ないます。

 

年末年始の長期休診中、当院ご利用の患者さまには、大変ご迷惑をおかけいたしました。

 

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター スタッフ一同

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:お知らせ・医院情報

年末年始休診のお知らせ

nurse.gif年末年始の休診のお知らせです。

 

村田歯科医院 一般歯科  矯正歯科(村田歯科 横浜矯正歯科センター)ともに

 

年末の診療は、12月28日(月)午前中までとなります。

 

 

28日(月)午後より、新年1月3日(日)まで休診とさせていただきます。

ご迷惑をお掛けいたします。gomen01.gif

 

 

なお、1月4日(月)より、一般歯科・矯正歯科とも平常通り診療いたします。

 

村田歯科医院  院長

 

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:お知らせ・医院情報

保険診療と自費(自由)診療の違い

いよいよ12月に入って本格的に寒くなってきました。

今年はインフルエンザと新型のノロウイルスの流行が心配されています。nurse.gif

icon_exclaim.gif手洗い、うがいをしっかりしましょう。

 

 

さて、歯の治療を受ける際に、保険診療と自費(自由)診療の選択をせまられた時、悩まれることがあると思います。icon_rolleyes.gif

 

基本的に保険診療だからといってできない治療噛めない治療というのはありません。

「保険じゃできない」「保険じゃ噛めない」と言って自費診療に誘導する先生がいるようですが、悲しいことです。

 

ただし、やはりそこには差があることは事です。

 

主に遭遇する 歯を作るという部分でのご説明を、おおまかにいたします。

 

 

歯に人工物を詰める(充填)や、歯に冠の被せ物をする(歯冠補綴物)、失った歯(抜いた歯)を補うブリッジ部分入れ歯・総入れ歯(欠損補綴)などです。

 

いずれの場合でも、基本的に処置内容は保険診療でも自費診療でも同じです。

一部設計に同じ形ができない場合がありますが、出来上がった物(充填物・補綴物)の材料が異なるだけです。

 

充填物・歯冠補綴物・ブリッジなどでは、保険診療では金属の物となり、自費診療では歯と同じ白い色の素材が使用でき見た目に違いがでたり、歯や体にとって優しい素材を使用出来るなどの差があります。

 

また、部分入れ歯・総入れ歯では、保険診療では樹脂自費診療では一部に金属を使用することによって差が生じ、お口の中で厚みの違いによる異物感熱の伝わり方による味覚の違いなど快適性が異なることや、強度による残存歯への影響などに違いが出ます。

 

治療費については、保険診療は決められていますので全国一律ですが、自費診療(自由診療)については各歯科医院独自に決めるため一様ではありません

 

 

この説明だけでは分かりにくいと思いますが、細かくは症例によっても違いますのでお尋ねください。 bye03.gif

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター   一般担当 岡田 一記

 

 

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:審美歯科, 入れ歯, 健康保険・医療費, 虫歯(症状・治療など)

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル3F

045-314-0881

JR横浜駅西口・きた西口より徒歩1分

 
午前診療
10:00∼12:30
× ×
午後診療
14:30∼19:00
× ×
© 横浜 歯医者/歯科|村田歯科医院