• トップページ
  • ドクター紹介
  • 診療科目
  • 治療費
  • クリニック紹介
  • 地図・診療時間
  • ブログ

Category Archives: 歯科医療全般・全身との関連

予防歯科 虫歯予防 歯周病予防

 

今日はクリスマスイブですね。

kira01.gifクリスマス ツリーkira01.gif

 

今日は、

 

イルミネーションを見にお出かけ!豪華ディナー! という方

お家で家族みんなでホームパーティー という方!

大勢の仲間でワイワイと楽しむ! という方!

 

など皆さんはどんな過ごし方をされるのでしょうか?

 

まあ、平日ですし、いつももと変わらない方 や 師走で忙しくそれどころではな~い!

という方も多いかもしれないですねb-orooro.gif

 

どちらにしても、クリスマス~年末~年始は食事や宴会の機会が増えますよね。

 

皆さんお口のケアもしっかりしてください。

虫歯や歯周病も予防!予防!です・・・・・

 

ところで、この予防!最近、「予防歯科」という言葉をよく耳にしませんか?

 

実際、この「予防歯科」という標榜科目は存在しません・・・・・

 

歯科の正式な標榜診療科目は、現在のところ・・・・・

 

歯 科」 「矯正歯科」 「小児歯科」 「歯科口腔外科

 

のみです。

 

「審美歯科・美容歯科」や「インプラント科」などは、実は正式にはありません(大きな歯科病院などには特別診療科という名目で表示している病院は多いですが、標榜診療科目ではありません)。

 

ですので、もちろん、「予防歯科」という診療科もありません。

 

では、「予防歯科」って何なんでしょうか?

 

予防歯科とは、虫歯や歯周病などお口のトラブルが起きてしまう前に、その原因を作らないように予防し、健康的なお口や歯を育てる、または、維持することを指しています。

 

虫歯・歯周病などの早期発見にも役立つ定期検診、歯磨き指導や歯のクリーニングなどを行なう事を総じて 「予防歯科」 といっています。

そう、診療科目を指すのではなく、予防するための行為なんですね!

 

長年にわたって日本人抱いてきた、

 

歯医者さんは「虫歯になってから診てもらうところ」という発想を少しでも変えて!

「予防」していきましょう!という考え方を広め、普及させるために生まれてきた言葉なんです!!

 

永久歯は、鮫の歯のように何度もはえてきません。一度抜けてしまうと二度とはえてきませんga-n01.gif

 

現在、日本人が歯を失う一番大きな原因は歯周病といわれています。

 

歯垢(プラーク)に含まれる歯周病菌に感染して、歯ぐきが腫れたり、出血が起き、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。

 

初期の歯周病は自覚症状がほとんどありません。

 

気づいた時には大変なことになってしまっていることも、少なくありません。

日本では成人の80%が歯周病にかかっているといわれています。

 

虫歯先進国の北欧では80歳で20本の歯が残っている人が多いと言われています。

 

日本では、現在、80歳で平気5本という調査結果があります。

 

いつまでも健康的な歯で美味しく食べられるように!

 

予防歯科」という考え方や行動を忘れないようにしてください・・・・kaeru01.gif

 

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 歯科医療全般・全身との関連

口と歯と全身と・・・

 

新聞にこんな記事が・・・

神奈川県大和市では「市歯と口腔の健康づくり推進条例」というのを制定する方針。

超高齢社会に対応し健康寿命を延ばすのがねらいで、歯と口腔の健康の重要性を訴えていく取り組みを行っていく。

 

おー 良いことです。

 

以前にも書きましたが、このように近年、口腔疾患 特に歯周病と全身疾患との関連性が取りざたされるようになってきました。

 

狭心症や心筋梗塞は、動脈硬化により心筋に血液を送る血管が狭くなったり塞がってしまい心筋に血液を供給できなくなり死に至ることもある病気です。この動脈硬化の因子として歯周病原因菌の細菌感染が見えてきました。

 

脳梗塞 歯周病の人はそうでない人の2.8倍脳梗塞になり安いそうです。

 

血圧・コレステロール・中性脂肪が高めの人は歯周病の予防と治療が重要!!!

 

糖尿病  歯周病は糖尿病の合併症と言われてきましたが、最近 歯周病になると糖尿病が悪化するという関係も明らかに・・・ お互いに悪影響を及ぼしあっていると考えられてきています。歯周病を治療することで糖尿病も改善することもわかっています。

 

口の中を甘く見てはいけません!

