• トップページ
  • ドクター紹介
  • 診療科目
  • 治療費
  • クリニック紹介
  • 地図・診療時間
  • ブログ

アーカイブ: 1月 2014

抜歯  親知らずの抜歯

 

抜歯  歯を抜く 抜かれる ということは、非常に嫌なこと 怖いことだと思います。できるなら避けたい

よくわかります。抜かないで済むのなら抜かない方が良い。

 

でも、お口の健康を保つためにはどうしても抜かなければならないことがあります。

 

その原因は、歯周病により支えを失いぐらぐらになった歯、何回も治療を繰り返した結果歯の質が少なくなってしまった歯、腫れを繰り返したり存在することが苦痛などをもたらす親知らず、根が破折した歯、矯正治療上必要があって、虫歯が根にまで進行し相当長期間放置した歯、などが主です。

 

こういったものは、そのままにすれば周囲にも影響を与え健全な他の歯の寿命までも短くしてしまったり、歯周病菌・虫歯原因菌・化膿菌を増やし全身状態にも影響が及びます。

 

 

でも、特に親知らずの抜歯は皆さん怖いイメージを持っていると思います。

多くの歯科医院では、大きい病院の口腔外科を紹介し専門医によって抜歯治療を受けますが、それでも ものすごく腫れる、口が開かなくなる、仕事を休まないといけない、などかなりの苦痛を伴うと思われている方が多いでしょう。

勿論、状態によって個人差もありますが、あまり過度に恐怖心を持たないでください

 

細心の注意をもって抜歯を行えば、上述のような苦痛はほとんど避けられます

yjimage

当院では稀なケースを除き、抜歯を口腔外科に紹介することなく行います。

まずは、ご相談ください。

 

横浜 一般歯科担当 岡田 一記

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:健康保険・医療費, 歯科医療全般・全身との関連, 入れ歯, 歯周病(症状・治療など)

院内 技工室 メリット

 

突然ですが・・・・・

当院は、院内に院内歯科技工室があります。

そして、専門の歯科技工士が勤務 しております。

 技工室

手前味噌なことで、恐縮ですが・・・・・・

今回、こんな、歯科技工室が設置してある当院のメリットについてです・・・・・

 

技工室とは、歯科治療を行うに当たっての詰め物、セラミックの歯や入れ歯を作るための、歯科技工士さん専用の作業場のことです。

 

最近では、院内に技工室を設置している医院はほとんどありません。

(多くの医院が歯科技工士が経営する技工所に外注して製作を依頼しています)

大きな大学病院でさえ、歯科技工士が経営する技工所に外注する傾向にあります。

 

そんな中、当院では、院内に技工室を設置しています。

 

実は、それは患者さんにとって、多くのメリットがあります。

 

単純に患者さんの治療内容により、技工物の製作がスピーディーに対応できます(最速ではその日に!)。

 

また、技工物を発注する歯科医師と直接的なコミュニケーションが取りやすいため、より完成度の高い技工物を提供することができます。時には診療室にて、歯科医と技工士の確認作業などを行ないます。

 

そしてやはり、技工士が患者さんの顔が見えるたり、声が聞こえる環境にいることは、技工士自身のモチベーションも向上します。

 

また、技工物の製作を依頼する歯科医師も直接やり取りをしますので、治療内容はもとより、技工物の設計、色や形を依頼するにも熟慮しなければなりません。

 

逆に言うとお互い(歯科医師 VS 歯科技工士)が良い緊張感を持った上で、より良い歯科医療を提供できるわけです。

 

院内に技工所を構えているかどうかどうかは、歯科医院を選ぶ上での一つのポイントとなるでしょう。

 技工室②

<院内に技工室を設置しているメリット>

  1. 技工物の完成まで患者さんをお待たせしない(迅速な治療が可能)
  2. 技工士が直接確認できるため、色や形など一人一人に合ったより最適な技工物を作製することができます。
  3. 歯科技工室を併設している当院では技工料金(依頼費用)を抑えられるので、その分、治療以外の余分なコストカットができ、治療費用を抑える ことが出来ます。
  4. 歯科技工物の作製と同様に、装置を壊してしまったり、歪んで合わなくしてしまった場合、歯科技工物の修理や研磨に関しても迅速な対応が可能です。

