• トップページ
  • ドクター紹介
  • 診療科目
  • 治療費
  • クリニック紹介
  • 地図・診療時間
  • ブログ

アーカイブ: 7月 2013

早食い 食べるのが早い 

 

先日、熱烈!中華料理チェーンの〇〇屋さんにオジャマしたときの出来事です。

 熱烈 ラーメン

その日、法事で妻と息子は、妻の実家に帰省中でした。仕事で帰りも遅くなり、休前日でしたし、夕飯でちょっと一杯!ご褒美!ということで、仕事帰りに寄りました。

 生ビール

お一人様カウンター席です。

 

遅い時間でしたが、結構な方々が食事をしていました。

こんな時間に食事しているんだなあ・・・・と思っていると。

 

ひとつ席をあけて、座っている方のところに・・・・・・・

 

餃子定食が運ばれてきました!

 餃子餃子餃子

大盛りの餃子と大盛りのご飯とスープ+唐揚げです。

思わず見入ってしまいました。

 

ワシワシとご飯とおかずが消えていきます。

5分も経たずに大盛りのご飯おかわりが入りました。

 

 

その横で、私は、生ビールと枝豆と野菜炒めでチビチビ・・・・

基本、私は飲んだときは「つまみ」程度になってしまいます。

 (それもどうかと思いますが・・・・・・汗)

 

餃子定食を食べている方は、全て食べおわって満足げでした。

 

その横で私は、2杯目生とつまみでチビチビ・・・・・・・

 

 

「大盛りのご飯とおかずをあっという間にたべて満腹!満腹!」

片や

「ビールとつまみでチビチビ!」

 

どっちが健康!不健康なんだろう!なんて考えてしまいました。

 

そこで今回、「食べるのが早い」「早食い」についてです。

 (ちなみに「ビールとおつまみ」についてはまたいつか)・・・・(00;)/☆

 

こんなデメリットが考えられるのではないでしょうか?いくつか例を挙げてみます。

「食べるのが早い!とどうなる?」

1.よく噛まないために・・・・

  ⇒食べ物が細かく砕かれないうちに胃に入るので、消化に時間がかかったり、胃に負担がかかる。

2.食事中の噛むという行為が少ないために・・・・

  ⇒満腹感がすぐに得られず、つい大食いをしてしまい。太りやすくなる。

3.よく噛まないので噛むこと自体が疲れやすくなる・・・・

  ⇒自然と軟らかい食べ物を好むようになり、顎が疲れやすくなり、関節自体が弱くなり、顎関節症にもなりやすくなる。

 

 

逆に

「しっかり噛んで、適度に時間をかけて食べる」メリットは?

1.よく噛むので・・・・

  ⇒唾液の酵素と食べ物がよく混ざり、消化し易い状態で胃に入るため、消化促進や胃の負担軽減になる。

2.噛むという回数が多いので・・・・

  ⇒満腹感が得られ、適量の食事で済む。

3.よく噛まないので噛むことで・・・・

  ⇒顎の力が鍛えられ、顎の関節自体も鍛えられる。

4.噛む回数が多いと・・・・・

  ⇒脳の活性にもいい影響を与えるといわれている。

5.ゆっくり時間をかけて噛んで、食べることで・・・・

  ⇒食材の味を十分味わうことができて、リラックスした食事ができる。

 

などなど、たくさん挙げられます。

 

やはり、味わいながらよく噛んで食べるに越した事はないですね。なかなか忙しい現代、時間もないこともあると思いますが、1日のうち1食でもよいから、時間をかけて、意識してゆっくり噛んで食べる時間を持てるよう心がけたいものですね。

 

そのためには、やはり!