 

なんともない と思っても

半年に一度は検診を

 

一般歯科 岡田 一記

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 矯正歯科(歯並び・症状・治療法など), 歯科医療全般・全身との関連

オトガイ形成術 保険 アゴがない?

 

「私、顎が無いんです・・・・・」

「・・・・・・・・・・・・(00;)・・・・」

「・・・・ん?・・・・・・・・」

「私、下アゴがないんです・・・・・・」

「下アゴが引っ込み過ぎているんです!」・・・・(あーそういうことですね。)

 

そんな悩みをお持ちの患者さんがいらっしゃいました。

 

アゴの先の部分(以下「オトガイ」)があまり出て居ない状態です。

 

一見、アゴの先端というと、「美容整形ではないの?・・・・」って印象もあるかと思いますが・・・・

 

 

矯正歯科治療でも、骨格や歯並びに問題がある外科矯正手術適応(保険矯正)の場合にアゴの先の部分(オトガイ)の手術も行うことがあります。

これを・・・・・

 

 「オトガイ形成術(genioplasty)」といいます。

そこで今回「オトガイ形成術」についてです。

 

美容整形外科の手術などでも耳にした事があるかたもいらっしゃると思います。

 

オトガイが出ている場合や、長い場合などに患者の希望があれば形成手術を行うことがあります。

 

外科矯正治療におけるオトガイ形成術は、下アゴ単独もしくは上下のアゴの移動術だけではオトガイ部の形態が十分に改善しない場合に行います。

 

では、どんな場合に行う手術なのでしょうか?

  1. オトガイが長い場合
    長い場合は真ん中部分を手術により抜いて、短くすると術式を取ります。
  2. 下あごが後ろに後退しすぎている場合
    オトガイ部を切って前方に移動させます。
  3. 主に正面から見て非対称が残っている場合
    左右どちらか横に動かします。

 

噛み合わせ(咬合)の改善を目的とする場合、オトガイ形成術の前に矯正・外科手術を行うことのほうが多いようです。

 

顎変形症で噛み合わせ(咬合)には問題がない場合、また、顎変形症が原因と考えられる睡眠時無呼吸の症状がある場合などには、オトガイ形成術を単独でおこなうこともあります。

 

オトガイ形成術は、審美的要素が強く、適応ケースであれば、施術するかしないかは患者さんの要望にも配慮できます。必要と判断すれば行ないます。また、この手術も保険が適用されます。

 

オトガイ形成術は、保険が適応される手術になっているので、認可・指定されている医療機関であれば自己負担は少なくてすみます。

 

オトガイ形成術で保険が適応される医療機関とは、育成更生医療指定機関と顎口腔機能診断施設になります。

 

ちなみに、当院 (村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター) 

 

指定自立支援医療機関(育成・更正医療機関) 

顎機能診断施設 

 

の指定を受けていますので、もちろん、保険が適応されます・・・・V(0。0)/

 

 

以前は保険の適応がされていなかったため、かなり高額な手術費用の負担がかかっていました。先天性疾患が原因にとなる外科矯正の場合は、認定されている医療機関での保険が適応されていましたが、矯正治療は自費診療となっていました。

 

しかし、最近では、認定された矯正専門の病院( 指定自立支援医療機関 ・ 顎機能診断施設 )や、限られ医療機関で保険の適応が受けられるようになりました。

オトガイ形成術を受けたくても、費用の面で悩んでいた方々は多くいるのではないでしょうか?

矯正治療での保険の適応範囲が広がり、だいぶオトガイ形成術を受けやすくなりました。

 

ただし、適応ケースや費用は個人によって差がでることもあるので確認する事が必要です。オトガイ形成術の費用は病院や診療科によっても違い、矯正期間や方法、入院期間などによって変わってきます。ご注意ください。

 

完全に美容目的であり、保険診療を扱わない美容外科のクリニックなど、保険が適応されない医療機関でオトガイ形成術を行うと、100万円以上を負担する事もあります。

 

 ものすごく、ザックリ言うと・・・・・・術式や稀な例外を除き・・・・

 

保険が適応される指定疾患の矯正治療や外科矯正治療の一環として、行うオトガイ形成術」 は保険が適応されます。

 

「主訴や術式も含め、完全に美容目的である場合は、保険が適応されにくい」

 

ということです。

 

 今回

「私、下アゴがないんです・・・・・・」 とおっしゃっていた患者さんは、

診断の結果、外科矯正治療の適応となり、オトガイ形成術も含めて、保険適応となりました。

 