 

患者さんから・・・・・

「技工室があっていいですね。すごく早く治療が終わって良かったです」

 

そんな一言をいただいたので、今回、院内技工室についてお話させたいただきました。

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター スタッフ

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:お知らせ・医院情報

親知らず 歯並びへの影響

 

年始にいらした患者さんより、ご質問がありました。

「親知らずって、歯並び悪くしたりするんですか?

私は、4本埋まってあるのですが、まだ大丈夫みたいなんです」 と・・・・・・・

 

答えは、   icon_twisted.gifはい!悪さをする場合が高いですicon_twisted.gif

 

そこで、今回は「親知らずの歯並びへの影響」についてです。

 

 

現代の人は顔や顎が小さいため、歯の生えてくるスペースが不足しがちです。

 

スペース不足といっても、どこの歯までがキチンと並んでいれば良いかというと、通常は、上下左右第二大臼歯間(上下左右合計:28本)のことをいいます。

 レントゲン

合計28本の歯が、顎と歯の大きさの不調和により、並びきらない人が増えているということになります。

 

そこへ、さらに「親知らず」が生えてこようと、歯並びのバランスを崩します。

 

結果、歯が生えようとする時に隣の歯を押して歯並びが乱れる可能性が高くなります。

 

そして、現代人は、歯並びや噛み合わせが悪い人が増えているといわれています。

 

 

(「顎が小さい」というのは、正確には骨格を示すのではなく、バランスの取れた歯が生えてくるスペースの事をいいます = ニュートラルゾーンといいます)

 

 

結論から言うと・・・・・・

 

 

現代人では、親知らずは、歯並びや噛み合わせを悪くする原因になる可能性が高いです

 

 

また、ちょっと余談ですが・・・・・・

 

中には親知らずは、将来、移植や冷凍保存のために「歯のストック」として、抜かない方が良い!そんな考え方をする先生も稀にいらっしゃるようです。しかし、一昔、虫歯が多かった時代の話だと思います。

 

↑この考え方には、「歯のストック」とういう考えかたの裏には、虫歯や歯周病で歯を失ってしまうだろう!歯を失ってしまう!という前提があっての考え方です。

 

今の時代では考えられません。

 

いまは、虫歯や歯周病は予防」の時代です。

nurse.gif

虫歯や歯周病が予防できれば、「歯のストック」はいらないはずだと思います。

 

それよりも歯並びや噛み合わせへの影響を考えた方が、良いのではないでしょうか?

 

 

歯並びや噛み合わせを治療する矯正歯科医は、きれいにした歯並びを保護し、後戻り防止のため、親知らずの抜歯をよく依頼します。

 当然のことだと思います。

 

歯並びの保護・後戻り防止のため、出来ることなら親知らずは抜歯をしておいた方が良いと思います(キチンと生えた悪影響のない親知らずなら、抜歯する必要もないですが・・・・)。

 

もちろん、抜歯にもリスクありますので、親知らずの位置による抜歯困難な状態や抜歯による神経麻痺のリスクなども考慮することはあります

 

定期健診を受けて・・・・・

 

ご自身の親知らずの位置や本数、状態や歯並び・噛み合わせへの影響・リスクなど、よく把握しておく事が大切なのではないでしょうか?

 

 必要に応じては、何らかの症状がなくても抜歯を行うことが、今後、予測される親知らずによる悪影響にたいする「予防」につながるのかもしれません。kaeru01.gif

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:噛み合わせ・顎関節症 and tagged , ,

歯磨き 風邪予防 インフルエンザ予防

 

皆様、正月休みはいかがでしたでしょうか?

本年もどうぞよろしくお願い致します。

年頭からはりきって、寒さも吹き飛ばしたいと思います。

 

仕事始めも慌しくはじまっているのでしょうか?

