• トップページ
  • ドクター紹介
  • 診療科目
  • 治療費
  • クリニック紹介
  • 地図・診療時間
  • ブログ

アーカイブ: 8月 2013

歯と記憶力

 

 

まだまだ 暑い (@_@;)

みなさん熱中症にはくれぐれも気をつけてくださいね

 

さて食事を楽しく美味しく食べるためには健康な歯であることはもちろんです。

自分の歯を失った場合、人工の歯(インプラントや入れ歯)で補うことはできます、

 

でも、それだけではないことが最近色々とわかってきてるんです。

 

ある研究で55歳から88歳の273人を対象に記憶力のテストを行った結果が興味深い。対象者の歯の数は平均22本で親不知まで含めた32本より10本少なく、喪失歯の70%は臼歯(奥歯)でした。

 

結果は!

天然の歯の数が多いほど記憶能力が高い傾向が認められた

ほほー

 

何故?

 

天然の歯から人工の歯に代わることによって、「歯の感覚」が低下し脳に送られる信号が減ってしまったり、「噛む力」の影響が考えられるようです。

「噛む力」が大きいと脳血流量が増えて脳の活動が活発化するのです。

 

また、歯を失ったことによる食生活の変化により、特定の食べ物を避けるようになり、ビタミン・タンパク質の摂取量が減ることが脳の活動に影響を与える可能性があります。

 

マウスの実験でも奥歯の無いものは記憶力が低下するなどアルツハイマー病の症状が悪化しやすいとの実験結果も報告されています。

 

 

 

自分の歯を長く健康に保つことは、美味しく楽しく食生活を維持できるだけでなく、記憶力を維持することにもつながるらしいので、健康で良好な歯を保つために歯のケアの意識向上を!!!

 

年齢にかかわらず、歯の定期検診を!

痛くないから何でも無い とは限りませんよ!

 

一般歯科 岡田 一記

 

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 噛み合わせ・顎関節症, 入れ歯, 歯科医療全般・全身との関連

矯正装置 思春期 からかわれる? 

 

夜は少しずつですが、涼しい風が吹くようになりましたね・・・・

 

最近、お母さんと中学生の娘さんの親子で矯正相談にいらした患者さんで・・・・・

エピソードをひとつ・・・・・

 

矯正装置をつけている同級生女子が、男子から色々からかわれているのを見ているので、矯正器具をつけたくない!歯並びは治したいが、器具着けるのははイヤだ!といってるお子さんが居られました。

(ちなみにその娘さんは、取り外し式のマウスピース矯正は困難なケースでした。)

 

中学生というと、男女問わず 「思春期真っ只中!」

 

色々、多感な時期ですね。

 

でも、いまだに矯正装置が着いているだけで、からかわれてしまうなんて・・・・・・・

 

先進国では矯正治療は当たり前の国がほとんどです。矯正治療に保険が効く国もあるくらいです。

 

以前は、日本はアメリカなどに比べると「矯正治療」途上国という印象が強かったです。八重歯をカワイイ!といっているのも、世界中でも日本だけのような印象を受けます。 

 

でも、最近では矯正治療も当たり前になりつつあり、歯並びや噛み合わせを改善する事は大事な事との認識が増えつつあると思っていました。

 

しかし、いまだに矯正装置が着いているだけで、からかわれてしまうなんて・・・・・・・

 

ちょっと、矯正歯科医としては、「ショック」でした。力不足を感じました。

 

えっ。いまだに・・・・・・・そっ、そんな!

 

 矯正治療の重要性を浸透させる矯正歯科医の活動もまだまだですね。頑張らなくては・・・・・

 

でも、今回の患者さんですが、なんとか歯並びをストレスなく治してあげたいと!思い!

 

本人もなっとくし、満足できる治療を探しました。

 

結局、その方は、上下裏側(舌側)矯正装置による治療を行うことになりました。見た目も関係なく矯正治療ができるように・・・・・・と

 

 順調に矯正治療を進めています。

 

学校でもからかわれる事もなく!ストレスは無いそうです。

 

むしろ、同級生の女子からは、見えない矯正でいいな~~♪

 

といわれているそうです。

 

皆さん!矯正治療をしなくて済むに越した事は無いですが、治す必要があれば矯正器具を着けて歯並びや噛み合わせを治さなくてはなりません。

 

矯正装置を着けている事は、決して恥ずかしいことではないのです。

 