これから、頑張って矯正治療がスタートする予定です。

 

矯正歯科治療の可能性や適応範囲もどんどん広がっています。

 

皆さんも、お一人で悩まず正しい情報を得るためにも、お気軽に

 

矯正歯科の初診・相談を受けてみてください。 

 

☆疑問がスッキリ☆ 

 

お役に立てるかもかもしれません。

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター  村田正人

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯科医療全般・全身との関連, 矯正歯科(歯並び・症状・治療法など), 顎変形症(外科矯正) and tagged ,

歯周病 治し方

 

先日、 「歯周病で歯ぐきが痛い!」

 

という患者さんがいらっしゃいました。

 

以前、いらした患者さんも含め!よく聞かれる事があります。

 

「歯周病はどうしたら治せるのですか?」

「自分では治せないのですか?」

 

ズバリ!

 

完治させるのは中々難しいです!

 

歯周病は進行性の病気です。

 

痛みや腫れが出た時には、もうかなり進行していることが多いのです。

 

さらにその原因は、歯磨き不足や不適切な歯磨きにより歯垢や歯石なども溜まり、原因菌がお口の中でたくさん繁殖することです。

 

つまり、ご自身で原因を作っていることが多いのです

 

お口のケアに対する

 

意識改革」が大変重要ですし、なかなか難しい課題でもあります。

 

 

 

歯周病の治療は、本人が病気を治そうという努力(ご本人によるセルフケア)と歯科医師や歯科衛生士による治療、予防処置、定期検診などの(プロフェショナルケア)に大きく分けられます。

 

そこで今回は、ご自身で出来るケアや対策について挙げてみます。

 

  1. 使いやすい歯ブラシ選び
  •  毛足はストレート型、毛束は 3~4 列ぐらいで間隔は適当に空いて清掃しやすく、通気性のよいもの
  • 歯ブラシの持ち方はエンピツを持つようなペングリップ
  • 歯ブラシの硬さは普通か、やや柔かめのもの(硬めはオススメしません)

 

 

2. 正しい歯の磨き方

  • 歯の磨き方は、基本的に一歯ずつ丁寧にみがく事です。ご自身のお口の中の状態に適した磨き方があります。わかりづらい時には、歯科医師・歯科衛生士に指導してもらい自分の磨き方を習得してください。

 

 

3. 補助器具の応用

  • 歯と歯の間、歯と歯茎の周りなど、歯ブラシでは汚れが取りにくい部位があります。そんなときには、補助清掃用具を応用します。歯間ブラシ、部分磨き専用歯ブラシやフロスなどの応用です。これらにも正しい使用法がありますので、わからない時は歯科医師・歯科衛生士に指導してもらい自分の磨き方を習得してください。

 

 

4. 生活習慣の改善(歯周病のリスク要因を取り除く)

  • 喫煙を制限または禁煙する

    タバコは歯茎の毛細血管に循環障害を生じ、歯にヤニや汚れが付き、プラークが付着し易くなります

 

  • 正しくよく噛むこと

 ゆっくりとよく咬んで食事をすることで、食べ物が細かく粉砕され消化も良くなります。      リラックスしてよく咬んで食事を楽しむことが大切です。また、なるべく両方の顎を使って満遍なく噛むことが大切です。

 

  • 食生活の見直す

    繊維性の多い野菜、ビタミン C の豊富な食物や果物をとり、 栄養のバランスの取れた食事を心がけましょう。歯ぐきの健康にも繋がります。

 

  • ストレスの解消

    ジョギング運動、アロマ療法、音楽療法など心身のバランスを保つことも大切です。ストレスによる歯ぎしりや噛みしめの予防にもなり、これらの悪い習慣による歯周病の誘発を抑えられます。

 

などが主な項目です。

いづれも、ちょっと頑張れば出来る事です。

 

これにプロフェッショナルケア⇒ 定期検診 

を3~6ヶ月に1回程度付け加えれば歯周病予防ができます。

 

出来るかぎりの歯周病予防!頑張ってください。

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 歯科医療全般・全身との関連 and tagged ,

歯周病

 

「暑さ寒さも彼岸まで」 よく言ったものです。

まさにようやく涼しく 過ごしやすくなってきました。

季節の変わり目 お風邪などひきませんよう・・・

0c971fed

 

さて、またしつこく「歯周病」の話です。

 

世界で最も多い病気 歯周病

 

言葉の認知度は 歯槽膿漏 も含めて非常に高いのですが、裏腹に大きな誤解をしている方が多く、虫歯と混同していたり他の病気への影響はないと安易に考えている人が未だに少なくありません。

 

日本の成人の8割が歯周病に罹患していながら 7割の人が自分は歯周病ではないと思っているという調査結果もあります。

 

歯科を受診するきっかけは、半数以上が口中のトラブルのためで、定期的に通院する「予防」の意識の高い人は3割以下と極めて少なく、歯茎が痛い、詰め物が取れた、などが起きてからの受診がほとんどです。

 

あなたもそうですか?