 

噛んで食べられるお口の環境もなくてはなりません。

 

そのために虫歯予防、歯周病予防や噛み合わせ治療!そして矯正歯科治療など治すべきところがあれば、必要な治療を受け長~~く!噛めるよう心がけるようにしてください。

 

私自身も、「生ビールとおつまみ」の時も「おつまみ」は意識してゆっくり噛むことを心がけてみようと思います。

 

 

最後に一言

餃子をおいしそうに食べていた方へ

ジロジロ見ていたわけではないですが、職業柄・・・つい・・・・

 

「人間観察をしてしまいすいませんm(><;)m」・・・・・(汗)

 

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

 

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:噛み合わせ・顎関節症, 歯周病(症状・治療など), お知らせ・医院情報 and tagged ,

定期検診の大切さ 

 

お子さんも夏休みに入り、夏本番!ムシムシと嫌な暑さが続きますね。

 

ところで、今回は「定期検診の大切さ」についてです。

 

最近、ある雑誌のモデルさんたちのお口のケアについての特集を目にしました。

 

その中で、

 

「デンタルクリニックで行っているケアは?」

という項目がありました。

 

ほとんどの方が、「1~3ヶ月ごと」に定期的なクリーニングやブラッシング指導を受けていました。

 

  • 「歯がキレイなり、虫歯が未然に防げるので、結果、治療費もかからず経済的」
  • 「クリーニング後は、ツルツルの歯を実感しそれをキープしようと!歯への意識がたかまり、良い習慣だと思います」
  • 「虫歯や歯周病予防だけでなく、口臭予防にもなり、歯をキレイにすることが気持ち良いです」

などなどのご意見が出ていました。

 

私たち歯科医としては、頼もしい意識をお持ちの皆さんです!!

 

「ママさんモデル」の方は、お子さんと一緒にお出かけ気分で検診に行くそうです。するとお子さんの虫歯の進行減り、歯が急に健康になったとのこと・・・・・

 

子供さんだけだと、怖がったり!嫌がってしまうので・・・・ (><;)

 

「お母さんも一緒にキレイ!キレイ!」が大切なんだと思います。

 

その他、ホワイトニングなども合わせて定期的に行っている意見も多かったです。

 

やはり、ご自身の歯をキレイに白く保つ!という意識がお高いのでしょう。

 

そう!

 

「キレイな歯!キレイな歯ぐき!健康なお口!」

 

を保つための意識が大事です。

 

 

そのためにも、皆さん!

「お口の健康には、定期検診が大切」

ということを忘れないでください。

 

んー、個人差があり、お口の中の状態にもよりますが・・・・

だいたい1~3ヶ月に1度くらいの検診が理想ですね ★(0。0)/

 

まだまだ、暑い夏!お口の管理も含め!体調管理にも気をつけてください。

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯科医療全般・全身との関連, 虫歯(症状・治療など) and tagged ,

妊娠中 薬 歯への影響

 

今年の夏は、ほんとに猛暑ですね。しかも7月初旬から・・・・

 

熱中症にも気をつけないといけないし・・・・

 

冷房効きすぎ!水分取りすぎ!で、夏風邪にも注意が必要です・ 

 

先日、風邪気味です(><;)

と妊娠中の方から、ご質問をいただきました。

 

薬を飲むと赤ちゃんの歯に影響がでますか?

 

と・・・・・・

 

そこで、今回「妊娠中の薬の服用、歯への影響」についてです。

 

答えは、

「 影響がでる場合があります。 」

 

です。

 

妊娠中にお薬を服用することは、多かれ少なかれ、赤ちゃんの歯に影響を及ぼすことがあります。また、歯だけでなく、全身的な影響を与えることもあるので、基本、服用しない方向で考えます。

 

注意すべきは、特に妊娠初期です!これは、お薬だけでなく色々なことにいえます。

 

たとえば、レントゲン撮影による放射線被爆の影響などもそうですね。

 

どうしても、薬の服用やレントゲン撮影が必要な場合は、かかりつけの産婦人科の先生と相談することが必要です。

歯への影響に関して言うと、歯は妊娠中から出生時まで形成されています(このときは乳歯です)。

 

この時期に薬を服用すると影響がでる可能性があります。

 

とくにテトラサイクリン系の抗生物質は胎児に移行し骨格や歯に沈着し、歯を黄色に着色させますので、注意が必要です。

 

この影響は永久歯の形成期も起こります。

 

 

代表的なものとしては・・・・

いわゆる「テトラサイクリン歯」というものです。

テトラサイクリン

歯自体は、問題ないのですが、色が、こげちゃと黒の入り混じったような色で、黄土色~黄色の横縞もあります。

 

いまでは、テトラサイクリンは、子供には使用禁止になったため、最近はほとんど無いと思いますが・・・・

 

 いずれにせよ、妊娠中にお薬を服用する必要が無いよう!心がけることが大切です。

 

お口のなかでも、虫歯や歯周病などにならない為にも定期的な健診が必要です。

 

赤ちゃんを授かったら、まず!