歯並びが治った後の綺麗な口元、歯並びや笑顔のことを考えてください。

 

明るく気兼ねなく笑えると思います。

 

歯並びを治さずに放置したガタガタの歯並びの末路を考えてください。

 

歯並びが悪いと歳をとるたびに歯や歯ぐきが悪くなり、ブリッジ・入れ歯・インプラントなどになり。余計にお口のケアが必要になります。

 

矯正治療をするために器具を着けることは決して恥ずかしいことではないし、おかしな事ではないです。

 

健康のためにも大切な治療でもあるんです・・・・・・・・

 

思春期真っ只中の男子女子も、必要であれば矯正治療はとても大切なことなんです。

 

ちなみに小学生~高校生までの私の姪や甥はみんな矯正治療中です(00)★

 

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター  村田正人

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:矯正歯科(歯並び・症状・治療法など) and tagged , ,

夏!! 歯周病が悪化?

毎日、猛暑猛暑が続きますね。まだまだ、水分補給はこまめに必要ですね。

 

ところで、この水分!

 

お口の中では唾液ですが、この水分が大変重要な役割をしており、とくに暑い夏で水分が不足するとお口の中でも悪い影響が出てきます。

 

「歯肉炎」になったり、「歯周病」が悪化したりします。

歯肉炎

そこで、今回は「夏に歯周病が悪化しやすい?」についてです。

 

もちろん、悪化の最大の原因は歯磨き不足によるお口の中の環境悪化ですが・・・・

 

その他のものとして・・・・夏に起こりやすい事態といえば・・・・

 

水分不足によるお口の中・歯ぐきの乾燥です!

 

歯ぐきが乾燥すると「歯肉炎」が引き起こされ、進行すると歯周病へと悪化してします。歯ぐき自体のコンディションの悪化です。

 

また、夏の猛暑による体調不良!

 

いわゆる「夏バテ」も影響します。

 

体調不良により全体的な免疫力が低下し、歯周病菌などのバイ菌に対する抵抗力も低下、バイ菌の活動が活発化してしまいます。

 

また、暑さで喉が渇きます。するとキンキンに冷えた!

 

冷たくて甘い「炭酸飲料」や「ジュース」を飲みたくなり、ついグビグビ!!

冷たい飲み物

しかし、甘い味だと、また喉が渇きます。

 

さらにまた、グビグビ!

 

結果、当分の過剰摂取となり、「夏太り」や「虫歯」「歯周病」の進行や悪化につながってしまいます。

歯周病

さらに冷たい飲み物や食べ物の摂り過ぎによって、胃腸の調子も悪くなりがちです。東洋医学では、胃腸の調子と歯周病が関係しているということも言われています。

 

夏は、体の外側と内側の両方からダメージを受け易いです。

 

そろそろ「夏バテ」を感じてくる方も多くなってくるのではないでしょうか?

 

ビタミン豊富な栄養をしっかり摂って、水分補給をこまめに行い!冷たい飲み物や食べ物の摂りすぎに注意して、体調管理に気をつけてください。

 

そうすることで、お口の中も健康になり、「夏の歯周病の悪化」は防げるはずです。

 

皆様、ご自愛くださいませ・・・・・・

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:お知らせ・医院情報, 歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア and tagged , ,

歯磨き 時間 何分?

 

ホントに夜もムシムシ暑い日が続きますね。冷たい飲み物の飲みすぎには注意してくださいね。

 

今週末まで、夏休み!というかたも多いのでは?休日はついつい冷たビールをグビグビっといって、そのまま就寝・・・・ZZZ

生ビール

ってなっていませんか?

 

虫歯や歯周病予防のためにも必ず、正しく歯を磨いて寝てください。

 

この「正しく」が大切です。

 

時々、患者さんからのご質問で・・・・・・

 

「歯磨きはだいたい何分くらい磨けば良いのでしょうか?」というご質問を受ける事があります。

 

そこで今回 「歯磨きは何分磨けばよいの?」 についてです。

 

 

「時間は長ければ長いほど良いの?」

「時間が短くでも丁寧であれば良いの?」

いやいや

「要領よく的を得た方法なら何分でかわらない!?」

 

 

虫歯や歯周病予防の第一歩は、正しい歯磨きからと言えます。毎日の正しい歯磨きはとても大切です。

 

昔・・・・・・・

 

「食後30分以内に3分間、1日3回の歯磨き」という言葉を聞いたことはありませんか?