 

10~20代  歯周病知識なし 自覚なしが多い

40代 知識はないが  歯周病かもしれないが増える

50~60代 知識 自覚とも高まる

 

自覚が出てからでは遅いのです。若いうちから「予防」の意識を持ってください。

 

毎日のセルフケアと歯科医のプロケアが欠かせません。

 

 

人工物ではなく自分の歯でいつまでも健康で・・・

 

一般歯科担当 岡田 一記

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:予防歯科・デンタルケア, 歯科医療全般・全身との関連, 歯周病(症状・治療など)

日本舌側矯正歯科学会 リンガル矯正 ベーシックコース

 

日中はまだまだ暑いですが、朝晩はだいぶ秋めいてきましたね。

 

さて、私事ですが、先日の連休に所属学会のひとつでもある。

 

日本舌側矯正歯科学会  の講習会・実習に参加してきました。

 

当院でも、舌側矯正(裏側矯正)はかなり行っておりますが、

 

改めて考え方や技術の再確認・見直しも含め・・・・

 

学会主催の

IMGP7334_original

「リンガル矯正 ベーシックタイポドントコース」

 

というものを受講してきました。

IMGP7364_original

基礎的な内容から、非常にわかり易い内容でした。

 

私の考えの中に

 

「基礎は応用をかねる」

 

とう考え方が強くあります。やはり基礎がしっかりしていないと、応用が利かないと思います。

 

今回は、色々なものを学び、再確認する意味ですごく有意義で充実した2日でした。

リンガル1

さらに自分の技術や考え方にも、磨きをかけなくては!

 

と改めて感じ、身の引き締まる思いでした・・・・・

 

ちょうど、台風に見舞われた2日間でした。朝が電車が遅れて大変でしたが、会場は駅直結だったので、幸いあまり影響はなかったです・・・・(00;)

 

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:矯正歯科(歯並び・症状・治療法など), 歯科医療全般・全身との関連 and tagged , ,

歯と記憶力

 

 

まだまだ 暑い (@_@;)

みなさん熱中症にはくれぐれも気をつけてくださいね

 

さて食事を楽しく美味しく食べるためには健康な歯であることはもちろんです。

自分の歯を失った場合、人工の歯(インプラントや入れ歯)で補うことはできます、

 

でも、それだけではないことが最近色々とわかってきてるんです。

 

ある研究で55歳から88歳の273人を対象に記憶力のテストを行った結果が興味深い。対象者の歯の数は平均22本で親不知まで含めた32本より10本少なく、喪失歯の70%は臼歯(奥歯)でした。

 

結果は!

天然の歯の数が多いほど記憶能力が高い傾向が認められた

ほほー

 

何故?

 

天然の歯から人工の歯に代わることによって、「歯の感覚」が低下し脳に送られる信号が減ってしまったり、「噛む力」の影響が考えられるようです。

「噛む力」が大きいと脳血流量が増えて脳の活動が活発化するのです。

 

また、歯を失ったことによる食生活の変化により、特定の食べ物を避けるようになり、ビタミン・タンパク質の摂取量が減ることが脳の活動に影響を与える可能性があります。

 

マウスの実験でも奥歯の無いものは記憶力が低下するなどアルツハイマー病の症状が悪化しやすいとの実験結果も報告されています。

 

 

 

自分の歯を長く健康に保つことは、美味しく楽しく食生活を維持できるだけでなく、記憶力を維持することにもつながるらしいので、健康で良好な歯を保つために歯のケアの意識向上を!!!

 

年齢にかかわらず、歯の定期検診を!

痛くないから何でも無い とは限りませんよ!

 

一般歯科 岡田 一記

 

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯周病(症状・治療など), 虫歯(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 噛み合わせ・顎関節症, 入れ歯, 歯科医療全般・全身との関連

利きアゴ 片噛み 片側噛み 

 

先日、友人から最近アゴが曲がってきたような気がする!と相談を受けました。

成人です!もちろん成長は止まっています。

特別な病気にならない限り、アゴの成長も止まっています。

曲がってくることはありません!