 妊婦歯科健診を受けましょう。

妊婦健診

ちなみに、横浜市の 

横浜市妊婦歯科健診実地医療機関」 では、1回無料で健診が受けられます。

(当院も指定医療機関です)

 

 

まだまだ、始まったばかりの暑い夏!体調管理には、くれぐれも気をつけてください。

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:結婚・妊娠・出産, 赤ちゃん・子供の治療, 噛み合わせ・顎関節症

取り外し式 矯正装置 インビザライン

 

 

先日、インビザライン(マウスピース矯正装置)のセミナーに参加してきました。

 

もともとマウスピース形の矯正装置は、私も従来から取り入れ、固定式矯正装置とのコンビネーションなど様々な形で治療に生かしてきました。

 

 

今回の「インビザライン」というシステムですが、最近良くメディアに取り上げられることがおおいですね。

インビザライン1

実際は、もう10年くらい前からアメリカではこのシステムはありました。ただ、当初はまだまだ発展段階であり、賛否両論!いろろな情報がありました。

 

今回は、たまたま機会があり、また、以前とはだいぶ装置も変化し、様々なアタッチメントも開発され精度は格段にアップしたとういことで、新鮮な話題・情報をもとめ参加してきました。

 

インビザラインの人気は世界的に増加の一途で、適用できる症例の範囲も広がっているそうです。

 

実際、色々な話を伺っていると驚くほどに精度がましていました。また、装置のバリエーションもふえていました。

 

セミナーの翌日には、

「インビザラインi7」 

インビザラインi7

という短期間の矯正に対応するシステムも提供が始まるというお話も伺いました。

 

 その他

「インビザライン ライト」「インビザライン フル」「インビザライン ティーン」

などのラインナップもあるそうです。だいぶ選択肢も広がりました。

 

 

勿論、どんな場合でも、向き不向きやメリット・デメリットがあります。装置をよく理解した上で、きちんと適材適所な装置を選ぶ必要があるのは確かです。

 

このインビザラインにも得意なケースと不得意なケースがあります。

 

  • インビザライン単独の治療が可能な、有効な場合
  • 固定式装置(ブラケット、ブレース)とのコンビネーションが有効な場合
  • 部分矯正でインビザラインが有効な場合
  • インビザラインではなかなか治りにくい場合

 

いろいろあると思います。

 

 

これらの装置の特徴を理解した上で、患者さんの希望する矯正治療の方法の1選択肢として有効活用できれば!と思っています。

 

「インフォームドチョイス」の1つです。

 

 

ちなみに、こんな方にオススメです。

  • 歯並びの不正が重度ではない方
  • 矯正はしたい!興味はあるが、装置が目立つのが嫌な方
  • 矯正と平行して、ホワイトニングも行っていきたい方
  • 矯正装置が常に着いている(固定式)場合の違和感がきになる方
  • 矯正装置を自由に取り外ししたい方
  • 通院回数をなるべく少なくして矯正治療をしたい方

インビザライン

 

 

また、注意点としては・・・・・・

  • 歯並びのデコボコがかなり強かったり、顎が前後や左右にズレている場合は他の矯正法や舌側矯正(裏側の見えない装置)をオススメする場合があります。
  • 大きく歯を整えるスペースが不足している場合は、最初に従最後の微調整を美しく整えるために、他の矯正装置と組み合わせたほうが良い場合もあります。
  • 一日に20時間以上、マウスピースを装着する必要があるため、患者様ご自身の協力性が重要になります。
  • 薄い装置です。紛失と変形には十分注意が必要です。

 

 

今回の装置について、ご質問などございましたら、お気軽にご相談ください。

 

インフォームドチョイス

 

患者さんにとって、より快適な矯正治療が提供できれば!と思っております。

 

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター  村田正人

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:矯正歯科(歯並び・症状・治療法など)

夏季休暇のお知らせ

 