 

日本人の平均的な歯磨きの時間は、1回に「20秒」というデータがありあす。

 

これではダメですね。できれば3分くらいの時間を取って、1本1本を弱い力で、歯ブラシの毛先を使い、軽く小刻みに振動させるように磨くのが良い方法です。

 

個人的に私は、歯ブラシの持ち方は「ペングリップ」で、2~3本指で支え、毛先を意識した磨き方を行っています。

 

「エっ!」と思うほど、プラプラなもち方です。

 

「ユルユル毛先磨き」 とでも言いましょうか?(笑)

 

← これでも十分落ちますよ。時間はだいたい2~3分くらいだと思います。

 

 

歯ブラシの動かし方は、上下左右色々な方向へ動かし、歯の向きや形に合わせて、縦磨きや横磨きを合わせて行ってください。 

電動歯ブラシ2

 

また、「電動歯ブラシ」「超音波(振動)歯ブラシ」などは、歯垢除去効果が高いとされており、最近ではお使いの方も多いのでは?これらを使用するときも正しい使い方がとても重要です。

電動歯ブラシ

毎食後の歯磨きが難しい場合でも(特に昼食時)、最低でも1日2回、特に朝や夕食後(就寝前)には必ず正しく丁寧に磨きましょう。

 

寝ている間は、唾液の分泌量が減るため歯磨きを怠ると虫歯や歯周病のリスクがかなり高くなります。

 

何度も言いますが・・・・・

 

虫歯や歯周病予防の第一歩は、正しい歯磨きからと言えます。毎日の正しい歯磨きはとても大切です。

しまじろう

結論をいうと・・・・・・・・・・・・・・・

 

あまり、歯磨きの時間にはこだわる事はないと思います。正しい歯磨きが出来ていれば、歯垢は2~3分で確実に落とせるはずです。 

 

 

ダラダラと10分近くも歯ブラシをくわえているだけでもいけません。

 

 

毛先を意識した「ユルユル毛先磨き」 試してみてください。

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア and tagged , ,

診療のご案内

 

夏季休診中はご不便をお掛けいたしました。

 

村 田 歯 科 医 院 (一般歯科・小児歯科・歯科口腔外科)は 、8月14(水)より通常通り診療いたしております。

 

同施設内の

 

 村田歯科 横浜矯正歯科センター(矯正歯科専門外来) は、8月15(木)より通常通り診療いたしております。

 

 

まだまだ、暑い日が続きますが、暑さ対策を十分行い、どうぞお気をつけていらしてください。

 

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター  スタッフ一同

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:お知らせ・医院情報

夏季休診前のごあいさつ

 

当院は、明日(8月9日)より夏季休診とさせていただきます。

 

<夏季休診期間>

村 田 歯 科 医 院 ・・・・・ 一般歯科・小児歯科・歯科口腔外科

8月9日(金)~8月13日(火)

一般歯科は、8月14(水)より通常通り診療いたします。

 

 

村田歯科 横浜矯正歯科センター ・・・ 矯正歯科

8月9日(金)~8月14日(水)

矯正歯科は、8月15(木)より通常通り診療いたします。

 

 

スタッフ一同、英気を養い休暇後には、張り切って!より良い歯科医療を提供できるよう頑張りたいと思っております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

休診中は、ご不便をおかけいたしますが、何卒、ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター  スタッフ一同

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:お知らせ・医院情報

利きアゴ 片噛み 片側噛み 

 

先日、友人から最近アゴが曲がってきたような気がする!と相談を受けました。

成人です!もちろん成長は止まっています。

特別な病気にならない限り、アゴの成長も止まっています。

曲がってくることはありません!

 

いろいろ話を聞いてみると、

 

食事の時「いつも噛んでいる」アゴがあることがわかりました・・・・

 

いわゆる「利きアゴ」 「片側噛み」 です。

 

そこで今回、 「利きアゴ」  「片噛み」 「片側噛み」 についてです。

 

色々な言い方をしていますが、どれも同じ意味です。

 

要は、食事など物を噛むときに、左右のどちらかで、主に噛んで食べる癖のことです。

 

 img_ago

食事をしたり、ガムを噛む時、無意識のうちに噛んでいる方があなたの「利きアゴ」です。 利き手が右の人は、利きあごも右の人が多い傾向にあります。 利き手・利き足の関係に似ています。