 

いろいろ話を聞いてみると、

 

食事の時「いつも噛んでいる」アゴがあることがわかりました・・・・

 

いわゆる「利きアゴ」 「片側噛み」 です。

 

そこで今回、 「利きアゴ」  「片噛み」 「片側噛み」 についてです。

 

色々な言い方をしていますが、どれも同じ意味です。

 

要は、食事など物を噛むときに、左右のどちらかで、主に噛んで食べる癖のことです。

 

 img_ago

食事をしたり、ガムを噛む時、無意識のうちに噛んでいる方があなたの「利きアゴ」です。 利き手が右の人は、利きあごも右の人が多い傾向にあります。 利き手・利き足の関係に似ています。

 
その「利きアゴ」である!いつも同じ側で食べ物を噛んでしまうクセを、 「片側噛み(片噛み)」 といいます。

 
原因としては、単なる癖であったり、歯並びが悪かったり、噛み合わせが悪く、つい噛みやすい方ばかりで噛んでしまう場合、虫歯出来てしまい、虫歯がある側では痛くて噛めない、欠けたり穴があって噛みにくいなどの色々な理由からなることがあります。

 

 

その片側噛みは、色々な弊害を引き起こす原因となります。

 

 

片側噛みでは、よく使われる一方の筋肉にコリが発生します(過緊張)。逆にもう一方の側は筋肉が緩みます(筋の弛緩)、結果として顔のバランスが崩れます。

 

 

まさに、今回相談された友人がこの状態でした。右で良く噛む癖がありました・・・・(><;)

 

 

 また、歯並びにも歪みがおき、顎がカクカクと鳴ったり、口が開きにくくなる顎関節症になることもあります。

アゴイメージ
さらに顎と首の筋肉は連動しているので、片側噛みを続けると首の筋肉が片側噛みの側の筋肉に引っぱらて、首が片側噛みの側に傾いてきます。そのゆがみは肩、腰へと伝わり、姿勢にも影響する場合があります。

 

 

この片側噛みの治療法として、歯並び・噛み合わせの悪さが原因の場合は、歯列矯正治療、虫歯が原因の場合は、虫歯治療してきっちり噛めるようにします。

 

 

また、習慣になってしまった「噛み癖」については、左右均等に噛むように意識しなくてはなりません。

 

ガムなど片側噛み応えのあるものを両側に入れ、小刻みに噛むなど訓練が必要になります。

 
また、 大きく顎を動かして噛むと、舌本来の働きで、自然に食物が口の中を右に左に移動します。大きく顎を動かして食べると、逆に片側だけで食べる方が難しいほどです。

 

ただし、噛み癖のない方で噛むと、最初のうちはすごく疲れてしまいます。これは、当然です。今までは噛んでいた方は、しっかり「筋トレ」が出来ています。噛んでいなかった方は筋肉がなまっています。

 

皆さんも学生の頃の部活やジム通いで最初はすごく疲れた経験あると思います。

 

そして、ついまた、「片側噛み」をしてしまいがちです。

 
ですから「片側噛み」の癖を克服するには、しっかりした目標と意思が大切です。

 

なかなか心が折れそうなら、専門家である「歯科医」の指導を受けながら頑張ってみても良いとおもいます。

 

早い人なら数週間で効果が現れはじめます。左右で正しく噛んでバランスの良い引き締まった顔と正しい姿勢が健康には大切です。

 

 

ちなみに私も左で噛んでしまいがちです!自分でも意識はしています。

 

矯正歯科医として、患者さんの良きお手本にならなくてはと日々気をつけています。

 

まだ、ご自身でも「片側噛み」に気づいていない方も一度意識して、「片側噛み」をしていないか?チェックしてみてください。

あご(トビウオ=あご)

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯ぎしり・噛みしめ・噛み癖, 噛み合わせ・顎関節症, 歯科医療全般・全身との関連

歯茎の腫れ(歯肉の腫れ)

毎日 暑い です。こう暑いと体も疲労! ましてやゲリラ豪雨なるものも頻発し高い湿気やなんやらで 体が着いていかない。(-_-;)

なんて こんな時 歯茎(歯肉)腫れ が、わりと起こるもんです。

 

さて 歯肉に起こる 「腫れ」 の原因について・・・

 