<夏季休診のお知らせ>

8月9日(金)~13日(火) まで 夏季休診日とさせて頂きます。

 

数日間休診になりますので、連休の直前では処置内容が限られてしまう場合があります。とくに外科的な処置が必要な場合や処置により痛みが生じる場合などです。痛みや気になる症状がある場合は、お早目の受診をお願いいたします。

 

当院ご利用の患者さまには、大変ご迷惑をおかけいたします。
ご了承の程、よろしくお願いいたします。

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター

 院長・スタッフ一同

 

 

 

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:お知らせ・医院情報

朝食抜き 子供 虫歯

 

7月です。いよいよ、暑くなってきましたね。

「だるーい」とか・・・・

「疲れる~」とか・・・・

思う方もいらっしゃると思いますが・・・・・

 

私個人的には、「暑~い!夏!」大好きです。

 

暑い夏、「夏バテ」の予防には、きちんとした食事と水分補給ですね。

 

ところで、

以前、朝食のお話をしましたが、

朝食ついでに気になる情報があったので少し・・・・・・・・・・

 

どこかで見たことある方もいらっしゃるかもしれませんが・・・・・

朝食抜きのお子さんの方が、虫歯が多くなる」そうです。

 

朝食と関連して、間食が多いお子さんが虫歯が多い傾向だそうです。

 

 

3,4歳の園児で調査を行ったところ「朝食を食べない」という子供ほど虫歯になりやすい!という調査結果だったそうです。

 

朝食を食べないでいると、間食の回数が増えるようです、当然ですよね。

おなかが減ります。

小さいお子さんは、当然大人のようにはガマンできません(><;)

一日のおやつを食べる回数が多くなります。

 

 

食後の歯磨きはきちんとしているお子さんでも、おやつの後は歯磨きしないことが多いようですし、ましてやおやつの回数が多いほど、その傾向は強く、虫歯がある割合が高くなるということのようです。

 

また、離乳時期で比較すると、生後15ヶ月以前に離乳した子供の方が虫歯が多く、15ヶ月以降に離乳した子供の方が少ない傾向にあったそうです。

 

お母さんが「常勤・自営」で仕事をしている子供の方が「なし・無職」よりも2割虫歯が多いということでした。さらに祖父母と同居している子供の方が虫歯の割合が高いそうです。

 

 

「離乳が早い」 → 「お母さんが仕事復帰」 → 「おじいちゃん・おばあちゃんに預ける」

 

ということです。

 

 

おじんちゃんやおばあちゃんが同居や近所の場合、預かってもらうことも多いと思います。保育所もありますが、やはり身内ですから気分的にも安心です。

 

すると、おじいちゃん・おばあちゃんは、孫の可愛さのあまり、お菓子をたくさんあげているケースが多くなります。当然、その都度、歯磨きはしません。

 

( 余談ですが、実は、私も幼少のころはこのケース!おやつやお菓子はしょっちゅうもらいました。おかげで、その頃はぷくぷくした「健康優良児」・・・・・(苦笑)    )

 

 このように最近は「共働き家庭」の増加しております。これは、家庭の事情により仕方がないこともあると思います。

 

昔は、専業主婦のお母さんも多く、お母さんに大きく依存していた子供の養育や食生活・習慣もだいぶ形が変わってきました。

 

子供達の虫歯予防の為に、今では、おじいちゃんやおばあちゃんも含め、家族全員が虫歯予防の意識を高くしていくことが大変重要なのではないでしょうか。

 

 

ただ、やはり規則正しい食事が、虫歯予防や健康には大切です。3度の食事は規則正しくお願いします。

 

私も、朝食は摂るようにしています。

 

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター   村田正人

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 矯正歯科(歯並び・症状・治療法など), 予防歯科・デンタルケア and tagged , ,

村田歯科について

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル3F

TEL:045-314-0881

JR横浜駅西口・きた西口より徒歩1分

<< 横浜の歯医者 村田歯科 >>

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル3F

045-314-0881

JR横浜駅西口・きた西口より徒歩1分

 
午前診療
10:00∼12:30
× ×
午後診療
14:30∼19:00
× ×
© 横浜 歯医者/歯科|村田歯科医院