 

年末から冷え込みも厳しくなり、風邪が流行っていますね。これからインフルエンザも流行る時期がやってきます。

効率よく、確実に予防して行きたいものですね。

ところで・・・

 

最近、「歯磨きが、風邪やインフルエンザの予防に効果的

 

という言葉を耳にすることありませんか?

 

最近、朝一番の歯磨きが、風邪やインフルエンザの予防に効果的と言われています。

 

ん?

何故でしょうか?

諸説ありますが、きちんとした根拠があるんです。

 

 

私たちのお口の中は、夜、寝ている時にはあまり唾液は出ません。そして、寝ている間には、雑菌が繁殖しやすくなります。朝起きて直ぐのお口の中は雑菌でイッパイですbikkuri01.gif

 

朝一番に歯磨きをして、これら、お口の雑菌・細菌を除去することで、風邪もインフルエンザも圧倒的に減らすことが出来ます。

 

どうしてかというと・・・・・・

インフルエンザウィルスが細胞内に侵入し増幅する際に、プロテアーゼという酵素が関与します。そのプロテアーゼという酵素を発生しないようにするとインフルエンザウィルスの増殖を防ぐこと出来るそうです。

 

そして、そのプロテアーゼという酵素は、口の中の細菌が作り出すします。

 

それを歯磨きで作れないようにすると、酵素のプロテアーゼが少なくなり、インフルエンザは増殖できなくなり、発症率が格段に減少するわけです。ikari04.gif

 

風邪も同様です・・・・・・・・・

 

 

でも、なかなかな忙しい朝です。

 

「忙しい!2回も歯磨きに時間かけてられな~い!」w03.gifw03.gif

という方も多いと思います。

 

 

そんな時は、朝一番の歯磨きは省略?して、市販の「マウスウォッシュ」や「洗口剤」を使うのもいいかもしれません。

 

グチュ、グチュ、ぺっ!」 そして、喉にも 「 ガラ、ガラ、ぺっ! 」

これなら出来ますよね。

 

そして、もちろん!朝食後は、しっかり歯磨きをしてください。

 

皆さん積極的に、風邪とインフルエンザを予防する為に朝起きてスグにお口の中を綺麗にする習慣を始めて見てはいかがでしょうか?

 

この時期だけでなく、季節を通して習慣づけてみると、風邪やインフルエンザにかかりにくくなるのではないでしょうか?

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター  村田正人

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:予防歯科・デンタルケア, 歯周病(症状・治療など), お知らせ・医院情報 and tagged , ,

新年明けまして おめでとうございます

 

新年あけましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願い致します

 

<年始診療お知らせ>

 

1月6日(月)からは通常通り診察いたします。

 

年末年始の長期休診中、当院ご利用の患者さまには、大変ご迷惑をおかけいたしました。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

謹賀新年

 

村田歯科医院  スタッフ一同

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:未分類

平成26年 年頭にあたって

 

simg_0292

明けまして おめでとう ございます

本年もよろしくお願いいたします

 

 

今年もスタッフ一同、歯科医療に真摯に取り組んでいきたいと思います。

 

診させていただいた方々に、より良い治療のご提案と診療

提供すべく努力してまいります。

 

なるべく歯を削らない、神経をとらない、歯を抜かない、そしてご自身の天然歯を1本でも多く、長く、残すという基本の治療信念を大切にして、健全な食生活と健康な体を維持していただくことを願って治療してまいります。

 

新年は1月6日月曜日より、平常通り診療です。

 

一般歯科(横浜)担当 岡田 一記

 

 

 

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:お知らせ・医院情報

村田歯科について

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル3F

TEL:045-314-0881

JR横浜駅西口・きた西口より徒歩1分

<< 横浜の歯医者 村田歯科 >>

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル3F

045-314-0881

JR横浜駅西口・きた西口より徒歩1分

 
午前診療
10:00∼12:30
× ×
午後診療
14:30∼19:00
× ×
© 横浜 歯医者/歯科|村田歯科医院