 虫歯など「歯」に原因があるもの

歯の神経が強い炎症を起こし根の先にまで影響を及ぼして腫れたり、神経が死んでしまった或いは神経をすでにとってある歯が根の先に化膿を起こし膿が溜まって腫れを起こす

 歯肉に原因があるもの

歯周病(歯槽膿漏)により、歯肉に膿が溜まって腫れを起こす場合や、親不知の周囲が炎症を起こして腫れるなど

 口内炎など

口内炎でも腫れを感じることがあります

 腫瘍など

 

その処置は・・・

 

①の場合、歯の根の治療が必要です。詰め物や被せ物があればはずして根の治療を何回かしたうえで、再び詰めたり被せたりとなります。腫れが強い場合は切開をして膿を出します。

②の場合、歯周病が原因であれば腫れが強い時には切開のうえ膿を出し、収まった段階で歯周病の処置をする。親不知が原因で腫れた場合は、内服薬等により腫れを抑え場合によっては抜歯をする。

③の場合は、軟膏をつけるなど。

④は稀な場合であるが、処置はもちろん症例により異なり専門の口腔外科を受診

 

この他、歯肉部分が硬く膨れてあたかも腫れているように感じる、骨が何らかの原因により増殖した「骨隆起」というものがありますが、これは異常ではないので処置の必要は原則的にはありません。

 

③の口内炎を除き、いずれの場合でも腫れが収まったとしてもけっして治癒したわけではないので、必ず何らかの処置が必要です。 

 

そのまま放置すると、後でしっぺ返しがきますよ(~_~;)

 

また、よく日々の診療で、通院中の患者さんから「口内炎ができたので通院を一時やめます」とか 「口内炎ができたので来ませんでした」などおっしゃる方がいますが、口内炎も私たちの治療の範疇ですから処置をしたうえで歯の治療に支障がでないよう、そして患者さんの苦痛が無いようにしますので、来院してください。

 

 

「歯」のみならず、皆さんの「口腔」が健康であるよう日々診療しています。何でもご相談ください。

 

一般歯科担当 岡田 一記

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯周病(症状・治療など), 歯科医療全般・全身との関連

定期検診の大切さ 

 

お子さんも夏休みに入り、夏本番!ムシムシと嫌な暑さが続きますね。

 

ところで、今回は「定期検診の大切さ」についてです。

 

最近、ある雑誌のモデルさんたちのお口のケアについての特集を目にしました。

 

その中で、

 

「デンタルクリニックで行っているケアは?」

という項目がありました。

 

ほとんどの方が、「1~3ヶ月ごと」に定期的なクリーニングやブラッシング指導を受けていました。

 

  • 「歯がキレイなり、虫歯が未然に防げるので、結果、治療費もかからず経済的」
  • 「クリーニング後は、ツルツルの歯を実感しそれをキープしようと!歯への意識がたかまり、良い習慣だと思います」
  • 「虫歯や歯周病予防だけでなく、口臭予防にもなり、歯をキレイにすることが気持ち良いです」

などなどのご意見が出ていました。

 

私たち歯科医としては、頼もしい意識をお持ちの皆さんです!!

 

「ママさんモデル」の方は、お子さんと一緒にお出かけ気分で検診に行くそうです。するとお子さんの虫歯の進行減り、歯が急に健康になったとのこと・・・・・

 

子供さんだけだと、怖がったり!嫌がってしまうので・・・・ (><;)

 

「お母さんも一緒にキレイ!キレイ!」が大切なんだと思います。

 

その他、ホワイトニングなども合わせて定期的に行っている意見も多かったです。

 

やはり、ご自身の歯をキレイに白く保つ!という意識がお高いのでしょう。

 

そう!

 

「キレイな歯!キレイな歯ぐき!健康なお口!」

 

を保つための意識が大事です。

 

 

そのためにも、皆さん!

「お口の健康には、定期検診が大切」

ということを忘れないでください。

 

んー、個人差があり、お口の中の状態にもよりますが・・・・

だいたい1~3ヶ月に1度くらいの検診が理想ですね ★(0。0)/

 

まだまだ、暑い夏!お口の管理も含め!体調管理にも気をつけてください。

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯科医療全般・全身との関連, 虫歯(症状・治療など) and tagged ,

村田歯科について

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル3F

TEL:045-314-0881

JR横浜駅西口・きた西口より徒歩1分

<< 横浜の歯医者 村田歯科 >>

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル3F

045-314-0881

JR横浜駅西口・きた西口より徒歩1分

 
午前診療
10:00∼12:30
× ×
午後診療
14:30∼19:00
× ×
© 横浜 歯医者/歯科|村田歯科医院