 
その「利きアゴ」である!いつも同じ側で食べ物を噛んでしまうクセを、 「片側噛み(片噛み)」 といいます。

 
原因としては、単なる癖であったり、歯並びが悪かったり、噛み合わせが悪く、つい噛みやすい方ばかりで噛んでしまう場合、虫歯出来てしまい、虫歯がある側では痛くて噛めない、欠けたり穴があって噛みにくいなどの色々な理由からなることがあります。

 

 

その片側噛みは、色々な弊害を引き起こす原因となります。

 

 

片側噛みでは、よく使われる一方の筋肉にコリが発生します(過緊張)。逆にもう一方の側は筋肉が緩みます(筋の弛緩)、結果として顔のバランスが崩れます。

 

 

まさに、今回相談された友人がこの状態でした。右で良く噛む癖がありました・・・・(><;)

 

 

 また、歯並びにも歪みがおき、顎がカクカクと鳴ったり、口が開きにくくなる顎関節症になることもあります。

アゴイメージ
さらに顎と首の筋肉は連動しているので、片側噛みを続けると首の筋肉が片側噛みの側の筋肉に引っぱらて、首が片側噛みの側に傾いてきます。そのゆがみは肩、腰へと伝わり、姿勢にも影響する場合があります。

 

 

この片側噛みの治療法として、歯並び・噛み合わせの悪さが原因の場合は、歯列矯正治療、虫歯が原因の場合は、虫歯治療してきっちり噛めるようにします。

 

 

また、習慣になってしまった「噛み癖」については、左右均等に噛むように意識しなくてはなりません。

 

ガムなど片側噛み応えのあるものを両側に入れ、小刻みに噛むなど訓練が必要になります。

 
また、 大きく顎を動かして噛むと、舌本来の働きで、自然に食物が口の中を右に左に移動します。大きく顎を動かして食べると、逆に片側だけで食べる方が難しいほどです。

 

ただし、噛み癖のない方で噛むと、最初のうちはすごく疲れてしまいます。これは、当然です。今までは噛んでいた方は、しっかり「筋トレ」が出来ています。噛んでいなかった方は筋肉がなまっています。

 

皆さんも学生の頃の部活やジム通いで最初はすごく疲れた経験あると思います。

 

そして、ついまた、「片側噛み」をしてしまいがちです。

 
ですから「片側噛み」の癖を克服するには、しっかりした目標と意思が大切です。

 

なかなか心が折れそうなら、専門家である「歯科医」の指導を受けながら頑張ってみても良いとおもいます。

 

早い人なら数週間で効果が現れはじめます。左右で正しく噛んでバランスの良い引き締まった顔と正しい姿勢が健康には大切です。

 

 

ちなみに私も左で噛んでしまいがちです!自分でも意識はしています。

 

矯正歯科医として、患者さんの良きお手本にならなくてはと日々気をつけています。

 

まだ、ご自身でも「片側噛み」に気づいていない方も一度意識して、「片側噛み」をしていないか?チェックしてみてください。

あご(トビウオ=あご)

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:噛み合わせ・顎関節症, 歯科医療全般・全身との関連, 歯ぎしり・噛みしめ・噛み癖

夏休み 子供の虫歯 注意

また、だいぶ暑くなってきました。

中国では猛暑で大変なことになってるみたいですね。

皆さん、なんとか工夫して!これからの猛暑を乗り切りましょう。

 

暑い夏!

どうしてもヒンヤリしたものが恋しいですね。

 

我々、紳士(オッサン・・・・・苦笑)にしてみれば・・・・

 

キーーーンと冷えたビールですが・・・・・・

 

 子供たちは・・・・・・・・・・・

 

カキ氷? アイスクリーム?それともアイスキャンデー?

 

冷たいスイーツが欠かせない季節になりましたが、みなさんは冷たいものを食べるときに「ズキッ」という歯の痛みを感じたことはないでしょうか?

 

もし虫歯でないのなら、それはきっと知覚過敏」?

