• トップページ
  • ドクター紹介
  • 診療科目
  • 治療費
  • クリニック紹介
  • 地図・診療時間
  • ブログ

アーカイブ: 6月 2015

歯科とダイヤモンド

横浜市西区にある当院は横浜駅から一番近い場所に立地した歯科医院です(横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分、横浜駅東口「きた通路」より徒歩2分)。

 

タイトルを見ると、妙な取り合わせだと思われるでしょうkao12.gif

ダイヤモンド歯科と多いに関係があるんです。bye03.gif

 

 

ダイヤモンド最も硬い物質です。そのため、人工合成されたダイヤモンドはガラスの切断など工業用としても様々な切削器具として使用されています。

 

歯の表面は、エナメル質という層が覆っていて、これが歯を虫歯などからガードする役目をしています。icon_exclaim.gif

 

 

このエナメル質は、とても硬くダイヤモンドと同じくらいの硬度を持っています。モース硬度という硬さの単位で、ダイヤモンドが10エナメル質は7です。kira01.gif

 

そのため、歯を削る際に私たち歯科医師はダイヤモンドを使用しています。

 

歯医者に行って一番嫌がれるあの「きーん」という甲高い音ga-n01.gif

これはタービンと言って空気の力で羽を高速で回転させ切削する器械の音なんです。

1分間に30万から50万回転するので速く軽く削れる代わりに、あの嫌な音が出てしまうのです。

高速で削るため表面には摩擦により熱が発生するので、冷却することと削りかすを洗い飛ばす目的で水が出るようになっています。b-ame.gif

 

つまりタービン効率よく、また患者さんへの負担も軽く、削ることができる器械です。

これが開発されるまでは、エンジンという電気でモーターを回し回転させて削る器械でしたので削りにくく、時間もかかり、また患者さんも痛みや響きを感じながらの治療で大変でした。kao02.gif

 

このタービンの先端に取り付けるバーと呼ぶ棒状の物の表面に、ダイヤモンドの粉末が着けられています。

 

歯科とダイヤモンドの関係 おわかりになりましたか?

バーを集めても指輪はできませんよ・・・w03.gif

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター  岡田 一記

 

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯科医療全般・全身との関連, 健康保険・医療費

歯周病 感染症

横浜駅前の歯医者、「村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター」です。bye03.gif

神奈川県横浜市西区にある当院は横浜駅から一番近い場所に立地した歯科医院のです(横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分、横浜駅東口「きた通路」より徒歩2分)。

 

 

こんにちは、最近、梅雨に入り不安定な天候やムシムシした気候がつづきますね。

暑くなってくるとついつい、冷たい食べ物や飲み物が恋しくなりますねbin01.gifheart01.gif

ビール

 

そんな気候で体調を崩しやすい時期でもあります。

かき氷

そこで今回は、全身の健康にも関連性の深いicon_confused.gifについて色々と数回に分けて、トピックスをご紹介したいと思います。

 

まずは、歯周病の原因菌との関係について・・・・少々

 

お口の中に常にいるといわれている細菌 (「常在菌」と言われています。)は、約400種類程度存在しているといわれています。

 

 

その中でも歯周病の原因菌とされるものが、最近のざまざまな研究で立証されてきています。kaeru01.gifbook.gifup.gifそして、歯周病は「感染症」であるということです。

歯周病菌

 

歯周病の原因菌は、はじめは人から人へと感染し、健康な歯ぐきに定着し、増殖を繰り返します。そして、自分たちが生息しやすい仮性ポケットという環境を作ります。さらに好条件がそろい、そこに入り込んでさらにさらに増殖を繰り返します。

 

そして、進行するといわゆる「歯周ポケット」が出来上がり、その中で病原性を発揮します。

 

歯周病の原因菌は酸素を嫌う性質があります(「嫌気性」といいます)。

 

歯周ポケットの中では、複数の細菌が共生してコロニーと呼ばれる細菌の塊を形成します。特にこれが歯周病の原因になるといわれています。

 

どうですか?

細菌のイメージが想像できましたか?上記のことは、お口の中を不潔にすれば、毎日おこることです。細菌のコロニーが口の中でできていると思うと「ゾッと」しませんか?ga-n01.gif

 

このような細菌の活動を防ぐためにも、日ごろのお口のケアはしっかりとなさってください。

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター  村田正人

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯周病(症状・治療など) and tagged , ,

噛むと痛い 咬合痛 原因

神奈川県横浜市西区にある当院は横浜駅から一番近い場所に立地した歯科医院の「村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター」です(横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分、横浜駅東口「きた通路」より徒歩2分)。

 

虫歯があるように見えないのに!噛むと!!

歯と歯をを咬み合わせると痛む!そんな経験はありませんか?

 

それを咬合痛」といいます。

今回はこの咬合痛」について、考えられる主な原因を挙げてみます。b-orooro.gif


もしみなさんの中で咬合痛のある方がいらっしゃれば参考にしてみて下さい。kaeru01.gifbook.gif

 

① 大きな虫歯


虫歯の大きな穴に食片が詰まり圧迫されると痛みが出ます。

 


② 中等度~重度の歯周病


歯周病で歯を支えている骨が少なくなると、歯が動揺して固いものを咬むと痛くなります。

 


③ 悪い歯ならび、歯列不正

歯ならびが悪いと、「咬合性外傷」「外傷性咬合」などと呼ばれ、噛むたびに痛みを生じてしまいます。とくに、上下の奥歯が完全にすれ違ってしまい起きる「すれ違い咬合(シザース バイト)」は要注意です。

 


④ 象牙質の露出、酸蝕歯


歯ぎしりや食いしばりで歯の表面のエナメル質が摩耗して象牙質が露出すると、咬むたびに食片が象牙質に接触し痛みが生じます。

 


⑤ 詰め物の接着不良


銀歯などの詰め物の接着が不十分、もしくは長期使用で接着が剥がれてくると、咬む力が詰め物に伝わり接合部にズレが生じることで象牙質に刺激が伝わり痛みが出ます。

 


⑥ 詰め物・被せ物の調整不良


咬み合わせの調整不足で、その歯だけ強く接触すると歯が痛くなります(外傷性咬合)。

 


⑦ 歯根破折


歯根にひびが入ると、咬むたびに歯根が割れる方向に力がかかり痛みを生じます。

 

➇歯の生え変わり時期


乳歯から永久歯に生え変わる時期になると、乳歯の歯根は吸収されてなくなって咬む力を支えることが困難になり、痛みを生じます。

 

 

⑨ 歯根の感染


歯の神経(歯髄)の入っていた部位(根管)に細菌が感染すると増えた細菌が根先端から、歯を支える歯槽骨に出て膿が溜まり、咬むと痛くなります。

 

以上のような原因があります。

もし、心当たりがあるようでしたら、早めの受診をおすすめいたします。gomen01.gif

 

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター  村田正人

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯周病(症状・治療など), 噛み合わせ・顎関節症

村田歯科について

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル3F

TEL:045-314-0881

JR横浜駅西口・きた西口より徒歩1分

<< 横浜の歯医者 村田歯科 >>

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル3F

045-314-0881

JR横浜駅西口・きた西口より徒歩1分

 
午前診療
10:00∼12:30
× ×
午後診療
14:30∼19:00
× ×
© 横浜 歯医者/歯科|村田歯科医院