 

歯の表面を覆うエナメル質が欠けたり、歯茎が下がったりすることで、エナメル質の内側にある象牙質の管から歯髄(歯の神経)に直接刺激がいくため「ズキッ」と瞬間的な痛みを感じてしまうのです。

 

知覚過敏は比較的成人に多いです。

 

それは・・・・・

 

子どもの場合は、歯の表面が欠損したり摩滅する前に乳歯が早めに抜け変わってしまうため、大人に比べると知覚過敏の症状を感じにくいと考えられています。

 

また、 知覚過敏の痛みを感じにくくても、夏は子どもの歯にとってあまり好ましいとはいえない環境といえます。

 

 

夏休みで生活のリズムが変化して、食後に歯みがきをする習慣も乱れやすくなります。

 

低学齢期に生えてくる奥歯は大人になってからの歯ならびに大きな影響を与えますから、はやい時期に虫歯にしてしまうと歯列もバラバラになりやすくなりがちです。

 

 

 

小学生、特に低学年の歯はまだ表面がやわらかく、まだまだ虫歯になりやすい時期です。

 

 

くれぐれも”おやつのダラダラ食べ”は要注意。3食+間食はきちんとメリハリをつけて、毎食後しっかりと歯みがきをするのが望ましいのだそうです。

 

夏休みで夜型の生活になってしまうのも注意です!

 

リビングでついウトウト・・・・・zzzzzz

 

そのまま、歯磨きぜずに就寝!なんてことにもなりかねません。

 

 

せっかくの夏休みですから、親子で一緒に歯みがきタイムなんかを設けてみてはいかがでしょう? 

 

カキ氷やアイスキャンデーをおいしく食べるためにも、親子で歯を大切に!

 

楽しい夏休みを過ごせるように・・・・・・・

 

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:お知らせ・医院情報, 虫歯(症状・治療など), 歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 矯正歯科(歯並び・症状・治療法など)

歯茎の腫れ(歯肉の腫れ)

毎日 暑い です。こう暑いと体も疲労! ましてやゲリラ豪雨なるものも頻発し高い湿気やなんやらで 体が着いていかない。(-_-;)

なんて こんな時 歯茎(歯肉)腫れ が、わりと起こるもんです。

 

さて 歯肉に起こる 「腫れ」 の原因について・・・

 

 虫歯など「歯」に原因があるもの

歯の神経が強い炎症を起こし根の先にまで影響を及ぼして腫れたり、神経が死んでしまった或いは神経をすでにとってある歯が根の先に化膿を起こし膿が溜まって腫れを起こす

 歯肉に原因があるもの

歯周病(歯槽膿漏)により、歯肉に膿が溜まって腫れを起こす場合や、親不知の周囲が炎症を起こして腫れるなど

 口内炎など

口内炎でも腫れを感じることがあります

 腫瘍など

 

その処置は・・・

 

①の場合、歯の根の治療が必要です。詰め物や被せ物があればはずして根の治療を何回かしたうえで、再び詰めたり被せたりとなります。腫れが強い場合は切開をして膿を出します。

②の場合、歯周病が原因であれば腫れが強い時には切開のうえ膿を出し、収まった段階で歯周病の処置をする。親不知が原因で腫れた場合は、内服薬等により腫れを抑え場合によっては抜歯をする。

③の場合は、軟膏をつけるなど。

④は稀な場合であるが、処置はもちろん症例により異なり専門の口腔外科を受診

 

この他、歯肉部分が硬く膨れてあたかも腫れているように感じる、骨が何らかの原因により増殖した「骨隆起」というものがありますが、これは異常ではないので処置の必要は原則的にはありません。

 

③の口内炎を除き、いずれの場合でも腫れが収まったとしてもけっして治癒したわけではないので、必ず何らかの処置が必要です。 

 

そのまま放置すると、後でしっぺ返しがきますよ(~_~;)

 

また、よく日々の診療で、通院中の患者さんから「口内炎ができたので通院を一時やめます」とか 「口内炎ができたので来ませんでした」などおっしゃる方がいますが、口内炎も私たちの治療の範疇ですから処置をしたうえで歯の治療に支障がでないよう、そして患者さんの苦痛が無いようにしますので、来院してください。

 

 

「歯」のみならず、皆さんの「口腔」が健康であるよう日々診療しています。何でもご相談ください。

 

一般歯科担当 岡田 一記

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯周病(症状・治療など), 歯科医療全般・全身との関連

村田歯科について

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル3F

TEL:045-314-0881

JR横浜駅西口・きた西口より徒歩1分

<< 横浜の歯医者 村田歯科 >>

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル3F

045-314-0881

JR横浜駅西口・きた西口より徒歩1分

 
午前診療
10:00∼12:30
× ×
午後診療
14:30∼19:00
× ×
© 横浜 歯医者/歯科|村田歯科医院